ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440025
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜大弛〜小楢山〜塩山

2014年05月02日(金) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
pothizamurai その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
54:01
距離
42.8km
登り
2,070m
下り
3,191m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
0:03
合計
5:18
10:55
57
スタート地点
11:52
11:52
43
12:35
12:37
7
12:44
12:44
146
15:10
15:10
33
15:43
15:44
9
15:53
15:53
20
2日目
山行
5:37
休憩
1:41
合計
7:18
5:47
17
宿泊地
6:04
6:13
43
6:56
6:57
49
7:46
7:46
40
8:26
8:26
19
8:45
8:47
33
9:20
10:12
34
10:46
10:47
29
11:16
11:17
8
11:25
11:50
17
12:07
12:17
10
12:27
12:27
5
12:32
12:32
33
13:05
3日目
山行
10:54
休憩
0:32
合計
11:26
5:30
81
8:27
8:27
21
8:48
8:49
42
9:31
9:31
58
10:29
10:29
18
10:47
10:47
13
11:00
11:19
32
11:51
11:51
40
12:31
12:37
40
15:53
15:53
57
16:50
16:55
1
16:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
この時期は雪がまだあるのでアイゼンは必要かと思われます。一部凍結してる所もありますので軽アイゼンではちょっと厳しいかもしれません。
朝の時間は雪がしまって問題ないのですが日が昇る頃から腐り始めます。(ワカンがあっても沈みました(汗))
大弛小屋のご主人様から伺ったのですが今年のGWの大弛〜甲武信ヶ岳は9時間から11時間位かかるそうなのでビバーク装備があった方が良いかもしれません。実際に何人かたどり着けなかった方がいたそうです。
大弛から川上牧丘林道(山梨側)は大弛から3kmくらいは積雪がありますがそこから先は小屋のご主人様の方々が除雪してくれたのでアイゼンなしでも通れました。ただし林道はまだ冬期閉鎖中なので車とかは通れません。(開通は5月末くらい?林道の管理の方にお尋ねください)
小楢山、危険な箇所は特にありませんが水場が枯れてますのでご注意ください。
所在地から6時間をかけてやっとみずがき山荘前の登山口につきました。ここに来るまでに疲れたかも
(^^;)
2014年05月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 10:57
所在地から6時間をかけてやっとみずがき山荘前の登山口につきました。ここに来るまでに疲れたかも
(^^;)
空は快晴なり!
2014年05月02日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 10:57
空は快晴なり!
富士見平小屋に到着しました。ふぅ〜
2014年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 11:50
富士見平小屋に到着しました。ふぅ〜
相変わらず小屋は活気にあふれてます
(^^)
2014年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 11:50
相変わらず小屋は活気にあふれてます
(^^)
2014年05月02日 12:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:03
大日小屋近くになって雪が出てきました。
2014年05月02日 12:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:29
大日小屋近くになって雪が出てきました。
凍結してる所もあります
2014年05月02日 12:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 12:29
凍結してる所もあります
2014年05月05日 03:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/5 3:29
2014年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:57
雪。雪。雪です
(^^;;)
2014年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:57
雪。雪。雪です
(^^;;)
疲れたのでちょいとザックを下ろして休憩〜
2014年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 12:57
疲れたのでちょいとザックを下ろして休憩〜
この時間は雪がかなり緩んできています
2014年05月02日 14:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:11
この時間は雪がかなり緩んできています
2014年05月02日 14:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 14:11
やっと稜線に出ました。景色は良いのですけど雪のおかげで余裕がありません
||OTZ
2014年05月02日 15:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 15:14
やっと稜線に出ました。景色は良いのですけど雪のおかげで余裕がありません
||OTZ
2014年05月02日 15:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 15:14
瑞牆山。夏に登りたいなぁ〜
2014年05月02日 15:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 15:14
瑞牆山。夏に登りたいなぁ〜
頂上(五丈岩)が見え始めましたが小屋の食事に間に合うか気が気でしょうがなかったです。
2014年05月02日 15:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 15:19
頂上(五丈岩)が見え始めましたが小屋の食事に間に合うか気が気でしょうがなかったです。
2014年05月02日 15:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 15:20
2014年05月02日 15:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 15:49
2014年05月02日 15:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 15:50
時間の関係で(小屋での食事優先w)登頂を断念。巻き道で小屋方面に向かいます
2014年05月02日 16:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 16:07
時間の関係で(小屋での食事優先w)登頂を断念。巻き道で小屋方面に向かいます
2014年05月02日 16:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 16:07
食事を済ませた後、日没が近かったので頂上に登りました
2014年05月02日 18:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:20
食事を済ませた後、日没が近かったので頂上に登りました
2014年05月02日 18:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:20
八ヶ岳に沈む夕日。きれいでした!
2014年05月02日 18:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 18:20
八ヶ岳に沈む夕日。きれいでした!
なんか哀愁漂っていそうな気が・・・
2014年05月02日 18:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/2 18:23
なんか哀愁漂っていそうな気が・・・
2014年05月02日 18:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:23
2014年05月02日 18:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:23
今更なのですが登頂記念に1枚〜♪
2014年05月05日 03:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/5 3:30
今更なのですが登頂記念に1枚〜♪
次の日に向かう北奥千丈岳も夕日に染まっていきます
2014年05月02日 18:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:24
次の日に向かう北奥千丈岳も夕日に染まっていきます
2014年05月02日 18:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:24
2014年05月02日 18:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:25
2014年05月02日 18:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 18:25
2014年05月02日 18:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/2 18:32
権現岳付近に沈む夕日。きれい
2014年05月02日 18:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/2 18:33
権現岳付近に沈む夕日。きれい
2014年05月02日 18:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:43
2014年05月02日 18:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:43
小屋に着いた時はだいぶ暗くなってきました。
2014年05月02日 18:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/2 18:43
小屋に着いた時はだいぶ暗くなってきました。
次の日の朝、ガスが舞う中の八ヶ岳
2014年05月03日 04:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 4:50
次の日の朝、ガスが舞う中の八ヶ岳
瑞牆山もまだほんのりぼやけてます
2014年05月03日 04:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/3 4:51
瑞牆山もまだほんのりぼやけてます
朝日に照らされた八ヶ岳。かっこいいです
2014年05月03日 04:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/3 4:59
朝日に照らされた八ヶ岳。かっこいいです
2014年05月03日 05:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 5:03
朝日岳からの南アルプス。でも雪の影響でこの時はかなり余裕がありませんでした。反省・・・
2014年05月03日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 7:43
朝日岳からの南アルプス。でも雪の影響でこの時はかなり余裕がありませんでした。反省・・・
五丈岩と金峰山頂
2014年05月03日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 7:43
五丈岩と金峰山頂
2014年05月03日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 9:08
2014年05月03日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 9:08
2014年05月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:37
うぎゃぁ〜〜〜!!
2014年05月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:37
うぎゃぁ〜〜〜!!
この雪+腐りなら大弛小屋のご主人様の言うとおり大弛〜甲武信ヶ岳の9〜11時間も納得かもです
2014年05月03日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:46
この雪+腐りなら大弛小屋のご主人様の言うとおり大弛〜甲武信ヶ岳の9〜11時間も納得かもです
2014年05月03日 10:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:46
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
天気は・・・いいんですけど
・・・しくしく・・
(TT)
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
天気は・・・いいんですけど
・・・しくしく・・
(TT)
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
金峰山と飛行機雲。
2014年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 10:53
金峰山と飛行機雲。
北奥千丈岳に着きました。でも大っきい標識が外れて下に落ちていたので小さい標識をぱちりっ!
2014年05月05日 03:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/5 3:32
北奥千丈岳に着きました。でも大っきい標識が外れて下に落ちていたので小さい標識をぱちりっ!
2014年05月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:38
暖かいしお昼寝出来そうでしたけど・・む、虫が沢山こちらに向かって飛んできます・・
2014年05月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:38
暖かいしお昼寝出来そうでしたけど・・む、虫が沢山こちらに向かって飛んできます・・
2014年05月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:38
今回はだめだった甲武信ヶ岳方面・・。
いつかまたチャレンジ!!
2014年05月03日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:38
今回はだめだった甲武信ヶ岳方面・・。
いつかまたチャレンジ!!
2014年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:39
一通り景色を堪能したので国師ヶ岳に向かいます
(虫から撤退〜)
2014年05月03日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 11:39
一通り景色を堪能したので国師ヶ岳に向かいます
(虫から撤退〜)
ここは虫が少なかったので落ち着いて昼食がとれました
2014年05月03日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/3 12:08
ここは虫が少なかったので落ち着いて昼食がとれました
国師を後に大弛小屋に下ります
2014年05月05日 03:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/5 3:33
国師を後に大弛小屋に下ります
次の日大弛小屋を後に林道を下ります
あ・・・、小屋の写真を撮り忘れた・・
(^^;)
2014年05月04日 05:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:39
次の日大弛小屋を後に林道を下ります
あ・・・、小屋の写真を撮り忘れた・・
(^^;)
2014年05月04日 05:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:39
2014年05月04日 05:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:41
2014年05月04日 05:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:41
2014年05月04日 05:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:48
2014年05月04日 05:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 5:48
ここからは除雪されてあったのでアイゼンは外しました。
2014年05月04日 06:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 6:36
ここからは除雪されてあったのでアイゼンは外しました。
2014年05月04日 06:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 6:36
2014年05月04日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 6:57
2014年05月04日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 6:57
2014年05月04日 07:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/4 7:03
ほんと〜に今日も良い天気です
2014年05月04日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 7:09
ほんと〜に今日も良い天気です
2014年05月04日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 7:09
2014年05月04日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 7:09
2014年05月04日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 7:09
琴川ダムに到着。
2014年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:08
琴川ダムに到着。
2014年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:08
2014年05月04日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:08
2014年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:10
きれいなエメラルドグリーンの湖水
2014年05月04日 09:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/4 9:10
きれいなエメラルドグリーンの湖水
焼山峠。ここから小楢山に向かいます
2014年05月04日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:45
焼山峠。ここから小楢山に向かいます
2014年05月04日 09:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:51
ハイキング的な感じがいいです
2014年05月04日 09:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:52
ハイキング的な感じがいいです
2014年05月04日 09:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 9:54
2014年05月04日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:01
2014年05月04日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:01
ただ・・一カ所だけ解りづらい道標が・・。間違ったかと思い少し戻ってしまいました
(^^;)
2014年05月04日 10:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:01
ただ・・一カ所だけ解りづらい道標が・・。間違ったかと思い少し戻ってしまいました
(^^;)
2014年05月04日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:07
2014年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:29
2014年05月04日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:29
小楢山山頂に到着です!
2014年05月05日 03:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/5 3:35
小楢山山頂に到着です!
景色は最高〜
2014年05月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 10:59
景色は最高〜
富士山を見ると写真を撮りたくなるのは自分だけでしょうか・・・w
2014年05月04日 10:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/4 10:59
富士山を見ると写真を撮りたくなるのは自分だけでしょうか・・・w
2014年05月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:00
2014年05月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:00
2014年05月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:00
2014年05月04日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:00
たっぷり堪能したので塩山へ下山です
2014年05月04日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:50
たっぷり堪能したので塩山へ下山です
2014年05月04日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:50
2014年05月04日 11:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 11:57
下山道は浮き石やら岩やらがごつごつしていて歩きにくかったです
2014年05月04日 12:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 12:04
下山道は浮き石やら岩やらがごつごつしていて歩きにくかったです
2014年05月04日 12:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 12:21
2014年05月04日 12:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 12:21
大弛小屋から抜きつ抜かれつで一緒に下山してくれた方。(写真の方)
いろいろありがとうございました!
(私信すみません)
またどこかでお会いできたら嬉しいです
(^^)
2014年05月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 13:12
大弛小屋から抜きつ抜かれつで一緒に下山してくれた方。(写真の方)
いろいろありがとうございました!
(私信すみません)
またどこかでお会いできたら嬉しいです
(^^)
う〜ん。やはりつい撮ってしまいます
(^^;)
2014年05月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 13:12
う〜ん。やはりつい撮ってしまいます
(^^;)
入浴施設で休憩したので最後の一踏ん張り。塩山駅まで頑張ります!
2014年05月04日 16:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 16:31
入浴施設で休憩したので最後の一踏ん張り。塩山駅まで頑張ります!
2014年05月04日 16:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 16:31
もうすぐ塩山駅。ラストスパート(ゆっくりですけどw)
2014年05月04日 16:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 16:48
もうすぐ塩山駅。ラストスパート(ゆっくりですけどw)
2014年05月04日 16:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/4 16:50
塩山駅に到着。お疲れ様でした!
2014年05月04日 16:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/4 16:50
塩山駅に到着。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

GWに休みが取れたので去年挫折した金峰山〜甲武信ヶ岳の縦走を再チャレンジしに行きました。でも結果はあえなく撤退。残念です。。
でもそのおかげで小楢山に登れてあの良い景色を見ることが出来たのは逆によかったかなと今は思っています。もちろんまた挑戦はしたいですけどw
GW、残雪期で思うように行かない事もありましたが楽しい山旅が出来ました。またがんばるぞ〜!
(^_^)/b
追伸
金峰小屋と大弛小屋のご主人様、小屋泊まりでご一緒させていただいた方々、大弛からご一緒していただいた方。ありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

お疲れ様でした。
大弛から抜きつ抜かれつご一緒させて頂いたものです。
たまたま小楢山を検索したらこのページに辿り付き、「もしかしてあの方!」と思ったらまさにその通りでした(´∀`)
スノーギアの話などご教示頂きありがとうございました。
おかげさまで単調な林道も楽しく下山できました。
足の水ぶくれはかなり改善してきました(笑)

またどこかでお会いしたらよろしくお願いしますm(_ _)m
2014/5/6 14:52
こちらこそありがとうございました!
こちらこそありがとうございました!かなーり長い道のりでしたが楽しく過ごせました。私もあの後水ぶくれになりまして歩くのがちょっと大変に・・・。帰りの電車はかなり苦痛でした(汗)
でも治ってきたので今は次の山行をもう計画中です(笑)
またどこかでお会い出来たならまた山話で盛り上がりましょうね(^^)
pothizamurai
2014/5/7 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら