ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳(煙草屋旅館に宿泊)

2014年04月28日(月) 〜 2014年04月29日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:23
距離
16.9km
登り
1,470m
下り
1,150m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[4月28日]
6:20 駐車場出発
6:35 峠の茶屋
7:35 峰の茶屋跡 7:45
8:30 茶臼岳山頂 9:05
9:30 峰の茶屋跡
10:10 朝日岳の肩 10:15
10:25 朝日岳山頂 11:15
11:20 朝日岳の肩
11:30 熊見曽根
11:35 1900m峰
11:50 清水平 11:55
12:10 北温泉分岐
12:40 三本槍岳山頂 12:50
13:20 北温泉分岐
13:30 清水平
13:50 熊見曽根 13:55
14:25 隠居倉 14:30
15:05 煙草屋旅館到着

[4月29日]
7:00 煙草屋旅館出発
7:30 沼原分岐
8:25 峰の茶屋跡 8:30
8:55 牛ヶ首
9:20 ロープウェイ山頂駅着。
9:40 ローブウェイ乗車
天候 曇りのち晴れ。強風。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ山麓駅脇の駐車場を利用。朝6時の段階で2台ほどの駐車状況。
コース状況/
危険箇所等
峠の茶屋から駐車場からさっそく積雪がありましたが軽アイゼンは不要です。ロープウェイで茶臼岳に登るだけなら雪の心配はありませんが、峰の茶屋跡から朝日岳に向かう途中に雪渓をトラバースする箇所が2か所ありました。アイゼンをつける人とつけない人が半々くらいでしたが踏み跡がしっかりしていたのでつけずに渡りました。1900m峰から清水平方面はぬかるみ半分残雪半分という状態です。清水平から三本槍岳方面も同様です。スパッツは必須だと思います。熊見曽根から隠居倉を経由して煙草屋旅館方面も残雪が多数です。踏み跡が少なめなので要注意です。煙草屋旅館から峰の茶屋方面も標高が低いところは雪が多数残っています。帰りは茶臼岳を巻きましたが、雪渓が数か所ありましたが問題ない程度でした。
登山バッチはロープウェイ山頂駅で購入。一つ500円。茶臼岳、朝日岳、三本槍岳、三斗小屋の4つ購入。
下山後は北温泉を利用しました。
ロープウェイ山麓駅。さすがにまだ開いてません。
2014年04月28日 06:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 6:24
ロープウェイ山麓駅。さすがにまだ開いてません。
まずは峠の茶屋まで歩きます。
2014年04月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 6:27
まずは峠の茶屋まで歩きます。
峠の茶屋に到着。
2014年04月28日 06:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 6:36
峠の茶屋に到着。
峠の茶屋からはさっそくの残雪です。
2014年04月28日 06:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 6:47
峠の茶屋からはさっそくの残雪です。
しばらくは雪道を歩きます。
2014年04月28日 07:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 7:02
しばらくは雪道を歩きます。
2014年04月28日 07:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 7:10
後ほどあの雪渓をトラバースします。
2014年04月28日 07:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 7:35
後ほどあの雪渓をトラバースします。
峰の茶屋跡
2014年04月28日 07:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 7:37
峰の茶屋跡
茶臼岳方面
2014年04月28日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 7:38
茶臼岳方面
右の方でジェット噴射してます
2014年04月28日 08:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:00
右の方でジェット噴射してます
朝日岳方面
2014年04月28日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:16
朝日岳方面
お鉢巡り
2014年04月28日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:22
お鉢巡り
2014年04月28日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:25
茶臼岳山頂に到着。
2014年04月28日 08:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:31
茶臼岳山頂に到着。
山頂には那須岳神社があります。
2014年04月28日 08:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 8:34
山頂には那須岳神社があります。
那須岳の三角点は少し離れたところにあります。
2014年04月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 9:08
那須岳の三角点は少し離れたところにあります。
三角点
2014年04月28日 09:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:08
三角点
朝日岳方面へのトラバースから下を覗くと
2014年04月28日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:40
朝日岳方面へのトラバースから下を覗くと
2014年04月28日 09:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:41
2014年04月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:46
2014年04月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:46
2014年04月28日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:52
2014年04月28日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 9:52
2014年04月28日 10:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:02
2014年04月28日 10:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:03
朝日の肩
2014年04月28日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:12
朝日の肩
朝日岳山頂
2014年04月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 10:28
朝日岳山頂
朝日岳山頂からの眺め
2014年04月28日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:28
朝日岳山頂からの眺め
ちっちゃい鳥居
2014年04月28日 10:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:30
ちっちゃい鳥居
2014年04月28日 10:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 10:32
2014年04月28日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:19
2014年04月28日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:26
2014年04月28日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:26
熊見曽根
2014年04月28日 11:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:30
熊見曽根
1900m峰
2014年04月28日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:37
1900m峰
2014年04月28日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:37
清水平
2014年04月28日 11:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:52
清水平
木道が心地よい
2014年04月28日 11:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 11:52
木道が心地よい
北温泉分岐
2014年04月28日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 12:09
北温泉分岐
あと少しで三本槍岳
2014年04月28日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:11
あと少しで三本槍岳
2014年04月28日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:32
三本槍岳山頂。
2014年04月28日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:42
三本槍岳山頂。
山頂からの眺め
2014年04月28日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 12:42
山頂からの眺め
三角点
2014年04月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:50
三角点
山頂は広々
2014年04月28日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:50
山頂は広々
茶臼岳があんなに遠く
2014年04月28日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:51
茶臼岳があんなに遠く
2014年04月28日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 12:59
2014年04月28日 13:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 13:54
熊見曽根から隠居倉に向かいます。
2014年04月28日 14:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:10
熊見曽根から隠居倉に向かいます。
2014年04月28日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:14
2014年04月28日 14:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/28 14:14
隠居倉
2014年04月28日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:25
隠居倉
2014年04月28日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:25
2014年04月28日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:25
2014年04月28日 14:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:29
2014年04月28日 14:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:38
2014年04月28日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:44
2014年04月28日 14:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:49
源泉地
2014年04月28日 14:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 14:55
源泉地
温泉神社
2014年04月28日 15:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:06
温泉神社
煙草屋旅館に到着
2014年04月28日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:07
煙草屋旅館に到着
露天風呂はこちら
2014年04月28日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:39
露天風呂はこちら
2014年04月28日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:39
露天風呂からの眺め
2014年04月28日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 15:40
露天風呂からの眺め
2014年04月28日 15:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:41
お部屋はこんな感じ
2014年04月28日 15:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/28 15:49
お部屋はこんな感じ
夕食。
2014年04月28日 16:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
4/28 16:27
夕食。
朝食。
2014年04月29日 06:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/29 6:31
朝食。
三斗小屋温泉とは
2014年04月29日 07:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:06
三斗小屋温泉とは
三斗小屋温泉の歴史
2014年04月29日 07:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:12
三斗小屋温泉の歴史
残雪の樹林帯をひたすら歩きます。
2014年04月29日 07:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
4/29 7:22
残雪の樹林帯をひたすら歩きます。
沼原分岐
2014年04月29日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:29
沼原分岐
2014年04月29日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:29
2014年04月29日 07:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:38
延命水
2014年04月29日 07:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 7:41
延命水
避難小屋
2014年04月29日 08:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:08
避難小屋
2014年04月29日 08:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:08
2014年04月29日 08:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:19
2014年04月29日 08:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:20
2014年04月29日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:25
2014年04月29日 08:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:40
2014年04月29日 08:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:41
2014年04月29日 08:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:42
2014年04月29日 08:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:43
2014年04月29日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:44
2014年04月29日 08:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:47
無間地獄
2014年04月29日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:51
無間地獄
2014年04月29日 08:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:51
2014年04月29日 08:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:52
2014年04月29日 08:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:56
牛ヶ首
2014年04月29日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 8:57
牛ヶ首
2014年04月29日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 9:19
ロープウェイ山頂駅
2014年04月29日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
4/29 9:19
ロープウェイ山頂駅
撮影機器:

感想

前日は那須オオシマフォーラムに宿泊しました。5時過ぎに宿を出発し6時前には駐車場に到着。風がとても強いです。まずはロープウェイ山麓駅横から峠の茶屋まで少し登ります。さっそくの残雪でしたが軽アイゼンはつけませんでした。しばらく行くと峠の茶屋に到着。既に数台の車が止まっていました。峠の茶屋駐車場の少し先から登山開始です。さっそく結構雪が残っていましたがここでも軽アイゼンはつけずに進みました。何箇所か残雪を超えるとほとんど雪がなくなりました。のんびりと小一時間ほど歩くと峰の茶屋跡に到着します。ここはとても風が強いです。
小屋の横で風をしのぎながら一休みして茶臼岳に向かいます。ゴロゴロとした岩場が続きます。しばらく登るとお鉢巡りの入口に到着します。時計回りに進むと反対側に山頂があります。
山頂もとても風が強かったですが、ジェットボイルで何とかお湯を沸かして一休みします。30分ほど休憩して峰の茶屋跡に戻ります。
ここから朝日岳方面に向かいますが、少し進むと雪渓のトラバースが2か所出現します。踏み跡がしっかりしていたので軽アイゼンはつけずにわたりましたが、半分くらいの方はきちんと軽アイゼンをつけていました。
雪渓トラバースを抜け岩場をトラバースしたり登ったりすると朝日の肩に到着します。ここで一息ついてから朝日岳を登ります。山頂からは絶景が広がっています。ここで食事休憩。まったりと休憩しました。
朝日の肩まで降りて熊見曽根まで行きます。ここで三斗小屋温泉方面に向かうか三本槍岳を目指すか少し悩みましたが、まだ少し時間がありそうなので三本槍岳を目指すことにしました。いったん下ってから再び登ると1900m峰に到着します。ここから清水平や三本槍岳が良く見えます。
清水平へはまた下っていきますがだんだんとぬかるみや残雪が増えてきました。スパッツをつけてこなかったのをとても後悔しました。下りきると木道が始まり少し歩くと清水平のベンチに到着します。ここで少し休憩し三本槍岳を目指します。北温泉分岐に向けて少し登りさらにそこから登りますが、このあたりからは樹木が邪魔をしてとても歩きにくいです。上に気を使っていると腰のあたりまで踏み抜いたりするのでかなり体力を使いました。
なんとか三本槍岳に到着するころにはかなりへとへとでした。でも、とても良い景色です。山頂は広々としていましたが、あまり時間に余裕がなかったので少し休んで戻ることにしました。
北温泉分岐までは再び踏み抜きとの戦いです。なんとか清水平まで戻り一息ついてから再び1900m峰に登り熊見曽根まで戻ります。
熊見曽根からは隠居倉を目指しますがここも残雪が多数ありました。ここの登り返しは体力的にかなりしんどかったです。隠居倉からも良い景色が広がっていましたが、あまり楽しむ余裕もなくさらに先に進みます。隠居倉から少し下ると急坂に出ます。このあたりは一面雪が残っており踏み抜きと戦いながら何とか進みます。少し進むと樹林帯に出ますがこのあたりから踏み跡がかなり少なくなってきており慎重に進みます。少しずつ硫黄のにおいがしてくると源泉地に到着します。源泉地あたりはあまり雪がありませんでしたが、さらに進むと再び雪が出現します。雪道を一気に下りたおかげかコースタイムよりもだいぶ早く三斗小屋温泉に到着しました。
三斗小屋温泉には煙草屋と大黒屋があります。隠居倉方面からくると煙草屋の上の方から到着することになります。煙草屋旅館の周りには少し雪が残っていましたがきちんと除雪されていました。部屋に入り一息ついてから露天風呂に入りました。夕食は4時半からです。この日は私以外に1組の宿泊者がいるのみでしたが、夜になると男性3人組がテント泊をしていました。夕食後にビールをいただき9時消灯の前には寝ていました。
3時ごろ目が覚めたので外に出てみると満天の星空でした。ヘッドライトをつけて星空を眺めながら温泉をいただきました。
朝食は6時半からでしたので、その前にもう一風呂いただきました。朝食後さっさと用意をして7時に出発しました。
まずは峰の茶屋跡を目指しましたがこちらのルートもかなり雪が残っていました。避難小屋のあたりになると雪がほとんどなくなり、最後の一登りをすると峰の茶屋跡に到着します。相変わらず風が強くかなりガスっていました。前日のうちに茶臼岳には登っているのでこの日は茶臼岳を巻くことにしました。茶臼岳の西側をのんびりと歩くといたるところから煙が出ており、においも結構ありました。ほぼ平坦な道だったのでまったりと歩くことが出来ました。牛ヶ首に向けては少し坂を登ります。
牛ヶ首からロープウェイ山頂駅に向けてのルート上には少し雪が残っていましたが問題なく歩ける程度です。少し登ると茶臼岳山頂方面との分岐に出ます。ロープウェイ山頂駅方面に向かって歩きましたが、天気がそんなに良くなかったこともありあまり人とすれ違いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら