子連れで行く:石丸峠-大菩薩嶺-丸川峠-柳沢峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 591m
- 下り
- 811m
コースタイム
12:58大菩薩嶺-15:08丸川峠(丸川荘)
5/3 07:05丸川峠-08:38六本木峠-9:40柳沢峠 10:00発のバスに乗車。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:柳沢峠〜バス〜塩山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊沢山頂上から大菩薩峠にかけて残雪有り。 この間は距離も短いのでアイゼン未使用。 大菩薩嶺頂上からアイゼン装着。山頂直下から雪がしっかり 残っています。雪は頂上から丸川峠までの全体の1/3くらい あるのでアイゼンは必須です。 |
写真
やるなら百歩譲って見えないところでやってくれ。登山道の真ん中に焚き火の燃えカスはそのまま放置、おまけに周囲にはゴミまで置いてある。
感想
去年の5/3にも行ってきた大菩薩嶺に今年も行ってきました。
今年は冬の大雪の影響で残雪が例年以上に多く、大菩薩嶺から丸川峠の区間約1/3は
登山道が雪に覆われていました。
この区間をアイゼン着用しているひとは半分もいませんでしたが、どちらかと言うと
アイゼンを携行していないからつけていないだけで持っていればまず使うのが普通という
状況でした。これから行かれる方も是非アイゼンはお持ちください。
さて初めて登った石丸峠方面ですが見晴らしもよく上日川峠から大菩薩峠を目指すルートよりも
30分〜60分歩く時間が増えますが良いルートでした。
また石丸峠の南側にある小金沢山というのが、今年のおすすめだそうです。
なんと標高が2014m!。
大菩薩嶺の山行は子供たちが大好きな場所です。
山が好きというよりも丸川荘に泊まるのが好きなんですね。
この小屋は昔ながらの山小屋でオイルランプのほのかな明かりで過ごす夜は格別な時間です。
小屋番の只木さんも気さくな方で子供たちも大好きなおじさんです。
あと僕は丸川荘がすばらしいと思うひとつにトイレがあります。
小屋のトイレはもちろんいわゆる山のトイレなのですが、バイオ式がうまく機能しているようで
臭いが少ないのが特徴です。
泊まる山小屋のトイレというのは結構重要だと思うんですよね。
まだまだトイレに行くのが怖い、山トイレってたくさんありますから。
なんとなく毎年恒例になりつつある5/3の丸川荘泊まり。
我が家にはあまり毎年恒例行事というのが無いので、そのなかの一つとして大事にしていきたい
場所と時間だと思っています。
******************************************************
小屋番の只木さん、子供達がたいへんお世話になりました。
子供たちの大好きな、からくり仕掛けのオンパレード更に大好きな”特別”という
キーワードに子供たち含め私も大変楽しい時間を過ごせました。
また次の機会を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する