記録ID: 4429410
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 黒金山
2022年06月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:33
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,816m
- 下り
- 2,558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:33
距離 20.7km
登り 2,816m
下り 2,558m
12:07
12:23
16分
休憩適地
16:19
西沢渓谷駐車場
梅雨の中休み、涼を求めて乾徳山や黒金山に登りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
西沢渓谷から乾徳山登山口まで山梨市営バスに乗車して移動しました(300円、IC不可)。以下に山梨市営バスHPです。 https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【 乾徳山登山口 〜 月見岩(道満尾根)】 徳和集落を抜け害獣ゲート先から道満尾根登山口へ。大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無く、大平高原からの林道を何度か越えて月見岩に至る。なお、道迷いの懸念は少ないものと思われる。 【 月見岩 〜 乾徳山西峰 】 ザレ、ガレ、ゴーロ帯を越えると鎖やロープのある岩稜となる。鎖場の難易度は高く無い印象だが、高度感があり落ちたら只では済まない箇所もあるので留意されたい。 【 乾徳山西峰 〜 大黒山 】 小刻みなアップダウンはあるが、嫋やかな苔むす稜線歩き。特段の危険箇所は無い。踏跡はやや薄いものの道迷いの懸念は少ないものと思われる。 【 大黒山 〜 大黒山登山口 】 整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。 【 大黒山登山口 〜 西沢渓谷入口 】 西沢森林軌道跡の遊歩道。落石には注意されたい。 ※ 登山ポストは徳和駐車場に有る。 |
その他周辺情報 | 《入浴》道の駅 大滝温泉 遊湯館 https://www.michinoeki-network.jp/otaki/ |
写真
三富徳和の乾徳山登山口からスタートです。写真は真言宗智山派の徳和山吉祥寺山門。乾徳山縁の夢窓国師が恵林寺を開山する以前、乾徳山にて「道満(どうまん)」と名付けた僧に修行の手助けを受けたのですが、実はその「道満」は吉祥寺のご本尊だったと伝わるんだそうです。
本日二座目、約10年振りの乾徳山。頂上直下の鎖場は渋滞していたので巻き道から裏口登頂。
なお、当山で修行した夢窓国師が開いた恵林寺の乾の方向(北西)にあることから乾徳山となったようです。
なお、当山で修行した夢窓国師が開いた恵林寺の乾の方向(北西)にあることから乾徳山となったようです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
マグカップ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
マグライト
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
エマージェンシーシート
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
6月だというのに最高気温が35℃を超える猛暑の土曜日、涼を求めて標高2,000mのハイキングに出掛けました。標高100mにつき気温は0.6℃下がるとのことですから、単純計算で下界よりも気温が12℃低いはず、、、
そんな目論見通り、標高を上げるととても涼しく、まるで天然のクーラーのような風が吹き抜ける気持ちの良いハイキングとなりました。
以下に個人的記録整理の目的で、約10年前に家族で登った乾徳山の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609359.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
避暑目的だと標高2000mは必要…ですね。この週末、北関東は異常に暑そうだったので、自分もちょっとだけ遠くに行ってました。ところで、一度だけこのルートを歩いたことがありますが、展望の良い所があるので、凄く記憶に残ってます。乾徳山の先はハイカーさんも少ないし…ナイスチョイスです!
なんか梅雨明けしたみたいですねぇ!早っ!
さて、チーさまの仰る通り、乾徳山を過ぎると奥秩父ならではの静な山歩きが楽しめました ( ̄▽ ̄)
スライドしたハイカーは2名のみ!
我ながらナイスチョイスでしたぁ (^▽^)ノ
空気がまるで秋のようにが澄んだ素晴らしい日に登りましたね。
乾徳山から先は行こうと思いつつ先延ばしになっているエリアなので興味津々でレコを読み進めました。
なるほど、乾徳山の名前の由来目からうろこです。
陰鬱な感じが好きというのは奥秩父歩きには欠かせないいぶし銀的感性の一つですね
と油断して読み進めていたら・・・”妖精のような奥様”
ごちそう様でした
乾徳山で修行を積んだ夢窓国師が開山した恵林寺は、乾徳山と号しています。つまり、乾徳山恵林寺です。
恵林寺から見て乾の方向なので乾徳山なのか、乾徳山恵林寺が先にあっての乾徳山なのか、まさに、カエルが先か、卵が先か、みたいな感じです (^_^;)
実は奥様をハイキングに誘ったのですが、ドラ息子の家に掃除しに行くから無理!と断られました。いつになったら子離れ出来ることやら (^▽^)ノ
道満尾根は暑くて辛そうですが、下山先がまた涼し気な渓谷だし
あの暑さでも乾徳・黒金まで上がれば涼しかったでしょうね〜
西沢渓谷遊歩道も歩けるようになったんですね〜
バスで乾徳山登山口まで戻るのもいい手ですね
ところがドツコイ!道満尾根も風が通り過ぎて涼しかったんですよ。
そりゃもう乾徳まで上がっちゃえば、天然のクーラーでしたよ ( ̄▽ ̄)
てか、西沢渓谷遊歩道って通行止めだったんですか?知らんかった!
このルートなら公共交通機関派の方でも楽しめますぜ (^▽^)ノ
こんなに早く梅雨明けしてしまうと、7月中旬の「梅雨明け10日」を狙っていた私は混乱しています。
2000m越えると涼しそうですね。
この暑さだと、「妖精のような奥様」も「掃除なんかしないで、山に行くんだった」と思ってますよ、たぶん
連日の猛暑、標高を上げて凌ぐしかありませんね (^_^;)
てか、今がまさに梅雨明け10日なんですかねぇ。今週がチャンス?
さて、妖精のような奥様はドラ息子ファーストなので、山よりも息子の世話なんです。そろそろ子離れしないと彼女が出来ないと思うんですけど (^▽^)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する