記録ID: 4379620
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 ↑↓黒戸尾根
2022年06月09日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:38
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 11:38
距離 18.5km
登り 2,500m
下り 2,504m
16:56
山頂で無線運用、のんびりしました。仲間が南房総市の富山にいた。
天候 | 終日ガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪は七丈小屋の上に3ヶ所あり。一番手前は脇を通過できる。思ったよりグズグズにはなっていなかったので、ほかはキックステップで通過。下山時の通過はトレッキングポールがあったほうが楽。 ほかは特異事項なし。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
無線機2台
|
---|
感想
甲斐駒ヶ岳は多分9回目の訪問で、黒戸尾根登りは7回目だと思うが、体調が思わしくなく今までで一番時間がかかってしまった。無事に行ってこれてよかった。
去年の同時期より残雪は多いが、チェーンアイゼンを使わなくても通過できる。一応お守りで持っていった方がいいかも。
終日ガスガスで何も見えずだが、雨に降られなかっただけマシ。朝方まで雨だったようだが、登山道上に水たまりなし。日帰り組は7名だったような(私は下山ビリ)。
八合目御来迎場の先で、追いついてきた女性がもうゆっくり行くというので、山の話しながらダラダラ歩き。山を初めてまだ1年たらずというのに、黒戸尾根を快足で登ってこられたのには驚いた。
今日はどうも調子が悪く反省材料の多い山行となってしまった。これでは今年は谷川連峰馬蹄形周回は見送りだなとがっかり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
改めてもう一度登って行きたいと思います。
先輩が見た素晴らしい景色を眺めて行きます。
昨日はお疲れ様でした。
天気も体調も優れずでしたが、まあこの時季に雨にも降られず事故なく怪我なく、南アルプスの名峰へ行けたのだから「良し」とします。
ここからの眺望はホント素晴らしいです。是非楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する