記録ID: 4378434
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年06月09日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ曇り |
アクセス |
利用交通機関
▼三ノ峰登山口駐車場
車・バイク
無料。出入り自由。舗装。広大。見た目、100台くらいとめられそう 駐車場にトイレなし。トイレは、手前の奥村杉キャンプ場にあり。 奥村杉キャンプ場は、無料の車乗り入れ可能キャンプ場。 トイレは、立派な小屋型の水洗式。夜間利用可能。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 三ノ峰登山口からスタートしますが、五ノ峰、四ノ峰を経由するために、 五頭山スキー場コースへ。よく整備されてます。 菱ヶ岳への縦走路は、少し枝が邪魔かな。 |
---|---|
その他周辺情報 | ▼温泉 ○村杉温泉 旅館あらせい 0250-66-2031 10-20 不定休 ¥500 ▼食事 ○岩瀬の清水そば 11-15 日・月休 0250−62−1510 ▼五頭山バッジ 調べた限り、なし |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mogless
さ。今年も行ってまいりました東北遠征。いつもこの梅雨入り前を狙って行っております、、、去年は、行ってないけどさ。よおし、出発だあと、思ったら。初日の東北地方がまるで天気が思わしくない。いきなり、出鼻をくじかれた感じで、比較的天気の良い感じの新潟県に行くことにした。
五頭山があるのは、新潟県阿賀野市ですけども、相変わらず、新潟県のこの辺りは、遠い。日帰りで登りに行くのは、困難なので、ちょうどよい。五頭山(ごずさん)は、一ノ峰から五ノ峰まで、5つの峰があるから、五頭山というらしい。しかし、一ノ峰らとは別に、山頂である五頭本峰がある。そんじゃあ、六頭山じゃあないのかと、登りながら沸々と考えていた。他に考えることなかったんですかね。幸せな人生送ってるよ。いや、単に不幸を不幸として感じないだけかもね。つまり、不幸不感症なんです。いい性格だと思う。
それはさておき。
せっかくだから、5つの峰を全て登りたいじゃないですか。調べてみると、三ノ峰コースを往復するのがメジャーみたいですけど、旧スキー場コースから登れば、ちゃんと1から5まで全て登って、さらには菱ヶ岳まで縦走できるじゃないですか。距離もたいしたことないし、遠征初日には、足慣らしにちょうど良いやということで、そのコースに決まり。
旧スキー場コースは、その名称から、多少の荒れたコースを予想してたのですけども、抜群に整備されました。菱ヶ岳への縦走路は、枝が少々うるさかったですけど。下山後に行った村杉温泉 旅館あらせいは、好みの温泉だったので、後で日記で書きます。
▼東北遠征2022 1日目 五頭山(新潟県阿賀野市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4378434.html
▼東北遠征2022 2日目 葉山(山形県寒河江市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4380189.html
▼東北遠征2022 3日目 和賀岳(秋田県大仙市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4385174.html
▼東北遠征2022 4日目 1座目 蓬田岳(福島県平田村)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4386530.html
▼東北遠征2022 4日目 2座目 鎌倉岳(福島県田村市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4389395.html
五頭山があるのは、新潟県阿賀野市ですけども、相変わらず、新潟県のこの辺りは、遠い。日帰りで登りに行くのは、困難なので、ちょうどよい。五頭山(ごずさん)は、一ノ峰から五ノ峰まで、5つの峰があるから、五頭山というらしい。しかし、一ノ峰らとは別に、山頂である五頭本峰がある。そんじゃあ、六頭山じゃあないのかと、登りながら沸々と考えていた。他に考えることなかったんですかね。幸せな人生送ってるよ。いや、単に不幸を不幸として感じないだけかもね。つまり、不幸不感症なんです。いい性格だと思う。
それはさておき。
せっかくだから、5つの峰を全て登りたいじゃないですか。調べてみると、三ノ峰コースを往復するのがメジャーみたいですけど、旧スキー場コースから登れば、ちゃんと1から5まで全て登って、さらには菱ヶ岳まで縦走できるじゃないですか。距離もたいしたことないし、遠征初日には、足慣らしにちょうど良いやということで、そのコースに決まり。
旧スキー場コースは、その名称から、多少の荒れたコースを予想してたのですけども、抜群に整備されました。菱ヶ岳への縦走路は、枝が少々うるさかったですけど。下山後に行った村杉温泉 旅館あらせいは、好みの温泉だったので、後で日記で書きます。
▼東北遠征2022 1日目 五頭山(新潟県阿賀野市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4378434.html
▼東北遠征2022 2日目 葉山(山形県寒河江市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4380189.html
▼東北遠征2022 3日目 和賀岳(秋田県大仙市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4385174.html
▼東北遠征2022 4日目 1座目 蓬田岳(福島県平田村)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4386530.html
▼東北遠征2022 4日目 2座目 鎌倉岳(福島県田村市)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4389395.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:190人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |