ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山・・・初夏を思わせる晴天のなか、超のんびりゆったりと

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
11.2km
登り
1,177m
下り
1,156m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:13 三ノ宮神社前
7:43 一合目
8:03 二合目
8:37 三合目
8:59 五合目 小休憩
9:24 六合目
9:41 七合目
10:01 八合目
10:29 伊吹山山頂 小休憩
10:55 下山開始
12:00 五合目 昼休憩40分
12:50 六合目
13:23 一合目 小休憩
13:51 三ノ宮神社前


天候 雲二つない晴天・・・少々の風がありました。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一般道:名古屋市中村区〜あま市〜愛西市〜東海大橋〜海津市〜養老町〜
    関ヶ原〜米原市上野
コース状況/
危険箇所等
駐車場:多々あります。有料500円
上野登山口:三ノ宮神社
トイレ:三ノ宮神社前&一合目&三合目&山頂
伊吹山入山協力金:300円(伊吹山自然再生協議会)
登山ポスト:あります。
一合目まで樹林帯でその後はほとんど樹林帯はありません。
売店:上野登山口&山頂
   山頂の売店は食事・お土産・グッズあり
自販機:一合目&三合目
いぶき薬草湯:上野登山口からすぐ近く
 〒521-0314 滋賀県米原市春照37
 TEL 0749-58-0105 
駐車場500円
まだ、3台目でした。いっぱい詰めれば20台程度停めれそうです。
公衆便所は水洗でとてもきれいにしてあります。
右手が三ノ宮神社です。
標高220m

右手の登山口に歩いていくと・・・。
2014年05月09日 07:13撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 7:13
駐車場500円
まだ、3台目でした。いっぱい詰めれば20台程度停めれそうです。
公衆便所は水洗でとてもきれいにしてあります。
右手が三ノ宮神社です。
標高220m

右手の登山口に歩いていくと・・・。
「入山協力金をお願いいたします」と・・・何〜何〜
あっそうか!最近入山料を徴収するところが増えているからね。
300円 
伊吹山登山案内を頂けます。
今年から協力金のお願いを始めたそうです。
※ある男性が・・・「駐車場代も払ってここでも払わないいけないの?」って問いかけていました。でも、払っていましたが。

登山道・トイレ・お花畑など整備が必要なので、協力して当たり前ですね。
入山協力金と言うことで協力しましょう。
2014年05月09日 07:15撮影 by  DSC-W380, SONY
11
5/9 7:15
「入山協力金をお願いいたします」と・・・何〜何〜
あっそうか!最近入山料を徴収するところが増えているからね。
300円 
伊吹山登山案内を頂けます。
今年から協力金のお願いを始めたそうです。
※ある男性が・・・「駐車場代も払ってここでも払わないいけないの?」って問いかけていました。でも、払っていましたが。

登山道・トイレ・お花畑など整備が必要なので、協力して当たり前ですね。
入山協力金と言うことで協力しましょう。
見慣れた上野登山口ゲート
付近は綺麗に整備されています。
2014年05月09日 07:17撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 7:17
見慣れた上野登山口ゲート
付近は綺麗に整備されています。
一合目
樹林帯を抜けて、日差しが厳しくなります。右手にトイレがあります。
2014年05月09日 07:47撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 7:47
一合目
樹林帯を抜けて、日差しが厳しくなります。右手にトイレがあります。
「ミヤマキンポウゲ」
花弁状の萼片に金属光沢があります。
「シナノキンバイ」とちょっと違います。
2014年05月09日 07:59撮影 by  DSC-W380, SONY
7
5/9 7:59
「ミヤマキンポウゲ」
花弁状の萼片に金属光沢があります。
「シナノキンバイ」とちょっと違います。
タンポポ
一輪だけぽつんとありました。
2014年05月09日 07:59撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/9 7:59
タンポポ
一輪だけぽつんとありました。
2合目
もう汗びっしょりです。
ここから、三合目まで少しだけ樹林帯を抜けていきます。
2014年05月09日 08:03撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 8:03
2合目
もう汗びっしょりです。
ここから、三合目まで少しだけ樹林帯を抜けていきます。
樹林帯の隙間から絶景が見られます。
水田がキラキラしていて、田植えが終わったころです。
2014年05月09日 08:11撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 8:11
樹林帯の隙間から絶景が見られます。
水田がキラキラしていて、田植えが終わったころです。
白と黄色のコラボ
2014年05月09日 08:31撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 8:31
白と黄色のコラボ
三合目から
晴天の伊吹山!
2014年05月09日 08:32撮影 by  DSC-W380, SONY
7
5/9 8:32
三合目から
晴天の伊吹山!
三合目に
オカメガハラ周辺のお花の一覧
2014年05月09日 08:36撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/9 8:36
三合目に
オカメガハラ周辺のお花の一覧
三合目 標高720m

トイレがあります。その奥に休憩所が出来ていました。
2014年05月09日 08:37撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 8:37
三合目 標高720m

トイレがあります。その奥に休憩所が出来ていました。
2014年05月09日 08:40撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 8:40
2014年05月09日 08:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 8:42
五合目から
多くの登山客でいっぱいの登山道!
2014年05月09日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/9 8:59
五合目から
多くの登山客でいっぱいの登山道!
スミレ
後ろから「なんていう名前ですか?」と声を掛けれて、「ごめんなさい、私に聞かないでください」と返事で(笑)

帰宅後に調べたらイブキスミレ
2014年05月09日 09:13撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 9:13
スミレ
後ろから「なんていう名前ですか?」と声を掛けれて、「ごめんなさい、私に聞かないでください」と返事で(笑)

帰宅後に調べたらイブキスミレ
イブキスミレ
2014年05月09日 09:17撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 9:17
イブキスミレ
イブキスミレ
登山道のど真ん中の岩に守られてきれいに咲いていましたので、
2014年05月09日 09:19撮影 by  DSC-W380, SONY
6
5/9 9:19
イブキスミレ
登山道のど真ん中の岩に守られてきれいに咲いていましたので、
六合目
半分を超えましたが、久しぶりの急登に息が上がっています。
2014年05月09日 09:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 9:24
六合目
半分を超えましたが、久しぶりの急登に息が上がっています。
少々のもやもや
でも、とっても気持ちの良い眺望です。
2014年05月09日 09:24撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 9:24
少々のもやもや
でも、とっても気持ちの良い眺望です。
七合目
2014年05月09日 09:41撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 9:41
七合目
2014年05月09日 09:52撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 9:52
キンバイソウ
2014年05月09日 09:56撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/9 9:56
キンバイソウ
紫色がきれいです。
2014年05月09日 09:57撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 9:57
紫色がきれいです。
ニリンソウ
2014年05月09日 09:57撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/9 9:57
ニリンソウ
八合目 標高1220m
2014年05月09日 10:01撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 10:01
八合目 標高1220m
行導岩
2014年05月09日 10:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 10:02
行導岩
伊吹山山頂 到着
2014年05月09日 10:29撮影 by  DSC-W380, SONY
4
5/9 10:29
伊吹山山頂 到着
伊吹山 1377m
2014年05月09日 10:32撮影 by  DSC-W380, SONY
24
5/9 10:32
伊吹山 1377m
山頂付近
2014年05月09日 10:33撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 10:33
山頂付近
山頂付近
2014年05月09日 10:34撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 10:34
山頂付近
山頂から
霊仙山(1094m)がかすんでいます。
2014年05月09日 10:36撮影 by  DSC-W380, SONY
6
5/9 10:36
山頂から
霊仙山(1094m)がかすんでいます。
山頂付近 散策コース
2014年05月09日 10:59撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 10:59
山頂付近 散策コース
五合目 12時
まだ、登って行く人のが多いです。
2014年05月09日 12:05撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 12:05
五合目 12時
まだ、登って行く人のが多いです。
撤去リフトの土台だけ残っています。
2014年05月09日 12:47撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 12:47
撤去リフトの土台だけ残っています。
1合目の藤棚が満開でした。
2014年05月09日 13:23撮影 by  DSC-W380, SONY
5/9 13:23
1合目の藤棚が満開でした。
キキョウにアゲハチョウ
2014年05月09日 13:31撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 13:31
キキョウにアゲハチョウ
ケカチの水
2014年05月09日 13:51撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/9 13:51
ケカチの水
美味しそうに飲んでいます。
2014年05月09日 13:52撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 13:52
美味しそうに飲んでいます。
無事に下山いたしました。
また、よろしくお願いいたします。
2014年05月09日 14:16撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/9 14:16
無事に下山いたしました。
また、よろしくお願いいたします。
撮影機器:

感想

先週の土曜日(3日)が18ヶ月ぶりで春日井三山へ行きまして、久しぶりにしては筋肉痛もさほどなかったので、今日(10日)は晴天にも誘われて、伊吹山に行くことに決定。
朝4時30分に起床して、5時に自宅出発して近くの食堂で「朝定食」を頂いて、一般道にてゆっくりと走り、セブンイレブンでお茶・行動食をゲットして、上野登山口へ。

三ノ宮神社近くの駐車場はまだ3台目でしたが、下山時には満車状態でした。

登山口で伊吹山入山協力金の徴収がありました。今年度から徴収することになったそうで、登山道・トイレ・お花畑などの整備に費用が掛かりますね。今まではボランティアのお陰だったのでしょうか。
伊吹山自然再生協議会会長の領収書300円。伊吹山登山マップ付です。

のんびりとゆったりと楽しんで登るつもりでやってきて、もしも一杯一杯になったら、引き返すつもりで登り始めました。やっぱり一歩一歩が重い、先週の春日井三山とは雲泥の差!!
18ヶ月ぶりで筋力低下も著しく、いままでこんなことは経験したことのない体の重さでした。
息も上がり、一合目で休憩・・・どこまで行けるかなぁと気重になると嫌になるので、のんびり登っていきました。
無理しないように、超鈍行だったので、ほぼ全員に追い抜かれました。

二合目〜三合目・・・五合目で休憩。
晴天で眺望が最高!に助けられて、もう少しもう少しって、花を見ながら景色を楽しみながら、やっぱりここまで来たら、山頂まで行くのでしょうと思って、重い重い足を上げていきました。

何とか山頂に10時30分に到着。3時間15分かかりました・・・上出来上出来

20分ぐらい散策して、12時になったら昼食するつもりで下山開始。

やっぱり、登りもきつかったが、下山のがもっときつい・・・。下山は楽かなぁと思っていましたが、
全く鈍行で脚が前に出ない。体が硬い・・・。足が棒・・・
やっとのことで、無事下山。

また、初心者になって筋力をつけなくては・・・
まぁ無理は禁物なので、ぼちぼちやることで・・・今日は筋肉痛で脚がパンパン。
また、頑張ります!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1621人

コメント

お疲れさまでした
そちらの下り時間に登ってました。
たぶんどこかですれ違ったかと。
伊吹山の入山協力金は異論はないんですが,変な階段作ったら怒っちゃうかも(笑)
有効活用してほしいですね。
雪のない時期の伊吹山は僕にとって「いつものお山」なのでまたお会いしましたらよろしくお願いします。
2014/5/11 11:10
Re: お疲れさまでした
wakabonさん、こんにちわぁ
入山協力金の有効活用は願うところです。
伊吹山は「いつものお山」なんですね。ただいま、wakabonさんの伊吹山記録を拝見いたしまして、たぶん六合目あたりですれ違っていますね。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
有難うございました。
2014/5/11 18:16
B42791さん、復活ですね〜
伊吹山、実は累積1000m超えになりますので
ここが登れれば、かなりの指標になるかと
思います。
徐々に体調を戻されてるようで
安心いたしました。
2014/5/12 16:23
Re: B42791さん、復活ですね〜
komakiさん、こんばんわぁ
いつもいつも、コメント有難うございます。
いやぁ、18ヶ月のブランクは長かったです。
全くの初心者になってしまいました。
復活までは相当の時間がかかると思いますが、これからも
よろしくお願いいたします。
2014/5/12 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら