ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440451
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

会津三岩岳

2014年05月03日(土) 〜 2014年05月04日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:47
距離
12.1km
登り
1,173m
下り
1,177m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(5/3)
8:10 小豆温泉P→14:15 三岩岳避難小屋(幕営)
(5/4)
7:05 三岩岳避難小屋→11:00 小豆温泉P
天候 (5/3)
晴れ、午後3時より午後7時まで雨、霙(ツェルト内−6℃)
(5/4)
晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜川筑西IC→(北関東道)→(東北道)→宇都宮IC→一般道
※5/3 矢板付近を先頭に東北道渋滞のため、予定を変更して宇都宮より一般道
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】小豆温泉P
【マ ッ プ】etrex20
【ト イ レ】なし
【水   場】なし
【温   泉】燧の湯(¥500)
【危   険】朝イチの下りは雪面がカチカチなので6本以上のアイゼンがあると歩きやすい
小豆温泉Pからスノージェットを抜けていきます。
小豆温泉Pからスノージェットを抜けていきます。
雪解けの伊南川の峻烈な流れと山桜が見事です。
1
雪解けの伊南川の峻烈な流れと山桜が見事です。
国体コースの看板が目印
国体コースの看板が目印
早くもイワウチワ〜
3
早くもイワウチワ〜
白いイワウチワも!!
3
白いイワウチワも!!
ザックがでかくて転がりそうですよ(笑)
ザックがでかくて転がりそうですよ(笑)
可憐な4姉妹
シャクナゲの蕾も大きくなってきました。
シャクナゲの蕾も大きくなってきました。
雄大な三岩岳を眺めながら歩けるんです。
1
雄大な三岩岳を眺めながら歩けるんです。
去年より雪解けが早いようですね。
2
去年より雪解けが早いようですね。
イワウチワがそこかしこと!!
イワウチワがそこかしこと!!
九十九折のルートは皆無でして・・・ こんな感じの急登が続きます(^^;
九十九折のルートは皆無でして・・・ こんな感じの急登が続きます(^^;
緩んだ雪に足をとられヒーヒーします。
緩んだ雪に足をとられヒーヒーします。
葉脈だけが残って、儚い美しさを感じますね。
1
葉脈だけが残って、儚い美しさを感じますね。
残雪にマンサクが映えます。
1
残雪にマンサクが映えます。
ブナの立派なことったら!!
1
ブナの立派なことったら!!
先日、某ショップで今年はブナの実が不作なのでクマが早くから里に下りてくるから注意を・・・なんて小耳に挟みましたが、こうしてみると豊作なのでは?と思ってしまいますね。
1
先日、某ショップで今年はブナの実が不作なのでクマが早くから里に下りてくるから注意を・・・なんて小耳に挟みましたが、こうしてみると豊作なのでは?と思ってしまいますね。
早くも休憩〜、くにさんから差し入れの甘いとろりんシューがカラダに溶けていきます。
1
早くも休憩〜、くにさんから差し入れの甘いとろりんシューがカラダに溶けていきます。
今年も快晴の三岩岳を拝めました。
2
今年も快晴の三岩岳を拝めました。
風が当たらないところは、ホントに暑かった。
1
風が当たらないところは、ホントに暑かった。
足にくるんですよね、直登って。
1
足にくるんですよね、直登って。
明日は窓明に抜けようかと目論んでいました。この時は・・・
2
明日は窓明に抜けようかと目論んでいました。この時は・・・
残雪の三岩岳に見とれっぱなしです。
2
残雪の三岩岳に見とれっぱなしです。
避難小屋到着〜
昨日の強風で無残な姿に・・・
昨日の強風で無残な姿に・・・
朝日が待ち遠しかった〜
3
朝日が待ち遠しかった〜
朝メシは避難小屋に移動して、まずは甘いカフェオレで空腹の胃袋を満たします。
1
朝メシは避難小屋に移動して、まずは甘いカフェオレで空腹の胃袋を満たします。
晩酌のお供にとキャベツとソーセージ炒めにチーズをトッピングという高カロリー食を朝からいただきました。
1
晩酌のお供にとキャベツとソーセージ炒めにチーズをトッピングという高カロリー食を朝からいただきました。
さらば窓明山〜 来年はあっちに抜けるかなぁ
1
さらば窓明山〜 来年はあっちに抜けるかなぁ
さらば三岩岳〜 写真では分かりませんが、テンション下がる強風でした。
2
さらば三岩岳〜 写真では分かりませんが、テンション下がる強風でした。
日光白根が目立ちますね。
2
日光白根が目立ちますね。
雪面がカチカチで結構スベります。
1
雪面がカチカチで結構スベります。
威風堂々
青空と雪面、シンプルな美しさですね。
2
青空と雪面、シンプルな美しさですね。
このブナ林も下りは要注意ゾーンでした。
1
このブナ林も下りは要注意ゾーンでした。
雪が消えると、イワウチワがカオを出し始めます。
1
雪が消えると、イワウチワがカオを出し始めます。
一日でだいぶ膨らんだようですね〜
1
一日でだいぶ膨らんだようですね〜
タムシバもたくさん咲いていました。昨日は見かけなかったのに・・・
タムシバもたくさん咲いていました。昨日は見かけなかったのに・・・
だいぶ標高を下げるとイワナシもちらほら見ることができました。
だいぶ標高を下げるとイワナシもちらほら見ることができました。
薄ピンクのキクサキイチゲ
1
薄ピンクのキクサキイチゲ
スノージェット天井部から小豆温泉を望む。桜が満開でした。
1
スノージェット天井部から小豆温泉を望む。桜が満開でした。
まる屋の天丼セット。蕎麦も天ぷらもサイコーでした〜 ごちそうさん!!
1
まる屋の天丼セット。蕎麦も天ぷらもサイコーでした〜 ごちそうさん!!
燧の湯で汗を流し、一人乾杯です!
燧の湯で汗を流し、一人乾杯です!

感想

昨年に引き続き、今年も奥会津の残雪を楽しんできました。
残業片付け出発したのが5/2の23:30
一般道でもさして所要時間は変わらないのですが、少しでも睡眠時間を確保したいと高速を使いました。
がしかし、さすがGW。
東北道は故障車の影響で渋滞。
しかたなく宇都宮ICでおり日光方面から北上することに。
到着は3時、泥のようにシュラフに潜りこみました(笑)

翌朝、くにさんと合流し天気予報の最終確認。
あれれ、15時から崩れるみたい!!
いざとなったら避難小屋もあるしね、な〜んてこの時は少し軽く見てました(^^;

予定通り8時過ぎに小豆温泉Pを出発。
この山行はイワウチワを愛でることも目的の一つでして・・・
昨年より花が少ないような気もしましたが、やはり淡いピンクの花々が春を感じさせてくれます。
晴天も続き、勝手知ったるコースなのでノンビリ歩を進めます。
予定通りに14時に避難小屋に到着。
避難小屋に入るか迷いましたが、先週からツェルトをカスタマイズしたこともあり小屋から見て東面に幕営することにしました。
と、見る見るうちに雲がかかってきてガスってきました。
まぁ、予報どおりなら19時には雨も上がるだろうと、シュラフに潜り込みました。
間もなく横殴りの強風が容赦なく吹きつけ、ツェルトの側面にも紐を張れるようにしたカスタムも空しく、強風に押しつぶされていきます。
シュラフカバーを忘れたのも痛かった〜
モンベル#0は表面が撥水加工されているので、浸みることはありませんでしたが、押しつぶされたツェルトと触れている箇所からどんどん冷えていきます。
避難小屋にと思ったときは既に遅し、ひたすら夜が明けるまで耐えることとなりました。
ツェルトの張り方もだいぶ上達したかと思っていましたが、まだまだ修行が足りませんね(笑)

翌朝、日の出と共に荷物を撤収し避難小屋に逃げ込みました!
やっと胃袋に暖かいものが入ります。
ホッとした瞬間でしたね〜
小屋の中は−3℃、じっとしていると寒いですが、風が当たらないのでノンビリ食事ができました。
予定では駒ケ岳への縦走でしたが、朝になっても強風が止まないので下山することにしました。
一昨日からの寝不足もあったので、無理はせず下界で温泉を楽しむことに!
昨夜、ツェルトの外が騒がしく顔を出すとテン泊者が大勢いて、メシを食わしてくれて、小屋の中には温泉まであって、いや〜極楽!!なんて夢を見てしまったもんですから(笑)

下山は思ったより急勾配で6本針アイゼンをつけ慎重に歩きました。
1100mまで下ると雪もなくなり、夏道へと様変わりします。
昨日も暖かかったのでしょう、タムシバなどがあちこちで花弁を広げていました。
そんなこんなで11時前には小豆温泉Pに到着。
まる屋で蕎麦に舌鼓をし、その後解散〜
燧の湯でまったりとカラダを温めました。

反省点も多い山行となりましたが、終わってみればいつもの楽しい一日となりました。
ご同行くださったくにさん、ありがとうございました。
次回は窓明ですかね!!









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

今回も
楽しかったですね〜。
テントごと一晩中風に吹かれて大変だったりしたけど、
(ベッティさんはもっと大変でしたねw)
それもまた山ですよね。
ゆるゆると春山を楽しむことが出来ました。
駒の湯、硫黄のにおいはないけれども、空いていて良かったですよ〜。
2014/5/5 16:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら