記録ID: 442019
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
雪の竜ヶ岳
2014年03月22日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 918m
- 下り
- 917m
コースタイム
9:05 駐車場-9:50 金山尾根分岐-11:35 遠足尾根分岐-11:45 県境三叉路-12:05 竜ヶ岳頂上 12:10-14:15 白滝吊橋-14:45 駐車場
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓観光案内所に登山ポストあり。案内所にいる方からコースのアドバイスなど聞ける。 季節外れの降雪&積雪でズルズルの足元だったが、アイゼンは装着せず。 |
写真
感想
ここ数日の暖かさで雪山も終わりか、と思っていたら、前日に結構な降雪があり、季節外れの雪山山行となった。
宇賀渓観光案内所の人に勧められ、昨年できたてホヤホヤの金山尾根を行く。
登りはじめて1時間くらいで雪道になった。
登るにつれ雪はどんどん深くなっていくが、昨日まとまった雪が降ったもののそれまでは晴天続きだったので、雪はとても不安定・・・
ズルズルな雪に足をとられながらも、登りはじめて2時間で、竜ヶ岳とそこへ続く稜線が見えた。
稜線に出ると風が強く、青空もなくなり体感温度が下がる・・・
頂上直下の急登は凍っているが、なんとかアイゼンなしで行けそうなので、滑らないよう慎重に進む。
12:05、1,099.6メートル竜ヶ岳頂上到着。
頂上は遮るものがない360度の大展望、のはずが、ガスって何も見えない・・・
それどころか風が強く、長時間いたら危険。ということで、一通り写真を撮って下山開始。
下山も金山尾根を行く。
途中、風を避けられる場所で昼食をとり空腹を満たす。
道に雪がないところまで降りてくると暑いくらい。
ということで、白竜吊橋の下の河原におりて顔を洗う。
全行程9.8km、高低差約870m、約6時間の今日の山行。
登り始めと終わりは天気は良かったものの、頂上付近では強風&展望も良くなく、加えて登山道中盤はぬかるんだ土の上に前日の結構な降雪のおかげで雪道は安定してなく、かなり苦労した行程だった。
それでも、頂上付近では新雪を楽しめ、季節外れの雪山に満足した山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する