ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4296528
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

岩橋山(平石峠から登高、関電道を下降)

2022年05月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
9.7km
登り
740m
下り
687m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:33
合計
7:45
距離 9.7km 登り 740m 下り 705m
8:50
142
11:12
11:30
121
13:31
13:46
169
16:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ダイトレから関電道へ入るところは発見するのが難しいし、邪魔な倒木があります。関電道の上の方は倒木が多く、荒れています。
関電道は、下降ではなく登高に向いています。・・・と思っていたのですが、後日もう一度行ってみましたら、岩橋峠の近くに分かりやすい分岐がありました(末尾写真のAの道)。後日行ってみたときの記録はhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4370721.html
です。
最初は近鉄磐城駅から竹内街道に入ります。
2022年05月15日 08:54撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 8:54
最初は近鉄磐城駅から竹内街道に入ります。
道路の脇から目的地を眺めたところ。電柱が立っているあたりが岩橋峠すぐ右のピークが岩橋山、岩橋峠の左のシュロの木があるあたりのピークから関電道に入ります。平石峠は岩橋峠の右側の住宅の2階まで届く庭木があるあたりのはずです。
2022年05月15日 08:57撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 8:57
道路の脇から目的地を眺めたところ。電柱が立っているあたりが岩橋峠すぐ右のピークが岩橋山、岩橋峠の左のシュロの木があるあたりのピークから関電道に入ります。平石峠は岩橋峠の右側の住宅の2階まで届く庭木があるあたりのはずです。
途中で綿弓塚に立ち寄ってみました。芭蕉の句碑があります。トイレもあるのは、女性の方にはありがたいはず。
2022年05月15日 09:16撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 9:16
途中で綿弓塚に立ち寄ってみました。芭蕉の句碑があります。トイレもあるのは、女性の方にはありがたいはず。
このまま行くと国道166号線に合流するはずですが、その手前に遊歩道の入口がありました。
2022年05月15日 09:22撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 9:22
このまま行くと国道166号線に合流するはずですが、その手前に遊歩道の入口がありました。
農業用の通路を改装したものらしく、獣よけの柵もありました。国道166号は車の通行量が多いので、この遊歩道はありがたいです。
2022年05月15日 09:27撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 9:27
農業用の通路を改装したものらしく、獣よけの柵もありました。国道166号は車の通行量が多いので、この遊歩道はありがたいです。
最後は、水道施設の入口から国道に合流します。
2022年05月15日 09:37撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 9:37
最後は、水道施設の入口から国道に合流します。
国道からすぐに県道(険道)704号線に入ります。最初は国道と同じような幅の道です。向こうに見える高架は南阪奈道路。
2022年05月15日 09:44撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 9:44
国道からすぐに県道(険道)704号線に入ります。最初は国道と同じような幅の道です。向こうに見える高架は南阪奈道路。
本来の県道704号の入口があまりにしょぼいので、間違ってバイパス道路の方を歩いてしまいましたが、バイバス道路も歩いているうちに相応にしょぼくなり、県道(険道)704号に合流します。県道704号(写真右側)が岩橋山の東側を巻いている林道(写真左側)を分岐するところです。
2022年05月15日 10:16撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 10:16
本来の県道704号の入口があまりにしょぼいので、間違ってバイパス道路の方を歩いてしまいましたが、バイバス道路も歩いているうちに相応にしょぼくなり、県道(険道)704号に合流します。県道704号(写真右側)が岩橋山の東側を巻いている林道(写真左側)を分岐するところです。
その分岐。案内板は見事に錆びて、何が書いてあるのか分かりません。なお、この左側に分かれる林道は先日歩いてみましたが、暗い感じの道で、途中で岩橋山歩道が分かれる以外、私には魅力が感じられませんでした。・・・と思っていたのですが、後日行ってみたときは、天候がよかったためでもあるのでしょうが、静かで気持ちよく歩けました。
2022年05月15日 10:16撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 10:16
その分岐。案内板は見事に錆びて、何が書いてあるのか分かりません。なお、この左側に分かれる林道は先日歩いてみましたが、暗い感じの道で、途中で岩橋山歩道が分かれる以外、私には魅力が感じられませんでした。・・・と思っていたのですが、後日行ってみたときは、天候がよかったためでもあるのでしょうが、静かで気持ちよく歩けました。
林道と別れた県道704号は、最初はこんな感じ。
2022年05月15日 10:19撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 10:19
林道と別れた県道704号は、最初はこんな感じ。
次第に険しくなってきて・・・
2022年05月15日 10:30撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 10:30
次第に険しくなってきて・・・
遂には純然たる徒歩道に。しかし、こんなところにもオートバイで踏み入る人がいるのです。
2022年05月15日 10:58撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 10:58
遂には純然たる徒歩道に。しかし、こんなところにもオートバイで踏み入る人がいるのです。
平石峠の大阪側にあった役行者の祠。
2022年05月15日 11:12撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 11:12
平石峠の大阪側にあった役行者の祠。
平石峠から登っていくと、途中に「火の用心」立札(鉄塔の案内板)がありましたので、ちょっと立ち寄ってみました。ダイトレの西側です。
2022年05月15日 11:27撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 11:27
平石峠から登っていくと、途中に「火の用心」立札(鉄塔の案内板)がありましたので、ちょっと立ち寄ってみました。ダイトレの西側です。
途中に測量会社の杭がありました。その横に三角点らしいコンクリート標も。上を見ると、立木に「万才山」という案内板が架かっていました。しかし、ここはピークではない(斜面の途中の段差)はずですが・・・。
2022年05月15日 11:48撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 11:48
途中に測量会社の杭がありました。その横に三角点らしいコンクリート標も。上を見ると、立木に「万才山」という案内板が架かっていました。しかし、ここはピークではない(斜面の途中の段差)はずですが・・・。
平石峠から登ってくると、岩橋山北側のピークを過ぎて、いったん鞍部に下ります。ベンチがありますので、ここで昼食。
2022年05月15日 12:03撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 12:03
平石峠から登ってくると、岩橋山北側のピークを過ぎて、いったん鞍部に下ります。ベンチがありますので、ここで昼食。
そこからは岩橋山に向かって長〜い階段。しかし、そんなに急ではありません。
2022年05月15日 12:35撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 12:35
そこからは岩橋山に向かって長〜い階段。しかし、そんなに急ではありません。
狭い岩橋山のピークを過ぎると、今度は岩橋峠に向かって、悪名高い長くて急な階段。これまでにこの階段の登りは何度か歩きましたが、下りで利用したのは初めてです。こんなに急だったのかな?という印象。
2022年05月15日 13:53撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 13:53
狭い岩橋山のピークを過ぎると、今度は岩橋峠に向かって、悪名高い長くて急な階段。これまでにこの階段の登りは何度か歩きましたが、下りで利用したのは初めてです。こんなに急だったのかな?という印象。
岩橋峠からまた登り。
2022年05月15日 14:04撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:04
岩橋峠からまた登り。
樹林越しに、関電道の続きの破線路(末尾写真のA)を探してみたのですが、崩れかけた踏み跡(斜面をトラヴァースしていますから怖い)しか発見できませんでしたので、この入口はパス。・・・と思っていたのですが、後日、関電道から登ってきたところでは、幅は広くはありませんが、ちゃんとしていました。合流点もちゃんとあったのですが、あまりにもちゃんとしすぎていたので、「道幅が広くなっているところ」にしか見えず、見過ごしてしまったようです。
2022年05月15日 14:08撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:08
樹林越しに、関電道の続きの破線路(末尾写真のA)を探してみたのですが、崩れかけた踏み跡(斜面をトラヴァースしていますから怖い)しか発見できませんでしたので、この入口はパス。・・・と思っていたのですが、後日、関電道から登ってきたところでは、幅は広くはありませんが、ちゃんとしていました。合流点もちゃんとあったのですが、あまりにもちゃんとしすぎていたので、「道幅が広くなっているところ」にしか見えず、見過ごしてしまったようです。
この破線路は、もし通行できれば、立木の向こうに見える伐採地を巻いているはずです。
2022年05月15日 14:12撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:12
この破線路は、もし通行できれば、立木の向こうに見える伐採地を巻いているはずです。
そさらに、その先にある入口(末尾写真のB1)を探したのですが、見当たらず。すぐ近くにあるはずのもう一つの入口(末尾写真のB2)もなし。
2022年05月15日 14:27撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:27
そさらに、その先にある入口(末尾写真のB1)を探したのですが、見当たらず。すぐ近くにあるはずのもう一つの入口(末尾写真のB2)もなし。
しかし、その付近には末尾写真のB2とCの破線路が2つもあるはずですから、思い切って植林に踏み込んでみると、少し先に作業道がありました。
2022年05月15日 14:30撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:30
しかし、その付近には末尾写真のB2とCの破線路が2つもあるはずですから、思い切って植林に踏み込んでみると、少し先に作業道がありました。
この作業道は、次第に北向きに(つまり、関電道の方向に)向かって続いていますが、末尾写真のB2ではなくCらしく思われました。
2022年05月15日 14:36撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:36
この作業道は、次第に北向きに(つまり、関電道の方向に)向かって続いていますが、末尾写真のB2ではなくCらしく思われました。
作業道が支尾根の方向に右折するところまで辿ってみますと、やはり末尾写真のCでした。そこで、ここから作業道を離れて主稜線の方に上がってみました。
2022年05月15日 14:37撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:37
作業道が支尾根の方向に右折するところまで辿ってみますと、やはり末尾写真のCでした。そこで、ここから作業道を離れて主稜線の方に上がってみました。
上がってみると倒木だらけ。しかし、踏み跡らしいものはありましたので、ここが末尾写真のB2の作業道らしいです。
2022年05月15日 14:41撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:41
上がってみると倒木だらけ。しかし、踏み跡らしいものはありましたので、ここが末尾写真のB2の作業道らしいです。
写真のずっと先の立木に林業用らしい目印があります。おそらく破線路沿いに歩いて目印を付けたのだろうと推測しましたので、その目印に向けて歩いてみました。
2022年05月15日 14:42撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 14:42
写真のずっと先の立木に林業用らしい目印があります。おそらく破線路沿いに歩いて目印を付けたのだろうと推測しましたので、その目印に向けて歩いてみました。
こんな目印。山主さんが付けたものでしょう。
2022年05月15日 14:45撮影 by  705KC, KYOCERA
1
5/15 14:45
こんな目印。山主さんが付けたものでしょう。
目印はその後、点々と付いていました。また、かすかな踏み跡が次第にはっきりしてきました。
2022年05月15日 14:45撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:45
目印はその後、点々と付いていました。また、かすかな踏み跡が次第にはっきりしてきました。
方向から見て、間違いなく末尾写真のB2の破線路です。
2022年05月15日 14:46撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:46
方向から見て、間違いなく末尾写真のB2の破線路です。
しばらく進むと、ルートがハッキリしてきて快適です。
2022年05月15日 14:47撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:47
しばらく進むと、ルートがハッキリしてきて快適です。
テープだけでなく、赤色プラスチック板の目印もありました。
2022年05月15日 14:49撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:49
テープだけでなく、赤色プラスチック板の目印もありました。
植林を抜けると、鉄塔が建っていました。この鉄塔は奈良の爺々様のブログで見覚えがあります。
2022年05月15日 14:52撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:52
植林を抜けると、鉄塔が建っていました。この鉄塔は奈良の爺々様のブログで見覚えがあります。
鉄塔から送電線の先を見たところ。一列になって尾根を下りています。
2022年05月15日 14:53撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:53
鉄塔から送電線の先を見たところ。一列になって尾根を下りています。
鉄塔の右側にルートらしいものがありましたので、行ってみると、小さな支尾根があり、そのまた先に関電道らしいものが左右方向にT字路になって合流していました。左側は、おそらく、末尾写真のAの破線路の続きです。左側に行くと、岩橋峠の少し南側のダイトレに合流できます。
2022年05月15日 14:57撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:57
鉄塔の右側にルートらしいものがありましたので、行ってみると、小さな支尾根があり、そのまた先に関電道らしいものが左右方向にT字路になって合流していました。左側は、おそらく、末尾写真のAの破線路の続きです。左側に行くと、岩橋峠の少し南側のダイトレに合流できます。
そのルートを道の駅に向かって、右側に進みます。
2022年05月15日 14:58撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 14:58
そのルートを道の駅に向かって、右側に進みます。
ヤブがありますが、通路分だけは刈り払われています。これも奈良の爺々様のブログにあるとおり。
2022年05月15日 15:00撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:00
ヤブがありますが、通路分だけは刈り払われています。これも奈良の爺々様のブログにあるとおり。
その先は、落ち葉が積もった作業道になっています。
2022年05月15日 15:01撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:01
その先は、落ち葉が積もった作業道になっています。
樹冠が道に覆い被さっていて、暗い。
2022年05月15日 15:02撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:02
樹冠が道に覆い被さっていて、暗い。
最初はよかったのですが、意外に倒木が多い。
2022年05月15日 15:08撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:08
最初はよかったのですが、意外に倒木が多い。
前に来たときは気が付きませんでしたが、その先も倒木が多いですね。これはましな個所。
2022年05月15日 15:09撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:09
前に来たときは気が付きませんでしたが、その先も倒木が多いですね。これはましな個所。
上の斜面から根こそぎ移動してきたのでしょうか?
2022年05月15日 15:24撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:24
上の斜面から根こそぎ移動してきたのでしょうか?
左右の崖が崩壊しています。
2022年05月15日 15:26撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:26
左右の崖が崩壊しています。
この先のモジャモジャは左方に回避するためのルートができています。
2022年05月15日 15:31撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:31
この先のモジャモジャは左方に回避するためのルートができています。
ここで、作業道と別れて左側の関電道に入ります。結構急な関電階段のため、上りはよいですが、下りはちょっと怖い。
2022年05月15日 15:38撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 15:38
ここで、作業道と別れて左側の関電道に入ります。結構急な関電階段のため、上りはよいですが、下りはちょっと怖い。
この関電道も、意外に倒木があるのに気が付きました。
2022年05月15日 16:02撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 16:02
この関電道も、意外に倒木があるのに気が付きました。
同上。
2022年05月15日 16:04撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 16:04
同上。
途中までは急坂個所がありますが、そういうところでは関電階段が落ち葉の下に隠れています。
2022年05月15日 16:11撮影 by  705KC, KYOCERA
5/15 16:11
途中までは急坂個所がありますが、そういうところでは関電階段が落ち葉の下に隠れています。
今回のダイトレから関電道に入るところの概念図です。最初はAの破線路を探したのですが、崩れかけのトラヴァース道しかなかったので諦め、次にB1の入口を探したのですが、見当たらず。B2の入口も分からず。しかし、思い切って植林の中に踏み入ってみましたら、Cらしいルートが発見できましたので、これに沿って歩き、右折して支尾根に入っていくところで思い切って斜面の上方に移動しましたところ、何とかB2のルートらしいもの(倒木だらけ)を発見しました。後日もう一度行ってみたところ、Aの破線路はちゃんとありましたので、関電道を歩かれる方には、Aの破線路をお勧めします。
1
今回のダイトレから関電道に入るところの概念図です。最初はAの破線路を探したのですが、崩れかけのトラヴァース道しかなかったので諦め、次にB1の入口を探したのですが、見当たらず。B2の入口も分からず。しかし、思い切って植林の中に踏み入ってみましたら、Cらしいルートが発見できましたので、これに沿って歩き、右折して支尾根に入っていくところで思い切って斜面の上方に移動しましたところ、何とかB2のルートらしいもの(倒木だらけ)を発見しました。後日もう一度行ってみたところ、Aの破線路はちゃんとありましたので、関電道を歩かれる方には、Aの破線路をお勧めします。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェーンアイゼン ロープ(5メートル)

感想

 私は足のない爬虫類が苦手なので、これからの季節はヤブの中は歩けないのですが、ダイトレや関電道ならば大丈夫だろうと思ったので行ってみました。
 ダイトレから関電道に入る入り口は、地形図によるといろいろありますので、どれかは通れるだろうと思っていたのですが、全くの見込み違いでした。関電道を歩かれる方は、下降ではなく、登高で歩くのをお勧めします。
 ・・・と思っていたのですが、奈良の爺々様のブログ(奥様と歩いておられる方)と少し違っているのが不審なため、後日、もう一度行ってみましたところ、ちゃんとしたルートが岩橋峠の少し南側でダイトレに繋がっていました。ですから、関電道は登りでも下りでも使える面白いルートです。
 後日歩いたときの私の報告は、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4370721.html
にあります。

 なお、関電道については、私の途中までの報告
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4081539.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4105371.html
があるほか、ダイトレまでのルートを説明した奈良の爺々様のブログがあります。
http://robata.sakura.ne.jp/katuragi-ootayahikoike-kubotuji.html
http://naranojiijii.sblo.jp/article/188208462.html
上記の写真の説明にありますとおり、今回の山行では大いに参考にさせていただきました。感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら