記録ID: 438080
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
平年よりも雪が多めだった雲取山(鴨沢ルート、雲取山荘で一泊)
2014年03月22日(土) 〜
2014年03月23日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,637m
- 下り
- 338m
コースタイム
【登山道までのアクセス】
7:00奥多摩駅バス停 - 7:34鴨沢バス停 - 鴨沢ルートへ
【3/22往路 雲取山荘まで】
7:40鴨沢バス停 - 8:00小袖乗越登山口 - 9:10堂所 - 10:00七ツ石小屋(大休止) - 10:50七ツ石山 - 11:20ダンシングツリー(この付近で昼食) - 12:20奥多摩小屋 - 12:45小雲取山 - 13:30雲取山 - 14:05田部重治レリーフ - 14:20雲取山荘(ここで宿泊)
【3/23復路 鴨沢バス停まで】
6:10雲取山荘 - 6:30雲取山 - 7:20奥多摩小屋 - 8:25七ツ石山 - 10:40鴨沢バス停
7:00奥多摩駅バス停 - 7:34鴨沢バス停 - 鴨沢ルートへ
【3/22往路 雲取山荘まで】
7:40鴨沢バス停 - 8:00小袖乗越登山口 - 9:10堂所 - 10:00七ツ石小屋(大休止) - 10:50七ツ石山 - 11:20ダンシングツリー(この付近で昼食) - 12:20奥多摩小屋 - 12:45小雲取山 - 13:30雲取山 - 14:05田部重治レリーフ - 14:20雲取山荘(ここで宿泊)
【3/23復路 鴨沢バス停まで】
6:10雲取山荘 - 6:30雲取山 - 7:20奥多摩小屋 - 8:25七ツ石山 - 10:40鴨沢バス停
天候 | 晴れ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線・奥多摩駅 ⇒ 西東京バス・鴨沢バス停 鴨沢バス停からのスタートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2014年3月下旬に、雲取山に行ってきた際の記録です。 例年よりも雪は多めとの事でした。 雲取山荘のホームページによると、このとき積雪量は、 雲取山山頂付近で約1メートルとの事でした。 危険箇所は特に無いと思います。 往路の雲取山荘までの道のりを行く際には、雪によるスリップを警戒し、 七ツ石小屋手前の登りに差し掛かるところで、軽アイゼンを履きました。 七ツ石山を巻く道への分岐ですが、崩落があったらしく迂回指示の看板が出ていました。 (このことは、他の方のレコにもありますよね) 復路の鴨沢バス停までを行く際には、七ツ石小屋で軽アイゼンを外しました。 帰りは奥多摩駅近くの『もえぎの湯』で入浴と昼食にしました。 地図の軌跡は往路だけのものです。復路も同じ経路を辿っています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L)
レインウエア(上)
レインウエア(下)
ブーツ
軽アイゼン
トレッキングポール
中厚手グローブ
インシュレーション
ミッドレイヤー
ズボン
ベースレイヤー(上)
ベースレイヤー(下)
靴下
ネックゲイター
ビーニー
ゴーグル
眼鏡
携帯電話
携帯電話バッテリー
救急セット一式
エマージェンシーシート
ヘッドランプ
単4電池
カメラ
ストーブ
燃料(230g)
耐風ライター
カラトリー一式
魔法瓶(900mL)
アルファ米
インスタントラーメン
行動食・非常食一式
スポーツドリンク(1.5L)
湯(900mL)
|
---|
感想
今回の山行は、初の百名山登山・初の小屋泊、でした。
体力には自信が有る方なので、登山口〜七ツ石山までは飛ばし気味に歩きました。
沢山の人を追い抜いたのですが、しかし、ブナ坂を過ぎたあたりでバテました。
始めのほうで追い抜いた人に、追い抜き返される始末で、かっこ悪かったです。
また、大学の山岳部らしき集団がいたのですが、彼らは登りはずっとノーアイゼンでした。
本当に歩き方が上手い人は、この程度の山ではアイゼンは履かないのね・・・
(翌日の朝はさすがに履いてましたが)
将来的に、さらに標高差のある山・雪深い山にも行きたいと思っています。
したがって、ペース管理や歩行法など、反省すべき点は多かったです。
しかし、天候には恵まれ、2日目の朝に雲取山山頂から見た
富士山〜南アルプスの眺望は最高でした。
ブナ坂の風景もガイド本で憧れていたそのままで、
山を始めてみて本当に良かったと思える山行でした。
雲取山荘は、内装(特にトイレ)がきれいです。
部屋は大部屋で、合計9人で雑魚寝しました。
一緒の部屋になったおじさんの話では、ゴールデンウィークの時期に来ると、
すし詰めにされるそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する