記録ID: 443022
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
終始好天に恵まれた、残雪の燕岳(中房温泉〜燕山荘宿泊)
2014年05月06日(火) 〜
2014年05月07日(水)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
【1日目:燕山荘までの登り】
8:00JR穂高駅BS - 8:50中房温泉BS - 9:00中房温泉登山口(登山届提出) - 9:30第1ベンチ - 10:00第2ベンチ - 10:40第3ベンチ - 11:50合戦小屋(昼食休憩45分・アイゼンを装着) - 13:05合戦ノ頭 - 14:10燕山荘(時間があったので蛙岩方面に行き、途中で引き返して結局15:15にチェックイン)
【2日目:燕岳登頂と下山】
6:15燕山荘 - 6:45燕岳山頂 - 7:20燕山荘 - 7:50合戦ノ頭 - 8:00合戦小屋 - 8:55第3ベンチ(アイゼンを外す) - 9:20第2ベンチ - 9:40第1ベンチ - 10:00中房温泉登山口(中房温泉で入浴と昼食) - 12:50JR穂高駅
8:00JR穂高駅BS - 8:50中房温泉BS - 9:00中房温泉登山口(登山届提出) - 9:30第1ベンチ - 10:00第2ベンチ - 10:40第3ベンチ - 11:50合戦小屋(昼食休憩45分・アイゼンを装着) - 13:05合戦ノ頭 - 14:10燕山荘(時間があったので蛙岩方面に行き、途中で引き返して結局15:15にチェックイン)
【2日目:燕岳登頂と下山】
6:15燕山荘 - 6:45燕岳山頂 - 7:20燕山荘 - 7:50合戦ノ頭 - 8:00合戦小屋 - 8:55第3ベンチ(アイゼンを外す) - 9:20第2ベンチ - 9:40第1ベンチ - 10:00中房温泉登山口(中房温泉で入浴と昼食) - 12:50JR穂高駅
天候 | 1日目:曇りのち晴れ・微風 2日目:晴れ・山頂付近では弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰りは、タクシーで中房温泉⇒JR篠ノ井線・穂高駅に。 5/3(土)の落石による中房線の通行止めですが、5/5(月)に日中だけ通行可能になりました。 これからの状況ですが、5/8(木)から3日間にかけて集中工事が行われるとの事です。 詳細は公共機関に問い合わせたほうが、良いかもしれません。 定期バスですが、5月と6月は、平日の運行がほとんどありません。 行きのバス運賃は\1,700円でした。 帰りのタクシー運賃は\7,600円でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燕山荘までは一本道なので、特に道に迷うことはありませんでした。 アイゼンの装着ですが、上りは合戦小屋でしました(ただし蹴り込みましたが)。 合戦小屋から上でも、日中は雪が腐っているので、ノーアイゼンでも可能かも知れません。 下山に関しては、第3ベンチでアイゼンを外しました。 ゴールデンウイークから少し後に来たためか、 全体的に人が少なかったと思います。 中房線の通行止めの影響もあったのかもしれません。 登山ポスト:中房温泉の登山口にあります 下山後の温泉:中房温泉に入浴しました(中房温泉では軽食も可能です) |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ハードシェル(上)
ハードシェル(下)
ブーツ
アイゼン
ゲイター
ピッケル
厚手グローブ
インシュレーション
ミッドレイヤー
ズボン
ベースレイヤー(上)
ベースレイヤー(下)
靴下
ネックゲイター
ビーニー
ゴーグル
クリップオンサングラス
眼鏡
携帯電話
携帯電話バッテリー
救急セット一式
エマージェンシーシート
ヘッドランプ
単4電池
スリング(150cm)
カラビナ
ストーブ
燃料(230g)
耐風ライター
カラトリー一式
アルファ米
インスタントカレー
行動食・非常食一式
水(2L)
|
---|
感想
北アルプスに来るのは、実は、今回が初めてです。
残雪期とはいえ北アルプス、もっと厳しいものを想像していたのですが、
意外とあっさり出来てしまいました。
すべては、天候に恵まれたからだと思います。
この前日には、前線の通過があり、奥穂高方面で死者を含む多数の遭難者を出しています。
私が登ったのは、前線が通過した翌日であったため、終始穏やかな天候だったのでしょう。
また天候に恵まれたおかげで、北アルプス初にして、
表銀座〜裏銀座方面の大パノラマも目にすることが出来ました。
槍ヶ岳の穂先が見えたときには、以前の雲取山登山で富士山が見えたときの、
何倍もの感動がありました。
合戦尾根は、北アルプス3大急登のうちのひとつと聞きます。
しかし、息を上げないよう汗をかかないよう、ペースを落としてゆっくり登ったためか、
体のどこも痛むことなく、すんなりと登れました。
唯一残念だったのは、天の川が見れなかったことです。
(私はまだ天の川を見たことがない・・・)
北斗七星とオリオン座くらいしか見れなかった・・・
本当は行程を3日間に分け、表銀座方面に足を伸ばして、大天井〜常念に至りたかったのですが、
まだ初心者ということもあり、断念しました。
大天井の直登は、遠目に見てもキツそうなことが想像できました。
ギアも今回初投入の、使い慣れていないものばかりだし。
地道にレベルアップして、また挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する