ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4421482
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

平標山 仙ノ倉山 2,000mに広がる天空の花畑

2022年06月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
14.2km
登り
1,305m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:45
合計
5:43
距離 14.2km 登り 1,305m 下り 1,306m
7:09
7:11
45
7:56
7:57
28
8:25
8:28
48
9:16
9:18
19
9:37
9:43
14
9:57
10:00
25
10:25
10:40
15
10:55
11:00
11
11:11
11:13
26
11:39
11:43
26
12:09
12:10
34
12:44
12:45
2
12:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平標登山口駐車場を利用
150台:600円(トイレ有り)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5518
コース状況/
危険箇所等
平標登山口から松手山までは急登が続く。
しばらく緩やかな道が続くが、一ノ肩までグッと高度を上げる。
途中からお花畑が広がって、撮影しながら登るので足も休まって登りやすいコース。

平標山から一旦下ってお花畑を進む。
仙ノ倉山までは整備された木製階段などあり、とても快適な登山道。

平標山から平標山乃家のルートも整備されてて歩き易い。
平標山乃家からの下りは序盤大きな石のガレ場がやや歩き難い。
中盤・終盤は快適な登山道。

平元新道登山口から駐車場までは3.5kmの林道歩き。
途中沢沿いを歩ける登山道もあった様だが、よく分からなかったので最後まで林道を進みました。
その他周辺情報 下山後の温泉はこちらを利用
内湯2つ、外湯3つに綺麗な館内と快適
「まんてん星の湯」
大人:800円
子供:550円
10:00 〜 21:30
休館日:火曜日
https://www.mantenboshinoyu.com

下山飯は秘密のケンミンSHOWの放送で、気になっていた登利平の鳥めし弁当を購入
鳥めし竹弁当:750円
鳥めし松弁当:850円
鳥串弁当:900円 etc..
https://www.torihei.co.jp
平標山登山口第一駐車場に停めてスタート。
平日ですが多くの車で混雑してた。
2022年06月22日 07:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/22 7:05
平標山登山口第一駐車場に停めてスタート。
平日ですが多くの車で混雑してた。
うっかり登山口を通り過ぎる失態。
気を取り直し入山。
2022年06月22日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 7:10
うっかり登山口を通り過ぎる失態。
気を取り直し入山。
最初っから急登が続く。
寝不足と疲れで体が重いので、じっくり花を探り永田登る。
2022年06月22日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 7:11
最初っから急登が続く。
寝不足と疲れで体が重いので、じっくり花を探り永田登る。
これはヤマツツジ。
この前にも小さい花が色々咲いてたが、うまく撮影できず断念。
2022年06月22日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/22 7:28
これはヤマツツジ。
この前にも小さい花が色々咲いてたが、うまく撮影できず断念。
こんな感じで進捗具合を確認できます。
2022年06月22日 07:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 7:28
こんな感じで進捗具合を確認できます。
タニウツギが一杯咲いてた。
2022年06月22日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/22 7:35
タニウツギが一杯咲いてた。
コケイラン。
大きいので見つけるのは簡単。
2022年06月22日 07:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/22 7:46
コケイラン。
大きいので見つけるのは簡単。
多分アマドコロ。
アマドコロとナルコユリの同定が難しい…
2022年06月22日 07:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/22 7:49
多分アマドコロ。
アマドコロとナルコユリの同定が難しい…
ニシキゴロモかな?
2022年06月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/22 7:53
ニシキゴロモかな?
コケイランは複数の箇所で咲いてた。
2022年06月22日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/22 7:59
コケイランは複数の箇所で咲いてた。
序盤から中盤にかけてタニウツギのブーケがいっぱい。
2022年06月22日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/22 8:07
序盤から中盤にかけてタニウツギのブーケがいっぱい。
タニギキョウ?
2022年06月22日 08:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 8:11
タニギキョウ?
マイズルソウ。
2022年06月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
6/22 8:18
マイズルソウ。
アカモノ。
2022年06月22日 08:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/22 8:19
アカモノ。
ゴゼンタチバナ。
2022年06月22日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/22 8:21
ゴゼンタチバナ。
ベニサラサドウダン。
2022年06月22日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
6/22 8:21
ベニサラサドウダン。
中間地点の松手山に到着。
ここまで急登が続いてたので、少し休んで回復を図る。
2022年06月22日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 8:28
中間地点の松手山に到着。
ここまで急登が続いてたので、少し休んで回復を図る。
松手山から望む平標山方面。
ここから開けた登山道が続く。
2022年06月22日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/22 8:28
松手山から望む平標山方面。
ここから開けた登山道が続く。
ツマトリソウ。
2022年06月22日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/22 8:32
ツマトリソウ。
イワカガミ。
全区間で咲いてました。
2022年06月22日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
6/22 8:34
イワカガミ。
全区間で咲いてました。
ウラジロヨウラク。
2022年06月22日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/22 8:39
ウラジロヨウラク。
ナナカマド。
2022年06月22日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/22 8:42
ナナカマド。
ウラジロヨウラクも広い範囲で咲いてた。
2022年06月22日 08:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/22 8:43
ウラジロヨウラクも広い範囲で咲いてた。
ハクサンチドリを発見。
お気に入りの花の1つ。
2022年06月22日 08:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/22 8:47
ハクサンチドリを発見。
お気に入りの花の1つ。
7合目から平標山方面。
ガスが晴れるのを少し待って撮影。
2022年06月22日 08:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/22 8:50
7合目から平標山方面。
ガスが晴れるのを少し待って撮影。
ハクサンチドリのちょっと白いタイプ。
2022年06月22日 08:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/22 8:55
ハクサンチドリのちょっと白いタイプ。
8合目付近にはやや急な階段が続く。
2022年06月22日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 9:04
8合目付近にはやや急な階段が続く。
ヨツバシオガマ。
2022年06月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
6/22 9:05
ヨツバシオガマ。
この花は初めて見た。
オノエラン。
2022年06月22日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
6/22 9:07
この花は初めて見た。
オノエラン。
気持ち良い稜線歩きが続く。
2022年06月22日 09:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/22 9:17
気持ち良い稜線歩きが続く。
ハクサンイチゲ。
2022年06月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/22 9:20
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
2022年06月22日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/22 9:21
ハクサンイチゲ。
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
奥には苗場山も見えました。
2022年06月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
6/22 9:32
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
奥には苗場山も見えました。
雲海もいい感じ。
2022年06月22日 09:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/22 9:32
雲海もいい感じ。
山頂方面はガスガス。
風も強く雲の動きがとても早い。
2022年06月22日 09:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 9:33
山頂方面はガスガス。
風も強く雲の動きがとても早い。
平標山(1,984m)山頂。
2022年06月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/22 9:39
平標山(1,984m)山頂。
次のピーク、仙ノ倉山へ向かう。
木製階段を下って行くとお花畑が広がってます。
2022年06月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 9:43
次のピーク、仙ノ倉山へ向かう。
木製階段を下って行くとお花畑が広がってます。
早速お目当のハクサンコザクラを発見。
2022年06月22日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
6/22 9:47
早速お目当のハクサンコザクラを発見。
ミヤマキンバイ。
2022年06月22日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/22 9:47
ミヤマキンバイ。
平仙鞍部に沢山咲いてるが、風が強くて撮影が難しい…
風も全く止まないから、連写で数打ちゃ当たる作戦を決行。
2022年06月22日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
6/22 9:48
平仙鞍部に沢山咲いてるが、風が強くて撮影が難しい…
風も全く止まないから、連写で数打ちゃ当たる作戦を決行。
チングルマ。
2022年06月22日 09:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/22 9:51
チングルマ。
ハクサンコザクラの群生が広がる。
2022年06月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
6/22 9:57
ハクサンコザクラの群生が広がる。
ミツバオウレン。
2022年06月22日 10:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
6/22 10:04
ミツバオウレン。
シャクナゲは終盤ですが、綺麗なのも少し残ってた。
2022年06月22日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
6/22 10:05
シャクナゲは終盤ですが、綺麗なのも少し残ってた。
あれが仙ノ倉山かな?
案の定ニセピークでした。
2022年06月22日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/22 10:13
あれが仙ノ倉山かな?
案の定ニセピークでした。
偽ピークの前仙ノ倉山。
なんかいい感じの標識。
2022年06月22日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
6/22 10:18
偽ピークの前仙ノ倉山。
なんかいい感じの標識。
最後に少し下って登り返せば…
2022年06月22日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 10:20
最後に少し下って登り返せば…
仙ノ倉山(2,026m)に到着。
2022年06月22日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
6/22 10:25
仙ノ倉山(2,026m)に到着。
ガスってて景色は楽しめないかと諦めかけた時、一瞬でガスが晴れてご覧の展望。
2022年06月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
6/22 10:28
ガスってて景色は楽しめないかと諦めかけた時、一瞬でガスが晴れてご覧の展望。
万太郎山や谷川岳も見えました。
いつか谷川岳から仙ノ倉山へ続く縦走路を歩きたい。
2022年06月22日 10:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
6/22 10:28
万太郎山や谷川岳も見えました。
いつか谷川岳から仙ノ倉山へ続く縦走路を歩きたい。
それでは下山開始。
西側の展望も良い感じ。
2022年06月22日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/22 10:41
それでは下山開始。
西側の展望も良い感じ。
往路の時はガスってよく分からなかったが、晴れると別世界のようです。
2022年06月22日 10:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
6/22 10:43
往路の時はガスってよく分からなかったが、晴れると別世界のようです。
ミネカエデ。
2022年06月22日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/22 10:46
ミネカエデ。
ハクサンイチゲはこれで見納め。
2022年06月22日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
6/22 10:49
ハクサンイチゲはこれで見納め。
斜面には雪が残ってる場所もあり。
2022年06月22日 10:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 10:50
斜面には雪が残ってる場所もあり。
平仙鞍部の強風エリアにて、再び数打ちゃ当たる作戦を結構。
数十枚の連写で使えそうなのは1〜2枚と撃沈。
2022年06月22日 10:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
6/22 10:59
平仙鞍部の強風エリアにて、再び数打ちゃ当たる作戦を結構。
数十枚の連写で使えそうなのは1〜2枚と撃沈。
撮影の苦労も楽しい思い出になりました。
家に帰った後の選定にも一苦労。
2022年06月22日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
6/22 11:01
撮影の苦労も楽しい思い出になりました。
家に帰った後の選定にも一苦労。
下山路は平標山乃家へ下ります。
2022年06月22日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
6/22 11:13
下山路は平標山乃家へ下ります。
これくらい歩き難いのも嫌いじゃない。
2022年06月22日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
6/22 11:18
これくらい歩き難いのも嫌いじゃない。
平標山乃家へ続く登山道。
こちらも全体的に整備されてて歩き易い。
2022年06月22日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
6/22 11:23
平標山乃家へ続く登山道。
こちらも全体的に整備されてて歩き易い。
フデリンドウかな?
タテヤマリンドウかな?
調べるほど分からなくなる…
2022年06月22日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
6/22 11:29
フデリンドウかな?
タテヤマリンドウかな?
調べるほど分からなくなる…
しっとりヘアーのワタスゲ。
2022年06月22日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
6/22 11:33
しっとりヘアーのワタスゲ。
こちら側にもイワカガミが一杯咲いてます。
2022年06月22日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
6/22 11:34
こちら側にもイワカガミが一杯咲いてます。
ショウジョウバカマ。
2022年06月22日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 11:36
ショウジョウバカマ。
イワイチョウ。
2022年06月22日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
6/22 11:37
イワイチョウ。
平標山乃家に到着。
軽く休んで平元新道登山口へ下る。
2022年06月22日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
6/22 11:40
平標山乃家に到着。
軽く休んで平元新道登山口へ下る。
ヤマトユキザサ。
2022年06月22日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
6/22 11:50
ヤマトユキザサ。
後半はとても気持ち良い道が続く。
2022年06月22日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
6/22 12:07
後半はとても気持ち良い道が続く。
平元新道登山口に到着。
ここから駐車場まで長い林道歩きが続く。
2022年06月22日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
6/22 12:11
平元新道登山口に到着。
ここから駐車場まで長い林道歩きが続く。
無事に下山完了。
この後は温泉で汗を流し群馬グルメの1つ、登利平の鳥めし弁当を買って下山飯に。
2022年06月22日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
6/22 12:48
無事に下山完了。
この後は温泉で汗を流し群馬グルメの1つ、登利平の鳥めし弁当を買って下山飯に。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

休みの日は山梨県付近は雨予報。
八ヶ岳に行きたかったが無理なので、思い切って天候が良さそうな北関東方面へ遠征。
最近ずっと気になってた高山植物が沢山咲いている平標山と仙ノ倉山にチャレンジ。

日勤明けで急いで荷造りして夜に出発、高速のSAにて4時間仮眠して登山開始。
勤務疲れと寝不足なので、じっくりゆっくり花散策しながら山頂を目指す。
登山口から急登が続いてペースは上がらない。
途中には花がちょっと有る程度。

稜線に出ると徐々に多くの花が現れ始める。
7合目から展望が広がって気持ち良い稜線歩きが続く。
一ノ肩までは急な登りが続くが、貴重な花々が咲いてて見応え十分。
ガスってる時間が多いが、ガスが晴れると雲海や絶景が広がり最高。

平標山から仙ノ倉山への登山道は、お花畑の中を進んでる様な感じ。
特にハクサンコザクラがわんさか咲いてて凄いんです。
仙ノ倉山に着いた時はガスに覆われてたが、しばらく待機すると晴れて谷川岳方面の展望がひらけた。
いつか谷川岳から仙ノ倉山へ繋げる縦走をしたいな。

想像してた以上に多くの花が咲いてて、とても魅力的な山だと再認識。
掲載した写真と名前は念入りに調べましたが、間違っていたらごめんなさい。

明日も休みなのでこの付近の山を登る予定でしたが、天候が雨予報だったので違うエリアに移動。
近くの温泉で汗を流し、以前から気になっていた登利平の鳥めし弁当を購入。
明日も沢山の花が咲いてる山にチャレンジ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

harukitiさん、こんばんは〜

平標山、良かったみたいだね〜
ここも有名だから人が多かったでしょう?
歩く端から花が咲いていて、景色も良くていい山だよね。(行ったことないけど😅)
谷川岳からのこの辺りはみんなすごいみたいね。谷川岳も花がすごかったけど、平標山もいつか行ってみたい🌸💕

harukitiさんのレコは写真が綺麗で見やすい!
過度にいじってもいないと思うし、見たまんまの様子を伝えてくれてるよね。
だからすごくいいと思ってます、いつも。
今、この山に行くとこんなだよーーッてね😊

翌日はどこだったんだろ?群馬や新潟はいい山が多いから楽しみにしています!

お疲れ様でした🙌
2022/6/24 19:19
grindelさん、こんにちは。

平標山・仙ノ倉山、想像以上に良い山でした。
人が多くて賑わってましたが、花畑がとても広くそれ程密になり難いと思います。
快晴時には360°パノラマビューが楽しめそう。(多分)
でも普段行かない山域なので、山の同定は難しいよ…

写真は見やすい?
最高の褒め言葉ありがとう。
花はデリケートな素材かと思うので、ソフトに軽くふわっとしたイメーズを心がけてます。
写真系のYouTubeみて地道に勉強中。
....〆(・ω・。)

群馬・新潟・福島は気になる山がとても多いので、1ヶ月程度有給を使って長期遠征したい。
まぁそんなに家を留守にしたら、嫁と子供に愛想尽かされるかも。
( ̄ー ̄; ヒヤリ
2022/6/25 11:58
harukitiさん、こんばんは😊

今が盛りの平標山、たくさんのレコが上がってますねshine
No.42のハクサンコザクラの群生が素晴らしい😀
私は5月末に行ったんですが、ハクサンコザクラは生まれたてといった感じで数えるほどしか咲いていなかったので、こんなにワサワサと群生するんだ〜と驚きです。
晴れると仙ノ倉への稜線美が美しいですよね。

次はどこへ行かれたんでしょう(*^^*)
2022/6/24 20:16
riepicoさん、こんにちは。

最近平標山のレコも多くて注目の山ですね。
平日でしたが多くの方で賑わってました。
またいろんな方とお話ししましたが、皆多くの花々に感激してました。
No42のような群生地があっちやそっちやこっちに密に咲いててビックリ。
高所のアルプスで咲くような花々が、2,000mで楽しめるなんて素敵な山。

晴れたりガスったり振り回される天候でしたが、ちらっと見えた谷川岳主脈ルートの稜線美もいい感じで大満足。
riepicoさんが訪れた5月末の、ちょっと残雪が残ってるのもいいアクセントですね。
(^^♪

ただいま翌日の写真現像奮闘中。
夜勤中で思うように進みませんが、近々UPするのでお楽しみに。
(=´ー`)ノ ヨロシク
2022/6/25 12:24
harukitiさん、こんにちは。
平標山は去年の秋に行ったけれど、やっぱり今の季節の方が花があっていいですね。
じっくりゆっくり花散策?いやいや、ゆっくりなんかじゃないよ〜(笑)
でもその速度でじっくりお花を見つけてキレイな写真を撮れるんだからすごいなぁ〜(Ф∀Ф)

連日の車中泊ハイクは疲れがとりにくいから無理しないで楽しんでくださいね。
2022/6/24 22:35
yomo-nyanさん、こんにちは。

確かyomo-nyanさんが平標山に行ったレコを見て、自分も草紅葉を楽しもうと計画してました。
でもタイミングが合わず断煙。
紅葉の季節の景観も魅力的ですが、花の時期もまた格別かと思います。
多くの種類と無数の花に圧倒されますよ。
d(^^*)

花があまり咲いてない区間はグイグイ進んだけど、花畑になったら一気にスローペース。
8合目からは年配グループと話しながら、一緒のペースでまったり楽しみました。
途中から景色も良くなり、マクロレンズとズームレンズの交換が忙しく歩みが遅くなっちゃった。
(;´▽`A``

花の時期の平標山と仙ノ倉山、オススメですよ。
ヾ(´∀`)
2022/6/25 12:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら