三国山・生藤山→高尾山


- GPS
- 07:20
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:21
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス | 梅雨時なので、陣馬山⇔高尾山はぬかるみが多いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
生藤山の前後、醍醐丸手前の巻き道あたりは岩場で注意です。 |
写真
感想
タイからの留学生から「どこかに連れて行って」とのオファー。
ここのところ、山歩きさぼっていたので、きついのは嫌だなとのことで「高尾山稜」選択。陣馬山からだとちょっと短いので、生藤山経由で。
久しぶりの生藤山→高尾山。上野原駅の南口にバスターミナルが移設されてからは初めて上野原からバスです。案内所の有名なおじさんは退職されたのでしょうか?手作り感あるハイキングマップを楽しみにしていたのですが、移設とともにおやめになったのでしょうか?
同時に井戸行きのバスも減便され、朝・夕1本づつに変わっていました。平日は8:32発、土休日は8:35発しかありません。バスは全員座れる程度込み具合で、陣馬山への登山口で多くの人が降り、石楯尾神社では我々だけが下車。残り数名は井戸まで乗られたようでした。バス停脇にある「棡原(ゆずりはら)」の看板は草に覆われて、生藤山方面などは読めない(笑)。最後に来たのはいつだっけ?その時は草はなかったと思います。
上岩からの登山道は舗装路から登山道へ入った後、またいったん林道に出ます。そこからは作業道がブルで作られていて、広い道になっていました。100mくらい標高を上げた後は、稜線に向かってのつづら折れ。佐野川峠で稜線に出た後は、勾配は楽になり、ほどなく甘草水へ。ここは地図上水場になっていますが、ほとんど枯れており、そのせ飲用禁止になっています。
三国山からは本来富士さんが見えるはずですが、木が生い茂り晴れていてもみえないかも。生藤山は三国さんから200mほどですが、ここも同様です。そのまま稜線を進み、茅丸へ。この日の最高点ですし、相模原市最高地点です。巻き道もありますが頑張って登頂。その甲斐あって、うっすら富士山と、丹沢山稜が見えました。
どうも女子留学生がへばり気味なので、茅丸以外は巻き道を利用。八王子市最高点醍醐丸も巻いて、和田峠へ。和田峠からの登り返しに、木製階段が改装されていてびっくり。でもきつさは不変。GPSログでは30分もかかっている?
陣馬山からは富士山が見え、そのまま高尾まで縦走。途中、ぬかるみが何か所もあり、依然転んでどろどろになった苦い思い出を....。
この日は気温がそう高くありませんでしたが、湿度が高い一日でした。そのため、留学生だけでなく自分もへとへと。それでもなんとか、雨が降る前に高尾山口に着くことができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する