志津乗越-大真名子山-小真名子山


- GPS
- 09:38
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
1045アイゼン1055
1150大真子1235
1325たかのす1335
1415小真子1425
1500富士見峠1505
1605林道1615
1705志津1710
1755駐車場
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車は志津までまだ入れませんでした。 志津まで1時間程かかります。 志津〜大真名子〜小真名子〜富士見峠まで踏み抜きカ所が結構あります。 急こう配が連続しますから、キックステップが必要な個所が結構あります。 夏道はほとんど見えませんから、道標と先行者のトレースをたよりに歩きます。 但し結構残雪があるので、スムーズに歩けません。 何度か道を見失いましたが、すぐに見つかります。 但し、見失うと結構厄介でした。 |
写真
装備
個人装備 |
雨具 1
ポリタンク 1
ヘッドライト 1 替え電池
コンパス 1
地図 1
非常食 2 カロリーメイト(箱)
マキロン 1 箱
バンドエイド 1 箱
予備靴紐 1 箱
メモ帳 1
手袋 1
帽子 1
ストック 2
携帯電話 1
財布 1
定期入 1
腕時計 1
トイレットペーパー 1
タオル 1
ライター 1 箱
目薬 1 箱
下着(上下) 1
靴下 1
ダウン 1
アイゼン 1
スパッツ 1
|
---|
感想
志津乗越に8:00に車で到着し、こから大真名子〜小真名子〜帝釈〜女峰山〜志津乗越の予定だったのですが、出発が遅れた事と車が志津乗越まで入れなかったため、帝釈と女峰山はあきらめました。
志津林道はこの時期、積雪は全くありませんが宇都宮大学演習林の標識がある先(標高1500m付近)の駐車場で通行止めとなってます。明日(5/5)が男体山の開山日なので、明日以降は開かれるのしょうか?
さて、ここから志津乗越までおおよそ一時間強かかりました。それと、志津乗越周辺の駐車場にはいたるところ二荒山の駐車禁止の真新しい看板が立っており、今シーズンは林道の走行と駐車が制限されてしまうのか気になるところです。男体山はまだしも、女峰山へはこの林道が便利です。昨年霧降高原から登りましたが、結構時間がかかります。
日光の登山道は、どこも急傾斜その上、岩がごろごろ、根株がぼこぼこで上り下りとも苦労します。残雪期は岩と根はさほではないのですが、その返り討ちとして足元の踏み抜きと頭上の樹木に行く手を阻まれてこれまた苦労します。
とくに今回の志津〜大真名子〜小真名子〜富士見峠にいたるコースは、それが甚だく結構時間がかかってしまいました。さすが、修行僧の修行道だと実感しました。
なので、志津乗越まで車でこれたとしても、この残雪期に女峰山まで足を延ばすには遅くとも7:00に志津を出発しなと厳しかったかもしれません。そなると、志津小屋に泊まって一日目は男体山、そして二日目に大真名子〜女峰山が良かったのでしょう。
登山道はある程度、道標(日光特有のアレ)と赤旗が整備されてますが、この時期は夏道がほとんど見えないので、それを見失って適当に進んでしまってその後のルート修正に結構苦労しました。したがって、出来る限り道標・赤旗を見定めて歩くことが大切だと思いますが、尾根ははっきりしているのでとんでもない所に行くことはないでしょう。但しその時は、思わぬ踏み抜きと密生した樹林に悩まされました。
明日が男体山の開山日なので、日光連山は5月の連休にしては登山客がすくないようです。今回のコースでは、会った登山客は行きの林道での2人、志津乗越での1人、帰りの林道での1人、駐車場での3人の合計7人だけでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する