記録ID: 4435734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神峠〜広河原)
2022年06月25日(土) 〜
2022年06月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 14:15
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,024m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:27
距離 9.9km
登り 1,527m
下り 200m
2日目
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:29
距離 8.3km
登り 500m
下り 1,702m
天候 | 1日目 晴れのち夕方より雨と強風 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標は明瞭。 白鳳峠から広河原への下りは急な上に長い。 膝や太ももに負担がかかる。 |
写真
6月24日、芦安駐車場で前泊。
わたしの事前の調査が不十分で、夜叉神峠登山口の駐車場はバスが動き出すと停められなくなると思い込んでましたがそんなことはありませんでした。
ただ、深夜3時から4時頃にかけて激しい雨が降り、屋根のあるところで野宿してたため結果オーライ。
わたしの事前の調査が不十分で、夜叉神峠登山口の駐車場はバスが動き出すと停められなくなると思い込んでましたがそんなことはありませんでした。
ただ、深夜3時から4時頃にかけて激しい雨が降り、屋根のあるところで野宿してたため結果オーライ。
夜叉神峠登山口で準備。
左が先輩のザック。右がわたしの。
今週、引っ越しが控えているため、ガス缶を廃棄したわたしは小屋泊まりということもあり必要最低限の装備。
それに対し先輩はお手製のつまみ、購入したつまみ、ガスバーナーなどなど装備大量。
明らかにザックの大きさが違う。恐縮。
左が先輩のザック。右がわたしの。
今週、引っ越しが控えているため、ガス缶を廃棄したわたしは小屋泊まりということもあり必要最低限の装備。
それに対し先輩はお手製のつまみ、購入したつまみ、ガスバーナーなどなど装備大量。
明らかにザックの大きさが違う。恐縮。
ビールのあとはワイン。
ツナとコーンのディップ、先輩作のトルコ風スパイシー肉団子、メスティンで蒸したピザなどなかなか贅沢なメニュー。
ワインの後はウイスキーの水割りに切り替えて17:30の夕飯前まで宴は続きました。
16時頃より雨になったため軒下に移動。
二人で百名山を73座登ったというご夫婦のお話しを伺いました。うらやましい。
夕食後、われわれ2名は即寝床のシュラフへ。
ぐっすり眠れました。
ツナとコーンのディップ、先輩作のトルコ風スパイシー肉団子、メスティンで蒸したピザなどなかなか贅沢なメニュー。
ワインの後はウイスキーの水割りに切り替えて17:30の夕飯前まで宴は続きました。
16時頃より雨になったため軒下に移動。
二人で百名山を73座登ったというご夫婦のお話しを伺いました。うらやましい。
夕食後、われわれ2名は即寝床のシュラフへ。
ぐっすり眠れました。
午前3時に起き、3時30分にヘッドランプを点けて出発。
実はわたしは単三電池が必要なヘッドランプなのに単四電池を持ってくるという大失態を演じてました。
単三電池は先輩の機転で入手出来ました。本当に感謝です。
富士山に笠雲。
実はわたしは単三電池が必要なヘッドランプなのに単四電池を持ってくるという大失態を演じてました。
単三電池は先輩の機転で入手出来ました。本当に感謝です。
富士山に笠雲。
思えば、7年前に先輩に「どっか山に行こうぜ」と声かけられたのが山登りを再開するきっかけでした。
その時の金時山を皮切りにいろんな山にいきましたねえ。
尾瀬の燧ヶ岳・至仏山、西黒尾根から谷川岳主脈、宮之浦岳縦走、白峰三山縦走。
そして今回の鳳凰三山縦走。
感謝感謝です。
その時の金時山を皮切りにいろんな山にいきましたねえ。
尾瀬の燧ヶ岳・至仏山、西黒尾根から谷川岳主脈、宮之浦岳縦走、白峰三山縦走。
そして今回の鳳凰三山縦走。
感謝感謝です。
感想
梅雨の合間の素晴らしい天気に恵まれて、思い出深い山行となりました。
しかし、白鳳峠からの下りはシンドかったー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
薬師ヶ岳小屋のベンチでお話しさせていただいた夫婦者です。
楽しいお話、ありがとうございました。
無事、広河原まで縦走されたのですね。うらやましい
われわれも縦走したかったのですが、最後の降りが荒れているとの情報や、公共交通機関を使いたくないなどの理由でピストンとしたのです。
またどこかでお会いできたらと思います
ご連絡ありがとうございます。
その節は取り留めもないお話を聞かせてしまい恐縮です。
レポートにも書きましたが、素晴らしい朝を迎えることができ、皆々様へ感謝の気持ちいっぱいでした。
また、レポートはアップさせていただきますので閲覧いただければ嬉しく思います。
simafukuroさんも山行をアップしていただければと思います。
因みに、明日は一人で六甲山へ行く予定です。
薬師岳小屋では、こちらこそありがとうございました。ご夫婦で百名山を登られているとのこと、素晴らしいですね。
また、酔っ払い二人のとりとめもない駄話にお付き合いいただき、重ねてお礼申し上げます。
翌朝の縦走は、序盤は鮮やかなモルゲンロート、中盤は強風、終盤は長い降りと記憶に残るルートでした。
また、どこかでお目にかかれると嬉しいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する