記録ID: 4370721
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
岩橋山(関電道から登高、バリエーションを下降)
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:35
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 612m
- 下り
- 654m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関電道はところどころ倒木や軽いヤブがありますが、危険個所はないので、通行に差し支えなし。ちょっと変わったルートを歩いてみたい人向け。 下山に使ったバリエーションルートは、まず取付きが分かりにくく、途中からは急降下なうえ、最後の降下個所をよく見ないと、私のように崖を下りることになります。純然たるモノ好き向き(私は面白かったですが)。 |
写真
中間地点付近で現われる42番、43番鉄塔の案内板。43番鉄塔は上りの途中で通過しましたが、42番鉄塔はルートから外れています。地形図では、ルートは42番鉄塔を経由するかのように描かれていますが、実際には42番鉄塔の手前で作業道に合流します。作業道からは42番鉄塔は見えない。
手前左上方向が右下から登ってきた関電道の延長、右上方向の斜面が42番鉄塔へのルートらしいです。前に右上方向に行ってみたことがありますが、樹林の中に頼りない踏み跡があるだけでした。もちろん、今回は左上方向に行きます。
関電道(写真下)から作業道(写真左下〜右上)に合流するところ。作業道が深くえぐれているので、関電階段が設置されていますが、かなりの急傾斜なので、ちょっと怖い。写真の中ほどに作業道の関電階段脇の看板が見えます。傾斜はこの写真から推測して下さい(段差は3メートルくらいあります)。
前に下りに使ってヒドい目に遭った(のに懲りずに、その後、今度は登りに使って、やはりヒドい目に遭った)バリエーションルートの分岐(右側の斜面)。まえに下ったときの記録は、https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4105371.html
のとおり。
のとおり。
こんなところでダイトレと合流しました。実に分かりやすいのに、前に来たときは見逃していました。おそらく、あまりにも分かりやす過ぎて、ただの「道幅が広がったところ」にしか見えなかったのだと思います。前に来たときの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4296528.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4296528.html
岩橋峠から悪名高い急階段を上り、岩橋山の山頂を通過して、今度は長い階段を下り、鞍部でダイトレが直角に曲がるところが、今回のバリエーションルートの出発点。最初はルートがあるようなないような植林地ですが・・・。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
チェーンアイゼン
ロープ(5メートル)
|
---|
感想
関電道とダイトレとの合流点がどうしても納得いかなかったのと、岩橋山から尾根を下ってみようと思って出かけた山行ですが、写真にあるとおり、なかなか面白かったです。
関電道は、「ちょっと変わった道を歩いてみたい」という方に広くお勧めします。ただし、多少の倒木やヤブは覚悟してください。
岩橋山のバリエーションは、まぁ、私のようなモノ好き向きでしょうね。面白かったですが。
なお、この日風呂に入ったときには気が付かなかったのですが、翌日、膝にマダニが食いついていました。虫除けスプレーの威力やゲイターの防御力よりもマダニの空腹の方が勝っていたようです。下りのときにヤブで食いつかれたものと思いますので、このルートを下るときは用心して下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する