花盛りの田代山〜帝釈山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 862m
- 下り
- 872m
コースタイム
天候 | 曇 一時 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前6時前に到着した時は余裕で駐車できましたが、昼頃下山すると満車状態。 林道まで縦列駐車で溢れかえっていました💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田代山〜帝釈山の縦走区間は多少残雪+雪解けによる泥濘があり 田代山避難小屋周辺は虫が大量発生中で休憩できる状態ではありませんでした |
写真
感想
田代山湿原が花盛りになる時期を狙って田代山〜帝釈山を縦走してきました。
しかし、田代山湿原の花の最盛期=梅雨の真っ只中…。花と晴天を同時に狙わないとならないので決行のタイミングを判断するのに苦労しました😓
(実際、昨シーズンも同じ時期に田代山〜帝釈山縦走を計画しましたがタイミングを掴むのに失敗して1年持ち越していました)
そして決行当日は快晴!とまではいかない薄曇りの空だったものの、視界はとてもクリアで田代山を景色を象徴する湿原に浮かぶ会津駒ヶ岳を見ることができてとりあえずは満足😊
狙っていた花の見頃も最盛期に近く、田代山湿原ではチングルマとタテヤマリンドウの群落、帝釈山ではオサバグサ、イワカガミ、イワナシなどこの時期らしい花をたくさん楽しむことができました。
ただ、一番楽しみだった田代山湿原のワタスゲはまだ最盛期の一歩手前。開きかけの穂は沢山さったので、あと4〜5日もすれば一気に最盛期を迎えるだろうという感じでした。どうやら今年は残雪が多くてワタスゲの見頃が例年よりも遅れてしまったらしく、こればかりは仕方ないですね(´ω`;)
最後に余談。
田代山と帝釈山は地図上の直線距離で見ると日光からすぐの場所に見えるのに、栃木側の田代山林道が崩壊して通行止めになってるおかげで猿倉登山口までの道のりがとにかく遠く感じられました。
直線的に遠い場所ならどれだけ長時間の運転でも耐えられるのですが、カーナビの地図上では目的地がすぐ近くに見えるのに鬼怒川〜山王トンネル〜会津田島〜舘岩…と延々迂回させられるのは精神的にかなりの苦痛です(笑)
そんなわけで、田代山湿原のワタスゲはいつかまた最盛期を狙い直して再訪してみたいけど、リベンジする時には栃木側の林道が復旧して近道できたら嬉しいなぁ…などと思ったりしています(´ω`;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する