記録ID: 442048
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
五月晴れを期待して立山へ
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月05日(月)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 46:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 946m
- 下り
- 957m
コースタイム
10:50室堂-12:00キャンプ場(テント設営)
7:35キャンプ場-10:30一ノ越-13:10雄山神社-14:35一ノ越-16:00キャンプ場
6:30〜7:30(テント撤収)-9:20室堂
7:35キャンプ場-10:30一ノ越-13:10雄山神社-14:35一ノ越-16:00キャンプ場
6:30〜7:30(テント撤収)-9:20室堂
天候 | 3日:曇〜雨〜晴 4日:晴〜曇〜天頂(環水平アーク) 5日:曇〜霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森林限界の温度差を初体験。 早朝から9時過ぎ頃まで:雪面にピッケルのシャフト刺さらず(2cm程度) 9時過ぎから昼頃まで:ピッケルの機能を利用可能。 昼過ぎから夕暮れまで:ピッケルは、ブレードまで刺さり、壷足発生(斜面にはクラックが入り、ピッケルがブレードまで刺さると、下が空洞か?と雪崩の恐怖) |
写真
これまでの
浮かれた気持ちも
一瞬にして凍る情景
大汝山方向から一直線に
鮮血に染まるライン
中腹には手袋も転がる
谷底まで滑落したようだ
谷底に5〜6人の人影
10分程してヘリが旋回
救出されたようだ
後刻、死亡情報入る
(ご冥福を祈る)
浮かれた気持ちも
一瞬にして凍る情景
大汝山方向から一直線に
鮮血に染まるライン
中腹には手袋も転がる
谷底まで滑落したようだ
谷底に5〜6人の人影
10分程してヘリが旋回
救出されたようだ
後刻、死亡情報入る
(ご冥福を祈る)
撮影機器:
感想
帰宅したら、連休後半も山の事故多発とのニュースが流れてた。
午前の、ピッケルも刺さらなかった堅いアイスバーンが午後には
圧雪(踏んでも固まらない)にも成らない、壷足雪に変化。
更には、朝通って安全と思っていた雪面(斜面)に、午後には
尾根と平行な小クレバスの出現。
森林限界雪山デビューの私をお連れ下さったリーダーさん、有り
難うございました。
この度は
刻一刻と変化する雪山の怖さと、素人の危険性を、まだまだその
一部でしょうが知らされました(谷へ流れる鮮血ライン等、大変
貴重な勉強でした)
更に、鈴鹿と異なり、アルプスでは、APRS追跡が全く出来ない
ことも知らされ、素人の浅はかさを大反省しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
更なるレベルアップですね!凄いです。私は3週間前から原因不明の膝関節痛でまともに歩けなくなって、当分は登山はムリな身体になってしまいました。
陽気も良くなるので、医者と相談し、じっくり直して頂戴。
それにしても
膝の痛みって何だろうねえ。
若い時のウサギ跳び?orバイク事故?or急激な運動負荷?
或いは、景気が上向き仕事量の増加?
筋力upも必要だろうが、新緑が深くなるので、ワインディング
ロードに楽しみを暫くシフトしたらどうだろうか?
レントゲン撮影で骨、軟骨に異常なし。リウマチも血液検査で異常なし。50肩みたいなものでしょうか?今年のアルプス登山も計画は自分なりに決めて有るのですけどね
診察で異常が無いんなら、徐々に負荷を増やす筋トレでもしようか(私は
全くの素人で判らん=無責任⇛AACには医師も居るけどね)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する