ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山域最終奥義!北→南高尾山稜約28ピーク強制接続(改)

2014年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.9km
登り
1,633m
下り
1,628m

コースタイム

6:50霊園前BS-7:05八王子城山登山口-10:20関場峠-10:50堂所山-11:30景信山12:00-12:40小仏城山-13:20大垂水峠-13:45大洞山-15:05三沢峠-15:35草戸峠-16:20四辻-16:30高尾山口駅前
天候 まっ晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは高尾駅北口よりバスで10分弱「霊園前」BS下車、徒歩約15分で登山口。
帰りは高尾山口駅にほぼダイレクト下山!
コース状況/
危険箇所等
登山道の状態は極めて良好。
霊園前BS下車後、この交差点を左斜めに進みます
2014年05月11日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 6:46
霊園前BS下車後、この交差点を左斜めに進みます
八王子城跡はここでチェックや
2014年05月11日 06:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 6:52
八王子城跡はここでチェックや
ヒジョーにのどかな道行き
2014年05月11日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 6:55
ヒジョーにのどかな道行き
この管理棟を過ぎると・・
2014年05月11日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 7:03
この管理棟を過ぎると・・
ほどなく登山口です。
ここまで一本道です
2014年05月11日 07:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 7:04
ほどなく登山口です。
ここまで一本道です
途中にはこのようなビューポイントが!
2014年05月11日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 7:27
途中にはこのようなビューポイントが!
小ピークその1:事後報告の八王子城山
2014年05月11日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 7:38
小ピークその1:事後報告の八王子城山
小ピークその2:詰城跡。これもビミョーに小ピークでした
2014年05月11日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 7:49
小ピークその2:詰城跡。これもビミョーに小ピークでした
小ピークその3:杉沢の頭
2014年05月11日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 8:13
小ピークその3:杉沢の頭
小ピークその4:三沢山?
2014年05月11日 08:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 8:23
小ピークその4:三沢山?
で、途中このような廃道に合流。
明るく開けてます
2014年05月11日 20:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:01
で、途中このような廃道に合流。
明るく開けてます
名称不明の小ピーク。
こんなのが結構あります。
2014年05月11日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 9:12
名称不明の小ピーク。
こんなのが結構あります。
北高尾山稜はこのような急登りも随所に見られます。さながら百人組み手・・
2014年05月11日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 9:18
北高尾山稜はこのような急登りも随所に見られます。さながら百人組み手・・
小ピークその・・もう分かんね〜!:杉の丸
2014年05月11日 09:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 9:22
小ピークその・・もう分かんね〜!:杉の丸
黒ドッケ!
2014年05月11日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 9:32
黒ドッケ!
つつじ平!
2014年05月11日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 9:37
つつじ平!
つつじが咲き乱れてます♪
2014年05月11日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 9:38
つつじが咲き乱れてます♪
大嵐山
2014年05月11日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 9:51
大嵐山
鉄塔で現在地を確認。ちなみに、遠くの鉄塔付近はこの後通過予定(奥高尾縦走路にて)
2014年05月11日 09:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 9:58
鉄塔で現在地を確認。ちなみに、遠くの鉄塔付近はこの後通過予定(奥高尾縦走路にて)
三本松山
2014年05月11日 10:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 10:04
三本松山
やっと着ました、関場峠。小下沢林道の終点
2014年05月11日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 10:23
やっと着ました、関場峠。小下沢林道の終点
で、今日の最高点・堂所山(どうどころやま)。
写してないけど人がいっぱいだったので、そのままスルーしました。。。
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 20:02
で、今日の最高点・堂所山(どうどころやま)。
写してないけど人がいっぱいだったので、そのままスルーしました。。。
景色はこんな感じ。
陣馬山方面が望めます
2014年05月11日 10:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 10:50
景色はこんな感じ。
陣馬山方面が望めます
奥高尾縦走路に合流
2014年05月11日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 10:54
奥高尾縦走路に合流
見えづらいけど先ほどの鉄塔に到着。
堂所山と景信山のおよそ中間
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
見えづらいけど先ほどの鉄塔に到着。
堂所山と景信山のおよそ中間
はいはい来ました。
景信山っす
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
はいはい来ました。
景信山っす
パノラマで北高尾山稜をドウゾ!
手前の山の向こうに連なっているのがソレです。
長げ〜。。
2014年05月11日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/11 11:34
パノラマで北高尾山稜をドウゾ!
手前の山の向こうに連なっているのがソレです。
長げ〜。。
昼食後、電波塔の見える小仏城山へGo〜
2014年05月11日 12:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/11 12:02
昼食後、電波塔の見える小仏城山へGo〜
小仏峠を経て・・
2014年05月11日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:20
小仏峠を経て・・
小仏城山に到着〜。
2014年05月11日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:37
小仏城山に到着〜。
茶屋の賑わい。
このコース、ここがラストトイレですのでご注意クダサイ。
2014年05月11日 12:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:42
茶屋の賑わい。
このコース、ここがラストトイレですのでご注意クダサイ。
城山からちょっと下ってここを右折
2014年05月11日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 12:46
城山からちょっと下ってここを右折
下り下るとこのような沢筋に。
触ってみると・・冷てー♪
思わず洗顔しました。気持ち良し。
2014年05月11日 13:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 13:16
下り下るとこのような沢筋に。
触ってみると・・冷てー♪
思わず洗顔しました。気持ち良し。
このように涼しげ。
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/11 20:02
このように涼しげ。
大垂水峠。
甲州街道のこんなところに降ります
2014年05月11日 13:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 13:20
大垂水峠。
甲州街道のこんなところに降ります
で、高尾山口駅方向に進むと見える歩道橋を渡ります
2014年05月11日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:21
で、高尾山口駅方向に進むと見える歩道橋を渡ります
いよいよ南高尾山稜。
本コースの終盤に突入〜
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
いよいよ南高尾山稜。
本コースの終盤に突入〜
新緑がなかなか美しい
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
新緑がなかなか美しい
小ピーク幾つ目か:大洞山!
2014年05月11日 13:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 13:44
小ピーク幾つ目か:大洞山!
さくさく進むと・・このようなビューポイント!
眼下は津久井湖です。さざなみが映えるね
2014年05月11日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 14:20
さくさく進むと・・このようなビューポイント!
眼下は津久井湖です。さざなみが映えるね
で、このポイントにはこのようなベンチがあります。が、「リュック掛」って・・(笑)
せっかくの機会ですので、掛けてみました♪
2014年05月11日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 14:21
で、このポイントにはこのようなベンチがあります。が、「リュック掛」って・・(笑)
せっかくの機会ですので、掛けてみました♪
泰光寺山
2014年05月11日 14:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 14:50
泰光寺山
三沢峠を過ぎるとこのように歩きやすい平坦地が目立ちます。
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
三沢峠を過ぎるとこのように歩きやすい平坦地が目立ちます。
こちらは城山湖。
「城山」だらけだな・・
2014年05月11日 15:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:12
こちらは城山湖。
「城山」だらけだな・・
ようやく草戸山です。
見晴台あり
2014年05月11日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:24
ようやく草戸山です。
見晴台あり
こんな景色
2014年05月11日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:25
こんな景色
草戸峠。
あとは粛々と高尾山口駅を目指す・・と思いきや、ここからが長い・・。既にヘロヘロだからね〜
2014年05月11日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 15:36
草戸峠。
あとは粛々と高尾山口駅を目指す・・と思いきや、ここからが長い・・。既にヘロヘロだからね〜
草戸峠から小仏城山が望めます。
思えば遠くに来たもんだ
2014年05月11日 15:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 15:36
草戸峠から小仏城山が望めます。
思えば遠くに来たもんだ
よーやく、よーやく「四辻」に到着。
ここで左に急降下、高尾山口駅はもうすぐ!
2014年05月11日 16:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 16:23
よーやく、よーやく「四辻」に到着。
ここで左に急降下、高尾山口駅はもうすぐ!
下山口はド民家横で、なかなかウケル
2014年05月11日 20:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/11 20:02
下山口はド民家横で、なかなかウケル
ここに出ます。膝ガクガクです・・
2014年05月11日 16:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/11 16:32
ここに出ます。膝ガクガクです・・
撮影機器:

感想

もー山に行ってる場合じゃない多忙な日々のフラストレーション解消!
ということで、近くてガッツリ歩けるここを選択。ガシガシ歩きました。
28ピークというのは、地形図で数えた(等高線が○くなっている箇所をカウント)だけで、いったい幾つのピーク、小ピークを越えたのか皆目分かりませんが、とにかくアップダウンの果て無き繰り返し!
ドMなアナタにおススメです♪
取り急ぎこんな感じですが、また明日書き込みますのでドゾヨロツク。

ということで一夜明け・・。
朝起きたときはビックリするくらい全身気だるさ満載でウケました(笑)。

2年前の3月にも一回同じコースを歩いています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-177495.html
このコースに関心のある方はこちらもご参照ください。ガイドはこちらが詳しいです。

ヤマレコ地図の「地図を拡大」を押すと出てくる「累積標高」を見ると上り下りともに1500mくらいです。
過去の自分のレコと比べると、
・北岳(白根御池→草すべり&二股経由)よりやや低く、
・赤岳(真教寺尾根→県界尾根)よりやや高い
といった水準。
もちろん単純な比較は出来ませんが、それぐらいの運動量でしょうか?
このレベルのツラいコースを高尾で組めるのは、
高尾に来やすい人で「トレーニング」が主目的であれば、
何かお得感(?)があるように思うのですが・・。

また、性格が異なる3つの縦走路を歩くので結構変化に富んでいると思いますし、
まあ、気が向いたら思い出して歩いてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:765人

コメント

いいんじゃないの
そうだよね。人間は自然欠乏症になると自我を失うのら!
このコース流行るかもね。
ホンサマらしくてよござんす!
ビールが美味しかったでしょうね
ばりばり仕事もして、ストレスを緑の山道で発散さあえてください
2014/5/12 7:59
これは
なんすか!?
最初、どういうコース取りか全くわからなくて、地図をガン見してしまいました。
ホント、強制接続!という言葉がぴったりの、スパルタなコースですね。
うちもこの前、高尾山域でロングできないかな?と思って高尾〜陣馬をピストンにしてみたのですが、これはすごいですね。
自分の中のMが今よりどんどん増したら挑戦してみたいと思います
2014/5/12 10:15
いいと思います
hagureさん

ご無沙汰してまーす!コメントありがとうございます
いやあ、やっぱ山に行かないとだめですねというか、
山はいいですね。心が洗われました〜
記録を上げてないのでなく、マジで山に行ってないので、
一人でこれぐらい歩いたのは本当に久々です。

高尾にしたのは「それほど早起きでなくでも行けるから」という安直な理由でしたが新緑も綺麗な季節である意味ベストタイミングでよかったです。
こんなパターンでちょこちょこ行けるよう頑張ります
2014/5/12 12:40
ザクとは違うのだよ、ザクとは!
キャットさん

お疲れ様です
ガンダムブームなんですね〜 僕ぁリアルタイム世代で、劇場版2作目の哀戦士は夜中から友達と並んで先着限定のセル画もらっちゃいましたよ(中坊時代・・)。
黒戸、大変でしたね。これはそちらのレコにカキコします。

で、このコース、なかなか素敵でしょ?
2年前の3月にも一回やっているんですが、今回とほぼ同タイムですね。
北高尾山稜はあまり眺めがないけどひたすらアップダウンの苦行コース、
南高尾山稜はレイクビューが得られる南向きの明るいハイキングコース、
といった風情です。
高尾は近くて行きやすいけどぬる過ぎ・・という点を解消する妙案コース。
1つでも日帰り対象になりえるコースをいっぺんにこなす強制接続シリーズ。
前は結構やってたんですけど最近ご無沙汰(忙しいんで・・)。
高尾ではこれ以上のロングはないだろ?という意味で最終奥義。
ぜひ一度お試しください
2014/5/12 13:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら