本日は浅間シャクナゲ園からバカ尾根を登り鋸岳へ行く。二度上峠より見えた浅間山
42
7/1 7:18
本日は浅間シャクナゲ園からバカ尾根を登り鋸岳へ行く。二度上峠より見えた浅間山
北軽井沢高原は大快晴
今年一番暑さが予想されている「梅雨明けや紫紺の肌の浅間山」
48
7/1 7:20
北軽井沢高原は大快晴
今年一番暑さが予想されている「梅雨明けや紫紺の肌の浅間山」
嬬恋高原のレタス畑越しの浅間山と鋸岳
「レタス植う嬬恋の原夏の雲」
34
7/1 9:22
嬬恋高原のレタス畑越しの浅間山と鋸岳
「レタス植う嬬恋の原夏の雲」
1000トン岩が見える浅間山と今日登るバカ尾根
26
7/1 9:31
1000トン岩が見える浅間山と今日登るバカ尾根
浅間高原シャクナゲ園に9時半に到着、北軽井沢の別荘地帯で道を見失い1時間以上ロス
10
7/1 9:36
浅間高原シャクナゲ園に9時半に到着、北軽井沢の別荘地帯で道を見失い1時間以上ロス
駐車場のザレバ一面に沢山のコマクサが
12
7/1 9:36
駐車場のザレバ一面に沢山のコマクサが
これがそのコマクサ
「駒草や浅間山崩れの岩に生ふ」
124
7/1 9:38
これがそのコマクサ
「駒草や浅間山崩れの岩に生ふ」
キレイな色したコマクサ
83
7/1 9:38
キレイな色したコマクサ
白い色したコマクサもたくさんあります。「駒草や化粧落としの白き花」
108
7/1 9:38
白い色したコマクサもたくさんあります。「駒草や化粧落としの白き花」
鋸岳目指し出発、浅間山の手前に見える尾根が今日登るバカ尾根
17
7/1 10:06
鋸岳目指し出発、浅間山の手前に見える尾根が今日登るバカ尾根
炎天下このバカ尾根を時間をかけてノコノコと鋸岳へ行きます
17
7/1 10:06
炎天下このバカ尾根を時間をかけてノコノコと鋸岳へ行きます
振り返るとシャクナゲ園越しに四阿山、草津白根山がクッキリ
21
7/1 10:17
振り返るとシャクナゲ園越しに四阿山、草津白根山がクッキリ
新緑のカラマツ林の中を何回もジグザクしながら登る「梅雨明けや唐松林の光りたる」
34
7/1 10:21
新緑のカラマツ林の中を何回もジグザクしながら登る「梅雨明けや唐松林の光りたる」
ハクサンシャクナゲがとっても美しい
「石楠花の紅の混じりにときめきり」
82
7/1 10:44
ハクサンシャクナゲがとっても美しい
「石楠花の紅の混じりにときめきり」
ゴゼンタチバナも現れる。「十字切る御前橘咲きにけり」
44
7/1 11:19
ゴゼンタチバナも現れる。「十字切る御前橘咲きにけり」
たくさんのゴゼンタチバナ群が
40
7/1 11:20
たくさんのゴゼンタチバナ群が
ハクサンシャクナゲがキレイです。
65
7/1 11:24
ハクサンシャクナゲがキレイです。
とっても美しいハクサンシャクナゲ、猛暑の中癒されます。
29
7/1 11:24
とっても美しいハクサンシャクナゲ、猛暑の中癒されます。
バカ尾根の手前にある稜線に到着、尾根山頂標識がクッキリ
13
7/1 11:27
バカ尾根の手前にある稜線に到着、尾根山頂標識がクッキリ
足元には辺り一面にコマクサが咲いております。
17
7/1 11:33
足元には辺り一面にコマクサが咲いております。
これがそのコマクサ群
「駒草の群れてザレ場を飾りけり」
52
7/1 11:28
これがそのコマクサ群
「駒草の群れてザレ場を飾りけり」
兎に角あたり一面のコマクサ群
28
7/1 11:29
兎に角あたり一面のコマクサ群
踏みつけないよう注意して周辺から望遠で写します。
59
7/1 11:29
踏みつけないよう注意して周辺から望遠で写します。
青空に映えるコマクサ群
67
7/1 11:30
青空に映えるコマクサ群
白いコマクサもあります。
52
7/1 11:31
白いコマクサもあります。
色鮮やかな真っ赤なコマクサ
41
7/1 11:32
色鮮やかな真っ赤なコマクサ
こちらも結構良い感じのコマクサ
37
7/1 11:33
こちらも結構良い感じのコマクサ
次に現れたのはコケモモ、真っ白で美しい
growmonoさんありがとう
60
7/1 11:43
次に現れたのはコケモモ、真っ白で美しい
growmonoさんありがとう
イワカガミの残骸でした。よく見たら付近の林の中にイワカガミの青々とした葉の群生が沢山ありました。
19
7/1 11:47
イワカガミの残骸でした。よく見たら付近の林の中にイワカガミの青々とした葉の群生が沢山ありました。
ギンリョウソウが出現
「さて何処へ銀竜草の立ちて咲く」
34
7/1 12:05
ギンリョウソウが出現
「さて何処へ銀竜草の立ちて咲く」
真っ黄色なお花が猛暑をさらに盛り上げてくれる
21
7/1 12:22
真っ黄色なお花が猛暑をさらに盛り上げてくれる
可愛い色したクロマメノキ
46
7/1 12:13
可愛い色したクロマメノキ
バカ尾根に登る途中で嬬恋高原を振り返る「嬬恋の高原広ぐ夏の雲」
33
7/1 12:14
バカ尾根に登る途中で嬬恋高原を振り返る「嬬恋の高原広ぐ夏の雲」
バカ尾根に到着、これがバカ尾根です、その先に千トン岩と浅間山が
16
7/1 12:25
バカ尾根に到着、これがバカ尾根です、その先に千トン岩と浅間山が
このバカ尾根を登り正面に見える鋸岳を目指す。時刻は12時半、猛暑真っ最中です
15
7/1 12:26
このバカ尾根を登り正面に見える鋸岳を目指す。時刻は12時半、猛暑真っ最中です
浅間山がバカな奴だと笑ってます。
25
7/1 12:36
浅間山がバカな奴だと笑ってます。
突然草津白根方面からヘリコプターが登場
15
7/1 12:42
突然草津白根方面からヘリコプターが登場
青い空と白い雲にクッキリと目立つヘリコプター
36
7/1 12:42
青い空と白い雲にクッキリと目立つヘリコプター
機体にDOKUTOR HELIの文字が見える
「ドクヘリの救助無事にと夏の雲」
31
7/1 12:42
機体にDOKUTOR HELIの文字が見える
「ドクヘリの救助無事にと夏の雲」
この猛暑に救援を求めたものと思われる、高峰方面へ消える
19
7/1 12:42
この猛暑に救援を求めたものと思われる、高峰方面へ消える
クロマメノキがわんさと現れた、秋の収穫が楽しみです。
46
7/1 12:52
クロマメノキがわんさと現れた、秋の収穫が楽しみです。
登って来たバカ尾根の中央に目印のケルンが1基見える
14
7/1 12:49
登って来たバカ尾根の中央に目印のケルンが1基見える
その右には浅間の鬼押し出しへと連なる溶岩流跡が厳つく見える。
14
7/1 13:04
その右には浅間の鬼押し出しへと連なる溶岩流跡が厳つく見える。
このように浅間山の山頂から流れ下った跡がクッキリ
22
7/1 13:04
このように浅間山の山頂から流れ下った跡がクッキリ
今日は静かな浅間山です。
2022年07月01日 13:04撮影
17
7/1 13:04
今日は静かな浅間山です。
午後1時、鋸岳の山頂が視野に入る。
2022年07月01日 13:00撮影
9
7/1 13:00
午後1時、鋸岳の山頂が視野に入る。
あっという間に岩石むき出しの鋸岳が
16
7/1 13:11
あっという間に岩石むき出しの鋸岳が
今年一番の猛暑の中、午後1時11分に鋸岳に到着「猛暑日や岩肌燃えて鋸岳」
31
7/1 13:11
今年一番の猛暑の中、午後1時11分に鋸岳に到着「猛暑日や岩肌燃えて鋸岳」
鋸岳の真新しい看板と真っ黒な浅間山
51
7/1 13:12
鋸岳の真新しい看板と真っ黒な浅間山
今年の厳冬の2月に壊れた看板の代わりに建立された立派な鋸岳の看板
39
7/1 13:12
今年の厳冬の2月に壊れた看板の代わりに建立された立派な鋸岳の看板
この看板が見たくて今年一番の猛暑の中をノコノコと登ってきました。LOVE ASAMA!
32
7/1 13:12
この看板が見たくて今年一番の猛暑の中をノコノコと登ってきました。LOVE ASAMA!
鋸岳バンザイ、早速バンザイをするiiyuさん
この看板が全てを現わしています「鋸岳や暑き頂き万歳す」
116
7/1 13:17
鋸岳バンザイ、早速バンザイをするiiyuさん
この看板が全てを現わしています「鋸岳や暑き頂き万歳す」
鋸岳の看板の後ろには浅間山と剣ヶ峰が黒く光ってます。
17
7/1 13:11
鋸岳の看板の後ろには浅間山と剣ヶ峰が黒く光ってます。
その右に湯の平が広がる、正面は剣ヶ峰と槍ヶ鞘
36
7/1 13:14
その右に湯の平が広がる、正面は剣ヶ峰と槍ヶ鞘
先日、E-Gunmaさん達がシャクナゲ園から別尾根を苦労して登った仙人岳
41
7/1 13:20
先日、E-Gunmaさん達がシャクナゲ園から別尾根を苦労して登った仙人岳
湯の平にはこの猛暑の中歩く登山者も
16
7/1 13:20
湯の平にはこの猛暑の中歩く登山者も
上田盆地の彼方遠く白い雲と蓼科山
14
7/1 13:19
上田盆地の彼方遠く白い雲と蓼科山
さあ下山します、バカ尾根には目印の赤テープとケルンが所々にあります
14
7/1 13:37
さあ下山します、バカ尾根には目印の赤テープとケルンが所々にあります
このケルンがバカ尾根最大のケルンです。「猛暑日や尾根のケレンの灼けてをり」
39
7/1 13:57
このケルンがバカ尾根最大のケルンです。「猛暑日や尾根のケレンの灼けてをり」
可愛らしいクロマメノキ、今日はありがとう
36
7/1 13:25
可愛らしいクロマメノキ、今日はありがとう
右には黒々した溶岩流跡が
17
7/1 13:51
右には黒々した溶岩流跡が
そこへ連なる溶岩流、凄まじい光景です
27
7/1 13:51
そこへ連なる溶岩流、凄まじい光景です
この流れを生み出した浅間山
2022年07月01日 13:58撮影
28
7/1 13:58
この流れを生み出した浅間山
キレイなゴゼンタチバナがポツリと
2022年07月01日 14:40撮影
22
7/1 14:40
キレイなゴゼンタチバナがポツリと
改めて溶岩流跡を
11
7/1 13:59
改めて溶岩流跡を
そこに続く溶岩流、バックに角落山や浅間隠山が
17
7/1 13:59
そこに続く溶岩流、バックに角落山や浅間隠山が
日に照らされた浅間山
今日の暑さ半端でない
「夏雲や今に温和し浅間山」
2022年07月01日 14:00撮影
22
7/1 14:00
日に照らされた浅間山
今日の暑さ半端でない
「夏雲や今に温和し浅間山」
バカ尾根をここで左に下山します。このケルンが目印です。
2022年07月01日 14:08撮影
8
7/1 14:08
バカ尾根をここで左に下山します。このケルンが目印です。
ゴゼンタチバナが迎えてくれる
2022年07月01日 14:40撮影
20
7/1 14:40
ゴゼンタチバナが迎えてくれる
コマクサも嬉しそうにお帰りなさいと迎えてくれる
22
7/1 11:30
コマクサも嬉しそうにお帰りなさいと迎えてくれる
いいですね、ピンクのコマクサ群「駒草やザレ場ガレ場を花の園」
20
7/1 14:52
いいですね、ピンクのコマクサ群「駒草やザレ場ガレ場を花の園」
こんな具合に咲き誇るコマクサ
32
7/1 14:52
こんな具合に咲き誇るコマクサ
キレイなコマクサの親分「駒草の大きな房や岩砕く」
41
7/1 14:52
キレイなコマクサの親分「駒草の大きな房や岩砕く」
青空に透かしてこのコマクサを愛でます。あまりの暑さで焦点が合ってません
14
7/1 14:54
青空に透かしてこのコマクサを愛でます。あまりの暑さで焦点が合ってません
こんな具合に辺り一面咲き誇ってます。
22
7/1 14:55
こんな具合に辺り一面咲き誇ってます。
ハクサンシャクナゲもキレイです
23
7/1 14:59
ハクサンシャクナゲもキレイです
ピンクの色がとってもステキです「石楠花の躊躇ひがちに白と紅」
33
7/1 14:59
ピンクの色がとってもステキです「石楠花の躊躇ひがちに白と紅」
大好きなハクサンシャクナゲ
26
7/1 15:02
大好きなハクサンシャクナゲ
何度でも愛でます、ハクサンシャクナゲ
2022年07月01日 15:07撮影
21
7/1 15:07
何度でも愛でます、ハクサンシャクナゲ
浅間高原シャクナゲ園に到着
10
7/1 15:32
浅間高原シャクナゲ園に到着
シャクナゲ園の展望台から眺める四阿山と草津白根山
12
7/1 15:39
シャクナゲ園の展望台から眺める四阿山と草津白根山
真っ赤なキレイなコマクサが目一杯愛想を浮かべてお出迎えしてくれた。
30
7/1 15:50
真っ赤なキレイなコマクサが目一杯愛想を浮かべてお出迎えしてくれた。
白いコマクサも穏やかにお帰りなさいと言ってくれました「白き駒草に別れの下山かな」
41
7/1 15:51
白いコマクサも穏やかにお帰りなさいと言ってくれました「白き駒草に別れの下山かな」
浅間山さんありがとう
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました
23
7/1 15:45
浅間山さんありがとう
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました
60年前の記録 1
浅間山登山開始前に山頂を確認するWV部員
当時は藤倉ゴムのキャラバン靴が主流
30
7/4 8:17
60年前の記録 1
浅間山登山開始前に山頂を確認するWV部員
当時は藤倉ゴムのキャラバン靴が主流
60年前の記録 2
浅間山登山で登って来た小浅間方面をバックにiiyuさん
当時大枚を出し買った四谷のたかはしの登山靴が光ってる
36
7/4 8:15
60年前の記録 2
浅間山登山で登って来た小浅間方面をバックにiiyuさん
当時大枚を出し買った四谷のたかはしの登山靴が光ってる
60年前の記録 3
浅間山の火口 火口の大きさは直径が300m以上、深さが100m以上あるので当時のカメラではその一部しか写せませんでした。左端は噴気ガス
30
7/4 8:16
60年前の記録 3
浅間山の火口 火口の大きさは直径が300m以上、深さが100m以上あるので当時のカメラではその一部しか写せませんでした。左端は噴気ガス
60年前の記録 4
浅間山の登山を終え
白糸の滝を背にWV部員と記念撮影のiiyu
お揃いのデサント製のエンジ色のシャツ
40
7/4 8:17
60年前の記録 4
浅間山の登山を終え
白糸の滝を背にWV部員と記念撮影のiiyu
お揃いのデサント製のエンジ色のシャツ
行かれましたね!バンザイ!
先週末 仙人尾根を登った時にはコマクサの元気がなかったので、もし週末にiiyuさんが行かれてゲンナリしたらどうしよう と思い、心配になって木曜日に仕事中に偵察がてら再度しゃくなげ園に昼メシ弁当食べに行きました際に観察したらまだありましたので次ぐ日金曜日あたりiiyuさんが来ても大丈夫だな!と思っておりました。
暑い最中だったかと思いますが、鋸岳の看板にご挨拶できたようて良かったです。
浅間の北面の素敵さがよく伝わる記録でとても嬉しいです。
今日はyamayuriさん宅にお見舞い兼暑中ご挨拶に行って来ました。
LOVE ASAMA
素敵な記録に大拍手です!
ありがとうございました!
こんばんは
そうですか、木曜日にも行かれていたとはビックリです。
ステキな看板に合うことが出来て感激してきました。
このコースは初めてなのでとっても楽しみでした。
お陰さまで無事今年一番の猛暑の中を見ることが出来ました。
厳冬期に看板を建立することと比べればへのようなものです。
有難う御座いました。
シャクナゲ園へ向かう道路は2度上げ峠経由鹿沢方面に行くとき注意して標識を見ているのですがいまだに解かりませんね、それと尾根に出るまでの樹林帯のコースも不安で行ったことがありません、そんな中iiyuさんは行かれて凄いですね。
このレコの歩いた軌跡を見てもあっちへ行ったり、こっちへ行ったり迷路のようですね、やっぱり不安になりましたよ。
暑い中コマクサ見物とピークゲットおめでとうございます。
熱中症でドクターヘリにお世話にならないように頑張りましょう。
おはようございます。
私はナビを持っていないので昔からのヤマカンドライブです。
それ故、このような迷子ドライブになりました。
まさに青木ヶ原樹海の中をさまよった感じでした。
シャクナゲ園に10時到着となり酷暑山行となりました。
出来るだけ日差しを避け歩きバカ尾根でラッキーにも
日差しを遮ってくれる雲が出てくれました。
このお陰で鋸岳をゲット出来ました。
いいですね、浅間山北側の眺望は。
コメント有難う御座いました。
珍しいコースに行ってきましたね。
コマクサがたくさんあり展望が良く素晴らしいコースでしたね。私もそのコースは歩いたことないのでいつか歩いてみようと思います。
私は昨日はトラクターでドライブしていました。
情報ありがとうございました。お疲れ様。
おはようございます。
E-gunmaさんとgrowmonoさんがレコを揚げていましたので
今年初めてのコマクサを見に行ってきました。
シャクナゲ園の駐車場一杯にコマクサが咲いていて
一組のご夫妻が熱心に写真を撮っておりました。
ここだけでも来る価値がありましたが
更にカモシカコース尾根山頂のコマクサは圧巻です。
更にバカ尾根取次鞍部のザレバにも多少のコマクサが咲いておりました。
ここはコマクサ鑑賞の楽勝コースですね。
この日は今年最高の猛暑日でしたが息を切らしながらもなんとか
鋸岳をゲット出来ました。
コメントありがとうございます。
シャクナゲ園の入口にコマクサが咲くのですか? 登り前からご褒美ではないですか
シャクナゲ園上部に咲くコマクサ、柵がないから間近に見られるから良いですよね。(過去1回あり)
鋸岳山頂プレート、先週行きましたが、裏側見なかった(>_<)
表見て”可愛いデザイン”と思っただけで、
次回行ったら裏側も見てみます。
おはようございます。
毎日暑い日が続きますね。
シャクナゲ園の駐車場のザレバ一杯に無数のコマクサが咲き乱れています。
ザレバの広さは高さ約10m長さは100mくらいあります。
良く管理されいて、ピンクのコマクサ以外に白いコマクサも多数ありました。
ここだけでも見る価値があるので高齢のご夫妻が熱心に写真を撮っておりました。
鋸岳の看板は今年の2月にLOVE ASAMAさんが建立したようです。
昔の看板が壊れたので。
ノコノコの文字は旧看板にもありました。
まさにこの文字の如くノコノコとユックリ登りました。
コメント有難う御座います。
いい湯さんでも初めてのコースってあるんだね。
その前に、別荘地で道に迷ったのが面白いがな。
「ここはどこだぁ?」「どっちを向いて走ってるんだぁ〜」「あれれ、さっき通った道やぁ〜」
コマクサが綺麗に咲いてますね。シロコマクサも咲いてますね。
ノコノコンゆっくり登って〜って声援のヘリも駆けつけたんや(ホントは違うみたいやけど)。
浅間山はいいね。過去に大暴れした山やけど、鋸岳に立つと素晴らしい景色が。
『LAVE ASAMA』いい名前だわ。
こんにちは
ナビを付けてない15年前の車に乗ってます。
昔からのヤマカン運転で大失敗をしました。
幸い2時間遅れでシャクナゲ園に着きました。
そこから粘りを発揮し初めてのコースを登り上げることが出来ました。
この日は今年一番の暑い日でしたので体力の消耗も半端でなかったです。
それでも何とか鋸岳へ登り上げ午後4時には下山することが出来ました。
今年一番のいい汗をかきました。
寅さんコメント有難う御座います。
iiyuさん今日は。
ザレ場、ガレ場、岩場に生える駒草は美しさと共に力強よさを感じます。
この一週間は猛暑、酷暑が続き朝晩、夏野菜の水やりでした。(水は清水を使うので水道代は只で助かっています。)
昼間はクーラーを掛け落語三昧、志ん生、談志を交互に約50話ほど聞きました。
2018.12.16日にiiyuさんへ山の俳句を投句して以来、約3700句になりました。
その内iiyuさんには約2300句投句となりました。
数はこなしましたが、中々上達出来ずの始末です。
最近は新しい言葉が中々見つからず、四苦八苦の状態です。
またまた駄句ですが宜しく当て嵌めてください。
梅雨明けや紫紺の肌の浅間山
レタス植う嬬恋の原夏の雲
駒草や浅間山崩れの岩に生ふ
駒草や化粧落としの白き花
梅雨明けや唐松林の光りたる
石楠花の紅の混じりにときめきり
十字切る御前橘咲きにけり
駒草の群れてザレ場を飾りけり
さて何処へ銀竜草の立ちて咲く
嬬恋の高原広ぐ夏の雲
ドクヘリの救助無事にと夏の雲
猛暑日や岩肌燃えて鋸岳
鋸岳や暑き頂き万歳す
猛暑日や尾根のケレンの灼けてをり
夏雲や今に温和し浅間山
駒草やザレ場ガレ場を花の園
駒草の大きな房や岩砕く
石楠花の躊躇ひがちに白と紅
白き駒草に別れの下山かな
それではまた。
毎日の野菜への水やりお疲れさまです。
そうですかもう4年になりますか。
それにしても大変な数の俳句になりましたね。
一つ一つの積み重ねがなせる業ですね。
こうして応援して頂けてるおかげで毎回大勢の読者に拍手を頂いてます。
暑い中大変でしょうがこれからもよろしくお願い申し上げます。
コマクサがこれでもかとたくさんですね♡!!
ペットボトル3本、足りましたでしょうか??
私は毎日ただただ暑い暑いを連呼して過ごしています(笑)💦。。
「LOVE ASAMA♡」浅間山が群馬県人にとって
どれほど愛されし存在なのかよく伝わります(#^.^#)
お暑い中、今日も無事の下山おつかれ様でした♡。
おはようございます。
幼いころから浅間山のお姿を見ながら育ちました。
その頃は良く大爆発をし桑の葉に火山灰が募り
養蚕が壊滅的被害を受けました。
私の家でも大きな被害を受けたのでその頃から
コンニャクの栽培も取り入れました。
そんな浅間山は阿蘇山と同じ感じです。
それ故、私も学生時代には山頂の火口を見に行きました。
とっても怖かったです。
今では良い思い出になります。
そうですね、また古い記念写真を載せたくなりました。
60年前の浅間山登山の思い出を載せましたのでご覧ください。
コメント有難う御座います。
早速行かれましたね。晴天確実を予想しておりましたから、きっと登られてるだろうと、高崎から浅間山を眺めておりました。北軽の溶岩樹型帯は道が入り込んでいていて、道迷いしやすいです。パノラマラインの種苗管理センター手前から入ると分かりやすいです。
写真28はコケモモですね。葉が卵型で楕円で厚く中央に線が入ります。コメバツガザクラは花が球型で花がすぼまっています。ツガザクラは葉がツガのように針葉です。
写真29は花を落とし種を付けたイワカガミです。6月上旬に尾根山頂へ行くと、樹林帯内にイワカガミの凄い群生があります。下旬はゴゼンタチバナの群生がありました。https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_35.htm
おはようございます。
当初土曜日を予定してましたがgrowmonoさんのアドバイスで金曜に変えました。
お陰様でキレイなコマクサを見ることが出来ました。
またお花のご指導有難う御座います。
早速訂正いたします。
これからもよろしくお願いします。
iiyuさんの記録はとても参考になります。growmonoさんの記録は過激(?)で自分にはとてもとても!!登ってこれたら報告いたします。
ここでこの場をお借りして、下見の報告します。まず浅間高原シャクナゲ園ま7日の午後下見に行きました。自分は前橋から長野原経由で万座鹿沢口駅先から左折して浅間白根火山ルートに入ります。嬬恋橋が通れず迂回させられます。プリンスランド入口を右手に見て越えてから、左は北軽井沢へ向かう交差点を逆に右折します。この交差点は中央分離帯があります。この道""つまごいパノラマライン南ルートと”呼ばれている様です。右折してからRoyalBlueGolf場入口の先で左折して行きます。その先で鋭角に左折して登っていきますが、これは帰路となっておりました。シーズン中は混雑するので往路と帰路を分けているようです。この先の浅間山溶岩樹型あたりで迷子になり、一端戻り、畑で働いている人に何度もたずねてやっと往路をたどりました。所々にある案内看板は季節だけのもので破損している所も有りますので要注意です。
自分はスマホのYahoohのカーナビで案内させましたがメジャールートでないので全く役にたちませんでした。車の車載ナビでは場所を探せません。前もってACCESS MAPをdownloadしプリントして準備してください。
コメントありがとうございます。
やっぱり行く時に迷子になりましたが難しい道なのですね。
でもシャクナゲ園に着けばコマクサが見られるので行く甲斐がありますね。
まして尾根山頂にはこれでもかこれでもかとコマクサがありますので楽しみですね。
トライを楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する