白峰三山が輝く鳳凰三山⇒薬師岳 夜叉神峠から^^


- GPS
- 11:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
・6:50 夜叉神峠(10分休憩)いい景色です。
・9:40 苺平(焼け跡で10分休憩)
・10:15 南御室小屋(15分休憩 アイゼン装着 おにぎり一つ戴きました)
・12:00 薬師岳山頂到着(40分休憩)
・12:40 薬師岳山頂発
・13:45 南御室小屋(5分休憩)
・14:25 苺平
・16:25 夜叉神峠(5分休憩。途中焼け跡で10分休憩)
・17:05 夜叉神峠登山口着
天候 | バリ晴れ(^^ゞ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・朝5:30頃に7,8割埋まっていました^^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口に、登山ポスト/トイレがあります ・温泉は天笑閣に入りました…地元の方が多いですがいいお湯です。600円 ・登山口〜夜叉神峠:通常の夏道です。 ・夜叉神峠〜杖立峠:2,000mを超えると雪が出て来ますが危険と感じた処はありません ・杖立峠〜南御室小屋:今日暖かかったので滑り止めは着けませんでしたが、雪道になれない かたは杖立峠から着用すると安心です。ここからほぼ雪道です。 ・南御室小屋〜砂払岳:小屋からのとりつきが急登で雪深いのを知っていましたので 私はここからアイゼンを着けました。馴れたかたなら不要でしょう。 ・砂払岳〜薬師岳:滑り止めは取りましょう。雪はほぼありません。快適な稜線を お楽しみください(^^ゞ |
写真
感想
GW前半は家族サービスで奥飛騨に籠っていました。
徳本峠入口の桜はそれは美しくて…(最後におまけで写真アップさせてもらいました)
新穂高ロープウエイからの西穂高、大好きな笠ヶ岳や温泉などを楽しんでいました(^^
GW後半は…久々に山ノボラーらしい山行をしようと色々と考えていました^^
山らしい山は両神山以来ですから、奥多摩の最高峰に行こうと思っていたんですが
5/3は青梅祭りで以前帰りに青梅街道が動かなくなった経験があり5/4が晴天なら
迷わなかったんですが…八ッのちょこっと低いところに思いを馳せていました。
5/3は高速も混むだろうから2時頃家を出たのですが…
混んでいながらも流れる圏央道、そして中央高速…甲府南と甲府昭和の間で事故渋滞(>_<)
トラックが追突…とラジオから聴こえたのが大月の手前でした^^;
どうしよう?こりゃ動かないぞ…アプローチが近くて景色がよくてちょこっと高い処…
夜叉神じゃー…っと。第3プラン?を発動!一宮ICで降りて下道を夜叉神峠へ
幸いにも5時半過ぎに登山口に着くことが出来ました。2年半前に一度来ていますので
感じは解っていますが急な予定変更でしたから、地図を眺め準備を調えて行きます^^
流石に人が多いですね^^;ここのアプローチは大雪の影響で開通して間もないですしね。
夜叉神峠まではジグザグに上がっていきます。人登りすると…
白峰三山の素晴らしい景観が迎えてくれます(^^ゞ
この景色だけでも来た甲斐があります。北岳〜間ノ岳、日本有数の稜線は素晴らしい!
農鳥には行けていないので今年は日帰りで…と?思いを馳せたり。
しばし休憩…と言っても先は長いですから長居はできませんけど^^
2,000メートルを超えるとほぼ雪道となり次第に積雪は増していきます。
気温が高いですから、時間とともにガスが出てくる気配を感じながら私なりに急ぎます。
ただ、焼け跡からの眺めもいい感じでしたのでここでは一息入れさせていただきました。
苺平を過ぎて少し下ると南御室小屋です。この区間で倒木をおそらくチェーンソウで
切断してルートを確保してもらっている「切りくず」が雪面に積もっていました。!(^^)!
感謝・感謝ですね! 南御室小屋ではエネルギーを充電ししばし休憩。
前回新雪のタイミングでここからの急登は苦労したので、アイゼンを装着して備えます。
雪は一段と深くなり少しルートを外すとずっぽり太腿くらいまで入ります^^;
人登りすると森林限界を超えて…青空は何処までも広がる絶景!(^^ゞ!(^^)!(^^)/
今まで見えなかった、仙丈ヶ岳、アサヨ岳などが飛び込んできます
振り返ると霊峰富士も浮かび上がるように!
ここからの稜線がコースのハイライトです。アイゼンを外して楽しい時間を堪能しました!
雪に埋もる薬師岳小屋を過ぎると、薬師岳はすぐそこです。
3回目の頂は温かく迎えてくれました(^^ゞ
時刻は…12時Just…前回より30分時間がかかっています。雪のせい?歳のせい?
観音岳に行きたいけど。。。病み上がり、月一山行程度の能力ではここで良しとしないと!
そうと決めたら、しばし楽しい時間を過ごすことに(^^)/
湯を沸かし暖かいものを頬張りながら最高の景色を楽しませていただきました。
帰りの山道も前回より時間が掛かっての下山となりました^^;
ステアリングを握った時には、こんなに歩くつもりは無かったのですが
想定外?の出来事を楽しみに変えるのも悪くありません
想定外と言えば帰りの中央高速はガラ空き(^^甲府から2時間30分で帰宅できるとは
何かいいことが有るかも知れません。
もう少し低山で足腰をしっかり作り込んで更なる高みに挑みたいですね。
最期までお付き合い戴きありがとうございました<m(_ _)m>
やっぱり山は楽しい!
久しぶりの2000越えでしたね〜
ご苦労さまでした。
八っがアクシデントで、夜叉神峠を目指したのは
流石・・・naotosas さん最適なご判断でした
鳳凰三山もだいぶ春は近づいているようですね。
あそこから見る、白根三山や仙丈もキレイですよね〜
八ヶ岳の山容も変わって見えます。
久しぶりの登山で天気も良く、心身ともに満足されたかと思います。
私も昨年の夏に家族旅行で飛騨に行き帰りは・・やはり
新穂高ロープウェイで景色を見に行きましたが、
これは山屋のクセですかね〜
でもあの展望台の景色は天気が良いと絶景です
今の私の実力でしたら、八ッの標高の低い処で
マッタリするかお隣の甘利山あたりがぴったりだったと思います
キャロさんが「ガッツリ」と念を押すものですから
この時期に森林限界超えて空気の薄い感じも体験してしまいました
おかげで本当に楽しかったです
奥飛騨も良かったですよ
ロープウェイ山頂から笠や双六を見ていると
吸い込まれる感じで、降りたがる家族を留めるのに一苦労です
今シーズンは新穂高登山口から久しぶりに何処かに行こうかと
思いを巡らせてGW後半を楽しんでいます
naotosas さんの写真を拝見させていただくと、実にこのコースのポイントを抑えていらっしゃいますね。私も同じ場所で撮影したものが多くありました。
最近私は中島みゆきを口ずさみながら歩くことが多くなっております。特に心が折れそうになる急登では・・・・
年に複数回季節を変え、10回以上このルートを登られている
マイスターからコメントありがとうございます
SSSさんの写真には遠く及びませんが…これからも切り取ることが出来たらと
みゆきいいですね!深夜ラジオ、オールナイトニッポンを布団のなかで
聴いていた青春時代を思い出します。「そんな時代もあ~たねと…」
また、どこかの山域で お会いしたいですね
白鳳三山は本当にいつ何度見ても素晴らしいですよね!
急な行き先変更でも大正解でしたね
病後とはとても思えぬ行程で、さすがです。
ついでにおまけの徳本峠入口の桜も綺麗すぎです
奥様も満足されたのでは
こちらは久々に「どこにも出かけぬGW」を過ごしましたが、
ようやっとコメント入れる余裕がなんとか出てきました。
夜叉神からは2度目ですが、私には珍しく雪のある季節に
登っていたので急な変更でも大丈夫でした
景色は…折り紙つきですものね
実は奥飛騨のレコも考えていたのですが(幾つか小さなピークは登ったので)
山屋らしいのを載せないと、軟弱ものになりそうで^^;
はい、妻もご満悦の様子で今回の山行も無事許可を得た次第です
Penさんからコメントをもらえて「なにより」です
余裕は大切ですから!
ペンさん(Pen妻さんですね)の復帰は焦らず
今はゆっくり治療に専念してくださいね。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する