乗鞍岳のGWはBCだけじゃない、登山者もいます♪


- GPS
- 05:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 715m
- 下り
- 708m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三本滝駐車場まで除雪されておりノーマルタイヤで大丈夫です。 5/9まで春山バスは位ヶ原山荘まで。 雪は高度を上げるほど、良く締まっておりワカン、スノーシューは不要。 また10本以上アイゼンが有効です。 摩利支天直下まではアイゼンなしで登りました。 日帰り入浴は三本滝駐車場から車で5分の休暇村乗鞍高原 \600 晩ご飯は平湯大滝近くの「あんき屋」さん。入ってすぐ朴葉みそを焼いた香りが漂い食欲をそそられます。飛騨牛が美味。 |
写真
感想
GWは足をのばしてアルプスへ。
1ヶ月も前から思案したあげく、Yちゃんから乗鞍&御嶽をそれぞれ日帰りでどうですか?との立案が。
どちらも日帰りできるし、この際イッキに2座GETできるならと決定!
前日の19時に滋賀を出て東海北陸自動車道〜高山〜安房トンネル経由で乗鞍高原へ到着したのが0時。
三本滝駐車場は6〜7割といったところ。
車外に出てみると満天の星!これを見るとアルプスに来た〜って感じがします。
しばらく見ていたい気分でしたが、とにかく寒い!ダウンを着こんでも寒いです。
とにかく寒いのでシュラフを取り出し、オヤスミです。
起床は6時半。
周りも起き始めて準備でガヤガヤしています。
バスが8時45分発なので時間はたっぷり。なんですが、朝からドピーカン!
この天気に駐車場に居るのがもったいなかったです。が、今さら言っても仕方ない。
ゆっくりとモーニングコーヒーを飲みながら、まったりします。
朝陽を浴びてそんなに寒くなく、贅沢な時間でした。
三本滝から出たバスは全部で6台!半分以上、いやもっとかな?BCスキーヤー・ボーダーの方々でいっぱいです。
こんな賑やかな登山は今回限りでしょうけど、夏にスニーカーで行けてしまう乗鞍より雪がある今の時期が、まだ登山でしょうか。と自分に言い聞かし。
30分弱でバスはこの時期の終点の位ヶ原山荘へ到着。
山荘前では計画書の提出を求められます。私も所属の山岳会に提出済でしたが、何が起こるかわからないのが登山ですし、念のために提出しました。
登山口は山荘から車道を歩いてすぐ。スキーヤーに混じって歩き始めます。
初めから登山道っていうものは無く、とにかくひろーいゲレンデを直登するイメージです。
雪はグダグダですが、アイゼンなしで登れます。
周りに比較対象物がないので、歩いても歩いても景色はゆーっくりとしか変わらないです。
肩の小屋口まで来て、やけに目立つのが正面の摩利支天岳。
皆、まっすぐ肩の小屋口へ行かれていましたが、おもしろくないので摩利支天岳を目指すことにしました。
BCスキーヤーの先行者さんがおられたのでやや安心。
ところが、摩利支天直下の岩場が近づいてきて、ややビビる。ムリすれば登れなくはないのですが、Yちゃんもメンバーに居るし万が一のことを考えて、トレースもあったし、あっさり摩利支天を巻いていくことにしました。
このトラバースも踏み外すと少し滑落するくらいの傾斜はありましたが、幸い雪がゆるいので大事にはいたらなそうでした。
摩利支天を巻いて肩の小屋に到着すると、朝のピーカンがすっかりグレーな空に。泣。
登山はやっぱり早出に限ると感じた瞬間でした。時間も12時近くでしたし、アルプスでは普通のことなんでしょうね。
ここからは稜線目指して200m弱の急登です。標高3000mで空気も少し薄いせいか、いつも通ってる低山のようにノンストップずーっと登り続けることは不可能。少し登っては呼吸を整えの繰り返し。一歩ずつ確実にです。
稜線に出て振り返ると穂高の峰々が姿を現していました。
山頂でもないのに、写真撮ったりしてちょっとした達成感です。
相変わらず空はグレーでしたが、ガスってないのが幸いでした。
稜線に出てからも結構つらい登りでしたが、予定の12時に剣ヶ峰へ登頂することが出来ました。
独立峰だけあって噂どおりの眺望。富士山までは見通せなかったんですが、偉大な穂高はもちろんのこと、御嶽の存在感に感動です。やっぱりこの剣ヶ峰に来て実際見ると良いですねー。中央・南アルプスもくっきり。ぼんやりですがたおやかな山容の白山もキレイでした。
距離も標高差も夏に比べれば全然たいしたことないのにこの疲労感は何?と感じた初めての3000mの雪山ハイクでした。
※翌日(5/5)の御嶽は悪天予報のためキャンセルしました。2座GET出来なくて残念。
こんにちは、nityさん(^^)v
乗鞍岳に行かれたんですね!
しかも初めての3000m峰GETもおめでとうございます
ワタシも同じ日に南アから乗鞍岳を伺ってましたが、
こちらも天気も良かったみたいで最高の山行でしたね
間近に見える御嶽山の方は残念でしたが…
ワタシが歩いた時期は、乗鞍スカイラインは雪の下でしたが、
この時期は位ヶ原まで入れるんですね
というか、そこまで行くバスが出ていることにも驚きました!
それだけBCなどを楽しむ方が多いということなんですねぇ
そんなアウェー感漂う中、どうもお疲れ様でした(^^)v
カマセンさん、こんにちは!
そうそう、GWはどこにしようか悩んだ挙句、らくちん乗鞍を選択してしまいました
(甲斐駒・仙丈も候補でした)
カマセンさんが行かれたのは3月末だったんですね。あの時は休暇村からですか…。
それはムリですー。位ヶ原山荘からでもまあまあ疲れましたけど。
春山バスは明らかにBC向けのようで、9時になっても出発出来ないジレンマは山ヤ的にはストレスのたまるものでした
次はもうちょいレベルアップして険しいところを狙いたいと思います
蝶ヶ岳からも見えてましたよ。
穂高連峰のむこうにある真っ白で大きくて、やけに存在感がある山でした。
まだ行ったことがないのでいつかはと思ってます。
積雪期が楽しそうですね。
それにしても飛騨牛定食うまそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する