記録ID: 4409701
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
冬の蓼科山(ゴンドラ山頂駅からピストン)
2015年01月25日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 709m
- 下り
- 699m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:14
距離 6.5km
登り 709m
下り 709m
14:20
今回のコースはゴンドラリフト頂上駅までゴンドラであがり、そこから七合目登山口、将軍平を経由して蓼科山に登り、ピストンで戻ってくる行程となりました。
ランチは、蓼科山頂ヒュッテ横で食べました。
ランチは、蓼科山頂ヒュッテ横で食べました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道の諏訪南ICを下りて左折、県道425号線(八ヶ岳ズームライン)を白樺湖・原村・富士見高原方面に進み、約3.5キロほど走ると深山の交差点が出てくるののでそこを左折、八ヶ岳エコーラインに入り約10キロ進むと芹ケ沢南の交差点が出てくるのでそこを右折、約6キロ程走ると白樺湖方面の看板が出てくるので左折、道なりに少し進むとT字路に出るので右折、県道192号線(ビーナスライン)に入るのでそのまま道なりに進み、県道40号線のビーナスラインに入り約5.2キロほど走ると池の平白樺高原ホテルに到着です。 【駐車場】 池の平白樺高原ホテル又は女神湖駐車場(無料) トイレは女神湖駐車場にあります。 ゴンドラ乗り場にもあります。 【ゴンドラ】 白樺高原国際スキー場 〒384-2309 長野県北佐久郡蓼科町大字芦田八ヶ野745 TEL:0267-55-6201 URL:http://www.shirakaba-ski.jp/ ゴンドラ往復 920円/大人 8:50始発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ゴンドラリフト頂上駅〜七合目登山口 緩やかに登って行きます。 雪が深くなるとスノーシューやワカンがあった方がよいと思います。 ◆七合目登山口〜馬返し 馬返しまでは、雪もそこまで深くなく快適に登れます。 ◆馬返し〜将軍平(蓼科山荘) 馬返しを過ぎると将軍平までは基本的に急傾斜の登山道となります。 馬返しを過ぎて10分くらい歩くとジグザグな登りが出てきてそこから天狗の露地まで急傾斜が続きます。 天狗の露地から先は更に急傾斜となり雪も深くなってきました。 今回は一応ワカンを背負っていきましたが、遣うことはなく将軍平までアイゼンも装着せずに登りました。 馬返しから将軍平までは約1キロの距離で標高を約370m程度登ることとなります。夏はジグザグに登りますが、冬はほぼ直登みたいな感じになります。 ◆将軍平〜蓼科山山頂 将軍平からはアイゼンを装着し、夏であれば大きな岩を乗り越えながら登りますが、今回は雪がしっかりとついているので、ほぼ直登の感じでステップを切りながら登りました。 森林限界まで雪の深い直登となり、森林限界を超えると固めの雪の直登となります。 風も強く、トレースがすぐに消えてしまいます。 気をつけて登りましょう。 山頂まで一気に標高を稼ぎ、約500mで標高を180m程度登ることになります。 ヒュッテから山頂までは約5分で到着です。 ◆蓼科山山頂 山頂は大変広く、山頂には山頂標識、蓼科神社奥宮、展望盤等が設置されています。ぐるっと一周できますので回って見てはいかがでしょうか? 展望も八ヶ岳、浅間山、北アルプス、南アルプス等が綺麗に見えました。 今回薄い雲がかかっていたため、八ヶ岳ブルーって感じではありませんでした。 ◆蓼科山山頂〜将軍平 蓼科山山頂直下の下りがかなり高度感がありました。 雪も固めでしたので、ストックではなくピッケルに交換した方が良かったです。 降りてきてから反省しました。 樹林帯に入ってからは雪をガシガシ踏んで降りてきました。 ◆将軍平〜馬返し 将軍平から馬返しも雪がしっかりと着いているため下りはかなり楽でした。 傾斜は急となりますが、踏み込めばしっかりと雪が沈み足場が確保されるので大変歩きやすかったです。 ◆馬返し〜七合目登山口 こちらも雪がしっかりと着いているので下りは楽々下れます。 ◆七合目登山口〜ゴンドラリフト山頂駅 七合目登山口からゴンドラ山頂駅までも雪がしっかりとついているのでガシガシ降りて行くことが可能です。 |
その他周辺情報 | 【日帰温泉】 もみの湯 〒391-0115 長野県諏訪郡原村字 原山 17217-1729 TEL:0266-74-2911 URL:http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html 日帰り入浴 650円/大人 営業時間 AM10:00〜PM 9:30(PM9:00までに入館) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
登山地図
コンパス
笛
登山計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ツェルト
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
アイゼン
ピッケル
ゴーグル
|
---|
感想
雪山に登ろう!ってことで、蓼科山に登山に行くってきました。
当初は女乃神茶屋(すずらん峠)から登る予定でしたが、6時50分に到着したときはすでに駐車場に入れなかったため、急遽、白樺高原国際スキー場から登ることに変更しました。
七合目登山口付近まで車でいけるか様子を見てみましたが、やはり車であがっていくことはできず、白樺高原国際スキー場の無料駐車場に戻って準備を始めました。
出発の準備が整ったのが8時過ぎだったので、ゴンドラが動き出すの待ち、ゴンドラリフト頂上駅からスタートすることとなりました。
山頂駅から七合目までの樹林帯は雪が多かったですが、トレースがあったのでどうにか七合目登山口までたどり着くことが出来ました。
七合目登山口の前で、カモシカと遭遇!
かなり近くで見ることが出来ました、幸先よいですね〜(^^)
七合目登山口から馬返しまでは緩やかな登りで、馬返しを過ぎてから少し急となり、天狗の露地のすこし手前からは一気に標高をあげていきます。
結局将軍平までアイゼンを付けずに登り、そこから先はアイゼンを装着して歩きました。
天気も良く、展望も得られたので大変楽しい山旅でした。
山頂直下からの下りはかなりの高度感があり、今回ストックでおりましたがピッケルで下った方がよかったと反省しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する