記録ID: 445801
全員に公開
ハイキング
東海
奥大光山〜安倍峠〜八紘嶺〜大谷嶺
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,258m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
安倍大滝手前P 9:29
奥大光山 11:13/11:18
安倍峠 12:29
安倍川の水源地 12:33/12:51
八紘嶺 14:20/14:33
大谷嶺 15:34/15:47
新窪乗越 16:08
大谷嶺登山口P 16:50
奥大光山 11:13/11:18
安倍峠 12:29
安倍川の水源地 12:33/12:51
八紘嶺 14:20/14:33
大谷嶺 15:34/15:47
新窪乗越 16:08
大谷嶺登山口P 16:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■安倍大滝入り口〜奥大光山 何箇所かやせ尾根、急斜面がありますが、トラロープが張ってありますので、特に危険なところはありません。安倍大滝への道は通行止めでした。 ■奥大光山〜安倍峠 途中のワサビ沢の頭くらいまではフカフカの歩きやすい道が続き、思わず走り出してしまうくらい、気持ちのいいところです。 ■安倍峠〜八紘嶺 急斜面のトラバースや、やせ尾根もありますが、道はしっかりしています。 ■八紘嶺〜新窪乗越 やはり途中にやせ尾根もありますが、ロープもありますので、ゆっくり行けば特に問題ありません。大谷嶺の手前くらいは登山道にも少し雪が残っていましたが、歩行には問題ありません。 ■新窪乗越〜大谷崩P まだ、そり遊びができるほど雪がありました。 |
写真
感想
電車・バスで出かける予定だったのが、目覚まし時計の電池切れで寝坊。急遽、代わりに車で行ける場所ということで、困った時の安倍山系。静岡市内の自宅から山伏までの間、ちょっと歩き残した区間があったので、そこを埋めることにしました。
スタートが遅かったので、いつもより多少スピードを上げて歩く。暑かったので、安倍川の水源地(源流)で冷たい水を補給でき、助かりました。
安倍峠までは誰にも会わず。八紘嶺へ登る時に3組、4人に出会っただけで、八紘嶺でも大谷嶺でも山頂を独り占め。静かな山歩きを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
だめですよ、速度超過は
普通はもっとかかりますよねえ
皆さんの記録で麻痺しそう
チャリは安倍奥には欲しいアイテムですね
毛無山辺りでも使える安いMTBルックで構わないっすね
tarutaruさん、
普段の自分の登山スタイルでは、山頂で1時間以上のんびりお茶しているので、お湯も沸かさなかった今回はちょっと例外です。いつもなら2回に分けています。やはり安倍峠から下りて、温泉におでんだったでしょうか。
チャリは子供が通学に使っていた重いのを持っていきました。変速機つきの折りたたみ自転車欲しいです。
GWも終わり、そろそろ夏山が気になりますね。
新緑&ツツジが綺麗ですね。
大光山から奥の稜線。自分、大好きです
大谷崩れには結構雪があるんですね。
アイゼンって必要でした?
yamayoさん、
奥大光山から安倍峠は、初めて歩きました。気持ちよかったので、ちょっとだけ走ってみましたが、yamayoさんなら、あっという間ですね。
雪はもう腐っていて、アイゼンが必要なほどでもないのですが、下りだと滑ることは滑ります。アイゼンもストックも持っていかなかったので、何回かコケました。バランスの良い方なら、何てことないと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する