ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440208
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山周回の最後で助けられた

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
16.2km
登り
1,090m
下り
1,096m

コースタイム

8:00 上日川峠駐車場
8:30 福ちゃん荘 唐松尾根へ
9:30 雷岩
9:55 大菩薩嶺 再び雷岩へ
10:55 大菩薩峠
11:25 熊沢山
11:40 石丸峠
12:10 狼平
13:00 小金沢山(昼食) 13:30
14:10 牛奥ノ雁ケ腹摺山 14:30
15:30 県道バス停(すずらん昆虫館)
あと5キロ地点で車に乗せていただく
16:05 上日川峠駐車場
天候 はれ
富士山、南アの眺望がすばらしかった
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道勝沼ICからフルーツライン、国道411号経由で上日川峠駐車場(市営無料)
第1、第2は満車で第3に誘導された。
コース状況/
危険箇所等
上日川峠の長兵衛ロッヂから、福ちゃん荘、唐松尾根、雷岩へは非常に整備された道。
道幅も広く見晴らしもグッド。稜線は岩が多いが、特に危険箇所はない。
百名山の中では登頂しやすいこともあってか、ハイカーかなり多い。

雷岩から大菩薩嶺へは雪が残ってドロドロなので、スパッツがあるといい。
滑るし、細い部分もあるので注意が必要です。
アイゼンを付けるような雪ではないが、ストックがあると安心。

雷岩から介山荘のある大菩薩峠までは多くの人で賑わっていたが、
小金沢山へ向かうとハイカー激減。
残雪の多い樹林帯の登りで、段差の大きい所があり、
時には踏み抜くこともある。滑りやすいので要注意。
登りはアイゼン無しでもなんとかなりますが、下りの人はかなり大変そうでした。
石丸峠や狼平付近の草原歩きは、風が気持ちがいい。
なお、小鹿の亡骸が登山道に転がっている。

小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山一帯は秀麗富嶽12景で、秀麗な富士の姿を拝める。
歩く人がさらに減るが、テープもあり、トレースは明瞭。
アスレチック的な雪上歩き。
雪が緩いところや、カッチカチに凍っているところもあるので、
足元には特に気を付けて進む。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山から林道に降りる道は、所々に距離などのヒントのない標識があり、
最近つけられたと思しきピンクのリボンがしっかりついているので、
進む方向は心配なし。誰にも会わず。
林道から県道への途中は、治山工事の行われている林道を通行するので、
工事作業時には通行に気を付けたし。

上日川峠へのバスは、1日5本。要時間チェック。
第3駐車場。
これから登る人大勢。
2014年05月03日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:04
第3駐車場。
これから登る人大勢。
皇太子様、雅子様もご休憩されたという、
福ちゃん荘。
おほうとう、馬刺しにそそられる。
2014年05月03日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:32
皇太子様、雅子様もご休憩されたという、
福ちゃん荘。
おほうとう、馬刺しにそそられる。
分岐にてコース確認。
今日は、唐松尾根へ。
2014年05月03日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:33
分岐にてコース確認。
今日は、唐松尾根へ。
ロープは登山のためのものではない。
つかまったりしないで、斜面を登る。
2014年05月03日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:19
ロープは登山のためのものではない。
つかまったりしないで、斜面を登る。
振り返ると、富士山の優美な姿。
後からどんどん登ってきます。
2014年05月03日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 9:20
振り返ると、富士山の優美な姿。
後からどんどん登ってきます。
雷岩。
こいのぼりを持参した親子が休憩中。
2014年05月03日 09:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 9:33
雷岩。
こいのぼりを持参した親子が休憩中。
雷岩から大菩薩嶺の間は、
緩んだ雪道。滑らないよう注意。
2014年05月03日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:49
雷岩から大菩薩嶺の間は、
緩んだ雪道。滑らないよう注意。
大菩薩嶺には先行者多数。
山頂標を入れて、撮ってもらう。
2014年05月03日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 9:57
大菩薩嶺には先行者多数。
山頂標を入れて、撮ってもらう。
再び雷岩。
うわっ、登山者増えてる。
2014年05月03日 10:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:07
再び雷岩。
うわっ、登山者増えてる。
雷岩から先の稜線。
次のお山、小金沢山も見える。
2014年05月03日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:09
雷岩から先の稜線。
次のお山、小金沢山も見える。
南ア揃い踏み。
展望している姿をセルフ撮影。
神部岩にて。
2014年05月03日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 10:21
南ア揃い踏み。
展望している姿をセルフ撮影。
神部岩にて。
随所で富士山の眺望が楽しめる。
親不知ノ頭より。
2014年05月03日 10:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:41
随所で富士山の眺望が楽しめる。
親不知ノ頭より。
介山荘のあるところが、大菩薩峠。
登山者いっぱい。
2014年05月03日 10:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:48
介山荘のあるところが、大菩薩峠。
登山者いっぱい。
大菩薩峠。
青空に飛行機雲。
2014年05月03日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 10:57
大菩薩峠。
青空に飛行機雲。
雪道歩きに難儀する。
アイゼンなしでなんとか行けた。
2014年05月03日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:20
雪道歩きに難儀する。
アイゼンなしでなんとか行けた。
石丸峠。
時間はある。
2014mの小金沢山に行くぞ!
2014年05月03日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:38
石丸峠。
時間はある。
2014mの小金沢山に行くぞ!
今年の山、小金沢山。
2014メートルを指さす。
2014年05月03日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 13:24
今年の山、小金沢山。
2014メートルを指さす。
ガスが出てきて、富士山もかすんできた。
2014年05月03日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:04
ガスが出てきて、富士山もかすんできた。
登山道わきに白い花がちらほら。
バイカオウレンだ。
2014年05月03日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 13:55
登山道わきに白い花がちらほら。
バイカオウレンだ。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
山名ながっ
2014年05月03日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 14:25
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。
山名ながっ
ますます富士山がかすんできた。
これが、500円札の絵柄の富士山。
2014年05月03日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:12
ますます富士山がかすんできた。
これが、500円札の絵柄の富士山。
新しい標識の下山道へ。
この先もピンクのテープが案内してくれる。
2014年05月03日 14:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:28
新しい標識の下山道へ。
この先もピンクのテープが案内してくれる。
上日川ダムに向かって下りていく。
2014年05月03日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:37
上日川ダムに向かって下りていく。
県道バス停は、すずらん昆虫館のバス停でした。
バスは5本。
最終に間に合わなかった…
2014年05月03日 15:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 15:33
県道バス停は、すずらん昆虫館のバス停でした。
バスは5本。
最終に間に合わなかった…
撮影機器:

感想

先週、東京に行った際、5月4日に神奈川県秦野市に行く用事ができ、
GWの連休を生かして、3日にそちら方面の山行しようと候補をチョイス。
近くの丹沢は日帰りは厳しそう。
天城山は、樹林帯を歩くので眺望はないし、シャクナゲのシーズンには早い・・・

今年は2014年ということで、標高2014メートルで注目の小金沢山、
さらに日本一長い山名で、しかも昔の500円札に印刷されていた富士山を展望したのが、
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と知り、百名山の大菩薩嶺から縦走するという、
豪華三本立てのこのルートに決めました。
山小屋やエスケープルートがいくつかあるので、いざというときは大変心強い。


大菩薩嶺。
百名山の中ではアプローチしやすいこともあってか、ハイカーで大賑わい。
雷岩は、さえぎるものがまったくない状態で、富士山、南アルプス、八ヶ岳までの景色を堪能。
南アルプスはオールスター揃い踏み!
噂以上に展望がよく、大満足!!
すっかり写真を撮るのに夢中になっていました。

雷岩から先は、ところどころ雪の残る歩きで、足元に気を付けながら進みます。
足元をよく見ると、苔の上に小さい白い花を見つけることができます。
バイカオウレンがかわいく咲いています。

周回だと歩行時間も長くなるので時間配分に注意する必要があります。
普通の山歩きなら、問題なかったのですが、今回は気温がぐんぐん上がり暑かったこと、
雪の残る個所で足元に神経を払ったこと、これからの夏山トレーニングのために
12キロ背負っていたこと、休憩時間を長めにとったことなどで、予想以上に時間がかかってしまいました。

最終バスに間に合わず、上日川峠まで7キロの道を余計に歩く羽目に・・・
200メートルおきに標識があるので、ペース配分がわかりやすいし、
日没までには着けるだろうと、テクテク歩いていました。
しかし、地獄に仏。
私の姿をみかねて、1台の車が止まって、声をかけていただきました。

「上まで乗せてあげる」

新潟から来られたご夫婦。
渋滞で到着が遅れ、この日は福ちゃん荘に宿泊して、明日大菩薩嶺を登頂するとのこと。
2時間の山道歩きを覚悟していた距離を、わずかに15分で運んでいただきました。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

最後の最後に、登山者の優しさに触れることができ、
今日ほど山歩きをしててよかったと思ったことはありません。

私も逆の立場になったら、誰かのお役にたって、恩返ししたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら