地獄(泣き)の雲取山。足の痛さを我慢しての根性往復。


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,635m
コースタイム
11:45七つ石小屋下分岐⇒11:55七つ石小屋⇒12:10七つ石小屋上分岐⇒
12:30七つ石山山頂⇒12:45ブナ坂⇒13:05ヘリポート⇒13:35小雲取山山頂⇒
13:55雲取山山頂⇒14:00下山開始⇒14:30奥多摩小屋⇒14:45ブナ坂⇒
15:10七つ石小屋下分岐⇒15:30堂所⇒16:20七つ石山・雲取山登山道入口⇒
16:40鴨沢バス停⇒17:25JR奥多摩駅
天候 | 晴れ ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() 帰り:西東京バス ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢バス停から七つ石山・雲取山まで特に危険箇所は無し。 今日はハイカーが非常に多く、すれ違いがとても多かった。 七つ石小屋下分岐からブナ坂方面の橋も修復され、新しい橋がかかっていた。 |
写真
感想
今日は雲取山に行ってきました。
「地獄でした」
先日新しく購入した登山靴のサイズが大きめだったため、靴の中で
が遊んでしまい、
と
が全くフィットしないため、昨日専門店で相談した結果、インソールを購入。
まだ、
回しか履いていないため、
まずインソールで調整して様子を見てみることにしました。
今日は半年ぶりの奥多摩へ。さすがゴールデンウィークとあって、
ホリデー快速も超満員 。
待ちも大変な行列です。
西東京バスもこの混雑を想定の範囲内だったのか、
増便バスをあらかじめ何台も待機させていたみたいなので、
出発時刻も大幅に遅れることも無く、バスに乗ることができました。
9:20に鴨沢バス停に到着。準備を整えて七つ石山 、雲取山
を
目指すこととしました。
インソールを入れた登山靴 の紐を結んで出発です。
ところが、mも歩かないうちに、かかとが痛み出しました。
インソールでの前の部分はしっかりと固定されフィットしています。
しかしながらが大きいので、かかとはぴったりとおさまらないで浮いた状態で、
のかかととこすれてしまうのです。
一歩歩くたびにこすれて、あるいはあたってしまい、かかとが痛くなります。
ここはまず「我慢」です。どこまで我慢できるかの挑戦となってしまいました。
普段であればサクサクと歩ける登山道も痛くて痛くて一歩づつそっと歩きます。
また、普段はあまり追い抜かされることは無いのですが、今日は違います。
途中で痛さのあまり立ち止まってしまいます。
それでもなんとか頑張って、せめて「七つ石山」までは行こうと決め、
痛さを堪えての山行となりました。
ゴールデンウィークとあって多くの登山者が登り、また下りてきます。すれ違いも大変です。
堂所、七つ石小屋を経てなんとか七つ石山に到着することができました。
普段であれば景色を楽しむのですが、それどころではありません。
足の痛みが和らぐまで、じっと待ちます。
ここで、引き返そうと思ったのですが、
ハイカーの方々が大勢雲取山に向かっているのを見て、
「よし、根性で行ってやる 、14時までに着けばなんとか帰りのバスに間に合う」
と思って出発しました。
石尾根の平らな部分はなんとか大丈夫なのですが、
ちょっとの登りでも足はこすれて痛くなります。
小雲取山への登りは本当に痛みを堪えての登りでした。
13:55に雲取山山頂に到着。14:00には下山開始。わずか分間の滞在でした。
下山は鴨沢バス停までほとんど下りです。
下りの場合、は
の前につんのめるので、あまりかかとはこすれません。
しかし、平の状態になると急にこすれて激痛が走ります。
そのような状態で、ブナ坂、七つ石小屋下、堂所と進み、16:20に登山口に下りてきました。
鴨沢バス停には
分前に到着。なんとか間に合いました。
登山靴を脱いでみると、靴下のかかと部分は血で真っ赤に染まっていました。
今日でこの登山靴は二度と履きません。新しいのを購入することとします。
おかげで「楽しみの登山」が一転して「地獄の登山」(泣きの登山)となってしまいました。
景色を見ることも余裕をもって歩くことも、食事もろくに出来ませんでした。
また、足をかばっての歩行だったので、体のあちこちが変に痛みがあります。
登山にとって靴は絶対に大事ということを思い知らされました。
新しいちやんとフィットする靴を購入して、雲取山「リベンジ」することとします。
butamaru さん
帰ってアルコール消毒ですね。
今日はその消毒が効きすぎてオフかな?
スゴイ人、足痛いのに良く往復されましたね。
お土産は、天狗焼きではなく根性焼きですか
hamburg
こんばんは。
もう痛いのなんのって
しかも両足のかかとです。よく歩いたものだと自分で関心します。
しかし、何で今回サイズの大きいのにしてしまったのか。後悔しています。
お土産は本当に「根性焼き」そのものですよ。
流石に人気の奥多摩ですね。
駅前のバス待ちハイカーの多さに、まず目が仰天!です。
靴ずれで大いにお悩み・・・いやお困りだったのですね。
拙者の方は靴ずれ等は皆無です。
合う・合わない・・・不思議なものですね。
おはようございます。
GWの奥多摩はすごい人でした。
立川でホリデー快速は通勤ラッシュ並の混雑で座れず。
奥多摩駅でのバス
これは、目の前で満杯となったため次のバスに座れました。
さぁ行くか。と出発したら
本当に根性の往復でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する