ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山〜飛龍山〜丹波天平

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:49
距離
36.8km
登り
2,792m
下り
2,792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■一日目
6:40留浦ー7:20小袖乗越ー9:30七ツ石小屋9:50ー10:20七ツ石山10:30ー12:10雲取山ー12:50雲取山荘
■二日目
5:10雲取山荘ー5:40雲取山5:50ー8:10北天のタル8:20ー9:00飛龍山ー9:30禿岩10:00ー10:30前飛龍10:40ー11:20熊倉山11:30ー12:10サオラ峠ー12:40丹波天平12:50ー14:30親川ー15:20留浦
天候 二日とも晴れ。
初日は雲多めでしたが、二日目は終日快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
留浦の駐車場に停めました。
朝6時半ですでに満車。偶然1台出たので停められました。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
・雲取山ー雲取山荘
そこそこ雪が残ってます。朝は凍結してました。
・雲取山ー飛龍山
雪は数カ所、短い区間だけでした。飛龍山周辺はやや多め。
飛龍山東側から山頂への直登ルートは、道ははっきりしてますが、分岐点は見落としやすいです。分岐点に文字が消えた指導票があります。
尾根まで直登した後、左へ直角に曲がって山頂へ行きます。登る分には問題ありませんが、下るときは曲がる場所を見落とさないように注意。
飛龍山西側の山頂付近は背の低い木が生茂っています。ザックが大きいとつらいです。雪も多少あります。
・飛龍山ー熊倉山
前飛龍の下までは激下り。そのあとはなだらかになります。
・天平尾根
とにかく長い。幅広で起伏の少ない尾根がずーっと続きます。踏み跡はありますし、赤テープもところどころあるので、迷うことはないでしょう。
保之瀬天平からは樹林帯の下りとなります。

■山バッジ
「雲取山+小雲取山」「飛龍山+三条の湯」「雲取山+和名倉山」「雲取山+七ツ石山+鷹ノ巣山+六ツ石山」の四種類のバッジが七ツ石小屋にありました。
雲取山荘にもバッジ5種類ありましたが、あまりの混雑に見ることができませんでした。。
早朝の留浦駐車場。すでにいっぱい。
2014年05月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:53
早朝の留浦駐車場。すでにいっぱい。
まずは鴨沢まで歩きます。青梅街道をとことこと。
2014年05月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:53
まずは鴨沢まで歩きます。青梅街道をとことこと。
鴨沢から、みんなでぞろぞろ登っていきます。
2014年05月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:53
鴨沢から、みんなでぞろぞろ登っていきます。
小袖乗越も車がいっぱいでした。
2014年05月05日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:53
小袖乗越も車がいっぱいでした。
どこまで運ぶのか、ご苦労様です!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
どこまで運ぶのか、ご苦労様です!!
七ツ石小屋で水補給
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
七ツ石小屋で水補給
富士山見えてます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
富士山見えてます。
石尾根に乗りました。こちらは鷹ノ巣方面。こっち側も歩いて気持ちいい尾根です。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
石尾根に乗りました。こちらは鷹ノ巣方面。こっち側も歩いて気持ちいい尾根です。
七ツ石山頂へ向かいます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
七ツ石山頂へ向かいます。
七ツ石神社。大雪にも耐えて健在(?)でした。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
七ツ石神社。大雪にも耐えて健在(?)でした。
山頂まであと少し。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
山頂まであと少し。
七ツ石山登頂!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
七ツ石山登頂!!
富士山見えてます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
富士山見えてます。
南アルプスも。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
南アルプスも。
雲取山へ向かいます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
雲取山へ向かいます。
気持ちいい尾根道。毎回ここで写真撮るな。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
気持ちいい尾根道。毎回ここで写真撮るな。
七ツ石山を見下ろして。ここも毎回写真撮ってる。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
七ツ石山を見下ろして。ここも毎回写真撮ってる。
そしてここの登りは毎回キツい。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
そしてここの登りは毎回キツい。
次々と登ってきます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
次々と登ってきます。
山頂まであとひと登り。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/5 13:54
山頂まであとひと登り。
雲取山登頂!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
雲取山登頂!!
北側へ降ります。こっち側は初めて。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
北側へ降ります。こっち側は初めて。
北斜面はまだ雪ありました。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
北斜面はまだ雪ありました。
雲取山荘に到着
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
雲取山荘に到着
ツェルト張ってみました。初めてにしてはまあまあ...かな?
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
5/5 13:54
ツェルト張ってみました。初めてにしてはまあまあ...かな?
雲取ヒュッテまで偵察に
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
雲取ヒュッテまで偵察に
テントがどんどん増えていく〜
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/5 13:54
テントがどんどん増えていく〜
二日目の朝。夜明けは山荘前で。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
5/5 13:54
二日目の朝。夜明けは山荘前で。
まずは雲取山頂へ
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
まずは雲取山頂へ
奥多摩小屋からもどんどん登ってきます。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
奥多摩小屋からもどんどん登ってきます。
奥秩父主脈縦走路へ。左が飛龍山で右が三ツ山...かな?
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
奥秩父主脈縦走路へ。左が飛龍山で右が三ツ山...かな?
初めて歩く縦走路〜♪ 楽しい〜♪
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
初めて歩く縦走路〜♪ 楽しい〜♪
縦走路を歩いてると突然広々とした場所が。ここが狼平でしょうか。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
縦走路を歩いてると突然広々とした場所が。ここが狼平でしょうか。
宙に浮かぶ三ツ山のトラバース路
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
宙に浮かぶ三ツ山のトラバース路
北天のタルに到着
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
北天のタルに到着
この先はちょっと雪あるみたい。。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
この先はちょっと雪あるみたい。。
いつも歩いてる奥多摩の山々
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
いつも歩いてる奥多摩の山々
飛龍山頂へは、ここで右側を登っていきます。文字の消えた指導票ありました。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
飛龍山頂へは、ここで右側を登っていきます。文字の消えた指導票ありました。
直登ルート。踏跡は明瞭。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
直登ルート。踏跡は明瞭。
飛龍山登頂!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
飛龍山登頂!!
反対側へ降ります。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
反対側へ降ります。
生い茂ってるんですけど...。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
生い茂ってるんですけど...。
大きなザックは引っかかってたいへん。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/5 13:54
大きなザックは引っかかってたいへん。
禿岩に寄り道。すっっげーーいい眺め!!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
5/5 13:54
禿岩に寄り道。すっっげーーいい眺め!!!
ちょっと怖いですが...。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:54
ちょっと怖いですが...。
立ってみました!!
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
5/5 13:54
立ってみました!!
丹波山方面へ下山します。
2014年05月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:54
丹波山方面へ下山します。
いい感じに荒れてます。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
いい感じに荒れてます。
前飛龍まで降りてきました。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
前飛龍まで降りてきました。
さらにここから激下り。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
さらにここから激下り。
下り切るとあとは平和です。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
下り切るとあとは平和です。
山の中とは思えないなだらかで広々とした尾根を下っていきます。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
山の中とは思えないなだらかで広々とした尾根を下っていきます。
しかし長い...。歩けど歩けど着きません。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
しかし長い...。歩けど歩けど着きません。
やっと着きました、丹波天平。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:55
やっと着きました、丹波天平。
でんでーろな尾根をさらに下っていきます。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:55
でんでーろな尾根をさらに下っていきます。
屋根の下を通るのですが、ちょっと怖い。崩れてきそう。。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
屋根の下を通るのですが、ちょっと怖い。崩れてきそう。。
さらに下ると立派な廃屋があります。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
さらに下ると立派な廃屋があります。
もう一棟。ここが、廃村になった高畑集落です。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:55
もう一棟。ここが、廃村になった高畑集落です。
高畑集落をあとにして、あとは車道まで下ります。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
高畑集落をあとにして、あとは車道まで下ります。
登山口に到着。バス停探してたらバスが行っちゃいました...。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
登山口に到着。バス停探してたらバスが行っちゃいました...。
歩きます...。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
歩きます...。
お祭り山荘。一度ここで食事してみようと思いつつ、今日も通過です。ごめんなさい。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/5 13:55
お祭り山荘。一度ここで食事してみようと思いつつ、今日も通過です。ごめんなさい。
新緑が輝いてました。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/5 13:55
新緑が輝いてました。
湖面もキラキラ
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
湖面もキラキラ
鴨沢の西の端に到着
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:55
鴨沢の西の端に到着
営業してるのかな?鴨沢の山の家。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
営業してるのかな?鴨沢の山の家。
バス停よりこっち側は街道町の風情が残ってます。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/5 13:55
バス停よりこっち側は街道町の風情が残ってます。
鴨沢って大きな集落なんだなあって、山から下りてくるとしみじみ実感。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/5 13:55
鴨沢って大きな集落なんだなあって、山から下りてくるとしみじみ実感。
やっと留浦までもどって来ました。
2014年05月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/5 13:55
やっと留浦までもどって来ました。
これが食べたかった!!鳥勝のとろろめし!!
2014年05月05日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
5/5 13:53
これが食べたかった!!鳥勝のとろろめし!!

感想

ゴールデンウィークで、どの山も高速道路も混んでるだろうしということで、近場の奥多摩へ行きました。

が、ゴールデンウィーク恐るべし。早朝ですでに駐車場はいっぱい。鴨沢はもちろん留浦もいっぱい。
登山道にもほんとたくさんの人が歩いていました。

奥多摩小屋でテン泊の予定でしたが、時間も早かったので雲取山荘まで行ってみました。
昼過ぎに到着すると、すでにテントはいっぱい。遅く着いた人たちは、谷底への斜面に張ってました。
さらに小屋泊のかたも非常に多く、山荘はごったがえしてました。

雲取山の混雑ぶりに比べると、飛龍山への縦走路はまだ静かです。
それでも、普通のときでは考えられないくらいの人と会いました。
天平尾根ですら、何人もの登山者とすれ違い追い越し追い越され。
ゴールデンウィーク恐るべしです。

久しぶりのテン泊装備(ツェルト泊装備ですけど)は、肩にずっしり重かったです。
奥多摩小屋までならいいだろうと思って食料いろいろ入れてましたが、その重さで雲取山荘までは疲れました。
夜は食べられるだけ食べて荷物を軽くしましたが、それでも翌日もそこそこ重かった。

体が軽い荷物に慣れちゃってますね。
食料計画もちゃんとしなきゃですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら