記録ID: 445798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
高尾山域最終奥義!北→南高尾山稜約28ピーク強制接続(改)
2014年05月11日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,633m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
6:50霊園前BS-7:05八王子城山登山口-10:20関場峠-10:50堂所山-11:30景信山12:00-12:40小仏城山-13:20大垂水峠-13:45大洞山-15:05三沢峠-15:35草戸峠-16:20四辻-16:30高尾山口駅前
天候 | まっ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは高尾山口駅にほぼダイレクト下山! |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の状態は極めて良好。 |
写真
感想
もー山に行ってる場合じゃない多忙な日々のフラストレーション解消!
ということで、近くてガッツリ歩けるここを選択。ガシガシ歩きました。
28ピークというのは、地形図で数えた(等高線が○くなっている箇所をカウント)だけで、いったい幾つのピーク、小ピークを越えたのか皆目分かりませんが、とにかくアップダウンの果て無き繰り返し!
ドMなアナタにおススメです♪
取り急ぎこんな感じですが、また明日書き込みますのでドゾヨロツク。
ということで一夜明け・・。
朝起きたときはビックリするくらい全身気だるさ満載でウケました(笑)。
2年前の3月にも一回同じコースを歩いています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177495.html
このコースに関心のある方はこちらもご参照ください。ガイドはこちらが詳しいです。
ヤマレコ地図の「地図を拡大」を押すと出てくる「累積標高」を見ると上り下りともに1500mくらいです。
過去の自分のレコと比べると、
・北岳(白根御池→草すべり&二股経由)よりやや低く、
・赤岳(真教寺尾根→県界尾根)よりやや高い
といった水準。
もちろん単純な比較は出来ませんが、それぐらいの運動量でしょうか?
このレベルのツラいコースを高尾で組めるのは、
高尾に来やすい人で「トレーニング」が主目的であれば、
何かお得感(?)があるように思うのですが・・。
また、性格が異なる3つの縦走路を歩くので結構変化に富んでいると思いますし、
まあ、気が向いたら思い出して歩いてみてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人
そうだよね。人間は自然欠乏症になると自我を失うのら!
このコース流行るかもね。
ホンサマらしくてよござんす!
ビールが美味しかったでしょうね
ばりばり仕事もして、ストレスを緑の山道で発散さあえてください
なんすか!?
最初、どういうコース取りか全くわからなくて、地図をガン見してしまいました。
ホント、強制接続!という言葉がぴったりの、スパルタなコースですね。
うちもこの前、高尾山域でロングできないかな?と思って高尾〜陣馬をピストンにしてみたのですが、これはすごいですね。
自分の中のMが今よりどんどん増したら挑戦してみたいと思います
hagureさん
ご無沙汰してまーす!コメントありがとうございます
いやあ、やっぱ山に行かないとだめですねというか、
山はいいですね。心が洗われました〜
記録を上げてないのでなく、マジで山に行ってないので、
一人でこれぐらい歩いたのは本当に久々です。
高尾にしたのは「それほど早起きでなくでも行けるから」という安直な理由でしたが新緑も綺麗な季節である意味ベストタイミングでよかったです。
こんなパターンでちょこちょこ行けるよう頑張ります
キャットさん
お疲れ様です
ガンダムブームなんですね〜
黒戸、大変でしたね。これはそちらのレコにカキコします。
で、このコース、なかなか素敵でしょ?
2年前の3月にも一回やっているんですが、今回とほぼ同タイムですね。
北高尾山稜はあまり眺めがないけどひたすらアップダウンの苦行コース、
南高尾山稜はレイクビューが得られる南向きの明るいハイキングコース、
といった風情です。
高尾は近くて行きやすいけどぬる過ぎ・・という点を解消する妙案コース。
1つでも日帰り対象になりえるコースをいっぺんにこなす強制接続シリーズ。
前は結構やってたんですけど最近ご無沙汰(忙しいんで・・)。
高尾ではこれ以上のロングはないだろ?という意味で最終奥義。
ぜひ一度お試しください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する