ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4458011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬五竜遠見尾根

2022年07月02日(土) 〜 2022年07月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
fuuro1227 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:55
距離
13.8km
登り
1,251m
下り
1,336m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
0:12
合計
6:36
距離 6.4km 登り 1,050m 下り 197m
11:03
11:04
103
12:47
12:55
32
13:27
13:29
59
14:28
14:29
73
15:42
101
17:23
2
17:25
5
17:30
2日目
山行
5:38
休憩
0:30
合計
6:08
距離 7.4km 登り 201m 下り 1,161m
6:22
7
6:29
6:30
2
6:32
6:38
98
8:16
50
9:06
9:07
40
9:47
10:09
27
10:36
113
12:30
ゴール地点
天候 7/2(土曜日)快晴、一時雷と氷と雨
7/3(日曜日)晴れ、一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路》
東京発新幹線はくたか551号ー長野駅
東口発バス26番乗場8:20ーー9:25白馬五竜バス停
神城駅エスカルプラザ巡回バス(無料)
白馬五竜テレキャピン(とおみ駅〜アルプス平)
アルプス展望リフト(アルプス平〜地蔵の頭)

復路》
白馬五竜テレキャピン(アルプス平〜とおみ駅)
エスカルプラザバス停発15:00ーー16:10長野駅東口
新幹線あさま626号ー東京駅
コース状況/
危険箇所等
大遠見山から時々残雪有り
千国街道白馬五竜バス停に下車
2022年07月02日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 9:34
千国街道白馬五竜バス停に下車
無料シャトルバス時刻表(神城駅〜白馬五竜バス停〜エスカルプラザ)
実は知らなかったのですがマイクロバスが。。。。暑いので助かりました(^0^)
2022年07月02日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 9:43
無料シャトルバス時刻表(神城駅〜白馬五竜バス停〜エスカルプラザ)
実は知らなかったのですがマイクロバスが。。。。暑いので助かりました(^0^)
高山植物園は行きはスルーして時間を惜しんでアルプス平からリフトに乗ります
2022年07月02日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 10:16
高山植物園は行きはスルーして時間を惜しんでアルプス平からリフトに乗ります
ノビネチドリ・・・・スルーできなかった(*^▽^*)
2022年07月02日 10:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 10:20
ノビネチドリ・・・・スルーできなかった(*^▽^*)
展望リフトに乗ります
2022年07月02日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 10:22
展望リフトに乗ります
パラグライダーが気持ちよさそうに青空に舞う
2022年07月02日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 10:28
パラグライダーが気持ちよさそうに青空に舞う
リフトを降りると・・・・眺め良い〜〜〜が暑い😅
休憩ベンチで先ずはもぐもぐタイム🍙して出発です
2022年07月02日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 10:33
リフトを降りると・・・・眺め良い〜〜〜が暑い😅
休憩ベンチで先ずはもぐもぐタイム🍙して出発です
イワシモツケ
2022年07月02日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 10:58
イワシモツケ
地蔵の頭
2022年07月02日 11:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 11:03
地蔵の頭
八方尾根は雲の中
2022年07月02日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 11:06
八方尾根は雲の中
カンカン鳴らして進みます
2022年07月02日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 11:10
カンカン鳴らして進みます
オニアザミ
2022年07月02日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/2 11:10
オニアザミ
カンカン♪
2022年07月02日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/2 11:13
カンカン♪
ゴゼンタチバナも初々しい
2022年07月02日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/2 11:15
ゴゼンタチバナも初々しい
ヒロハユキザサ
2022年07月02日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 11:20
ヒロハユキザサ
リンドウ
2022年07月02日 11:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 11:34
リンドウ
ゴゼンタチバナ
2022年07月02日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 11:53
ゴゼンタチバナ
一ノ背で素敵な後ろ姿を撮らせて頂きました💕
もちろん素敵な絵でした✨
2022年07月02日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 12:12
一ノ背で素敵な後ろ姿を撮らせて頂きました💕
もちろん素敵な絵でした✨
タニウツギが満開です
2022年07月02日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 12:17
タニウツギが満開です
八方尾根
2022年07月02日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 12:19
八方尾根
二ノ背
2022年07月02日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 12:36
二ノ背
オォー素晴らしい見えてきました。
2022年07月02日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 12:40
オォー素晴らしい見えてきました。
鹿島槍ヶ岳が双耳峰に見えません
中央に見える雪渓は≪カクネ里雪渓≫厚さ30m,年間2.6m動く氷河と認定されたそうです。
こんな素敵な景色であったのか〜〜〜〜💕
2022年07月02日 12:49撮影 by  SHV40, SHARP
4
7/2 12:49
鹿島槍ヶ岳が双耳峰に見えません
中央に見える雪渓は≪カクネ里雪渓≫厚さ30m,年間2.6m動く氷河と認定されたそうです。
こんな素敵な景色であったのか〜〜〜〜💕
2022年07月02日 12:49撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/2 12:49
小遠見山から絶景です
2022年07月02日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 12:50
小遠見山から絶景です
尾根を見ながら登ります
2022年07月02日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 13:17
尾根を見ながら登ります
素晴らしい
2022年07月02日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 13:17
素晴らしい
中遠見山到着
進行方向、中央の雪渓の上に五竜山荘。。。。私は見えない^_^;
2022年07月02日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 13:26
中遠見山到着
進行方向、中央の雪渓の上に五竜山荘。。。。私は見えない^_^;
この尾根を
2022年07月02日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 13:26
この尾根を
鹿島槍まで歩いたのよね
2022年07月02日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 13:26
鹿島槍まで歩いたのよね
ツマトリソウも多い
2022年07月02日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 14:06
ツマトリソウも多い
大遠見山標織
2022年07月02日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 14:33
大遠見山標織
大遠見山から
2022年07月02日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 14:34
大遠見山から
ベニバナイチゴ
2022年07月02日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 14:48
ベニバナイチゴ
虫の襲撃
2022年07月02日 14:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 14:48
虫の襲撃
雪渓🚶
アイゼン持ってきましたが使わずに歩けます
2022年07月02日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 15:14
雪渓🚶
アイゼン持ってきましたが使わずに歩けます
思わずパシャ📷のイワカガミ
2022年07月02日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 15:27
思わずパシャ📷のイワカガミ
ミツバオウレン
2022年07月02日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 15:27
ミツバオウレン
とにかく花盛りで嬉しいのですが
この頃から疲れてきました。
2022年07月02日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 15:28
とにかく花盛りで嬉しいのですが
この頃から疲れてきました。
空が怪しくなってきた
2022年07月02日 15:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 15:32
空が怪しくなってきた
痩せ尾根へ
此処を渡る前ににわかに曇り雷が。。。。
2022年07月02日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 15:47
痩せ尾根へ
此処を渡る前ににわかに曇り雷が。。。。
暫し雷・氷・雨で停滞30分くらいかな?
頭をゴツゴツと氷が直撃して、小さな木陰に頭を隠す!
雷も怖いので....歩けない😢
日が差してきたので・・・・歩き出す!
2022年07月02日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 16:22
暫し雷・氷・雨で停滞30分くらいかな?
頭をゴツゴツと氷が直撃して、小さな木陰に頭を隠す!
雷も怖いので....歩けない😢
日が差してきたので・・・・歩き出す!
岩場を
2022年07月02日 16:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 16:28
岩場を
白岳へ
2022年07月02日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 16:38
白岳へ
鹿島槍の双耳峰が見えてきました。
2022年07月02日 16:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 16:42
鹿島槍の双耳峰が見えてきました。
山荘が見えてきたが...遠い!
2022年07月02日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 17:07
山荘が見えてきたが...遠い!
ようやく白岳三角点
2022年07月02日 17:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 17:21
ようやく白岳三角点
2022年07月02日 17:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/2 17:22
ミヤマシオガマ
2022年07月02日 17:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 17:23
ミヤマシオガマ
イワウメ
2022年07月02日 17:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 17:23
イワウメ
チングルマ
2022年07月02日 17:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 17:24
チングルマ
ようやく山荘が
2022年07月02日 17:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 17:25
ようやく山荘が
唐松岳
2022年07月02日 17:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 17:28
唐松岳
山荘周囲のハクサンイチゲ
2022年07月02日 17:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/2 17:31
山荘周囲のハクサンイチゲ
シナノキンバイ
2022年07月02日 17:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 17:32
シナノキンバイ
頑張ったご褒美にビールを(*^▽^*)💕
2022年07月02日 18:39撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/2 18:39
頑張ったご褒美にビールを(*^▽^*)💕
雨も上がり夕焼けを見に
色とりどりのテント
2022年07月02日 19:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 19:14
雨も上がり夕焼けを見に
色とりどりのテント
明日は晴れますように
2022年07月02日 19:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 19:17
明日は晴れますように
おやすみなさい
2022年07月02日 19:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/2 19:20
おやすみなさい
7/3 おはようございます
シナノキンバイを見ながら朝日を待つ
2022年07月03日 04:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 4:34
7/3 おはようございます
シナノキンバイを見ながら朝日を待つ
イワツメクサ
2022年07月03日 04:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 4:36
イワツメクサ
山荘でご来光
2022年07月03日 04:42撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/3 4:42
山荘でご来光
今回は山頂には行かずに此処でご来光を
2022年07月03日 04:46撮影 by  SHV40, SHARP
3
7/3 4:46
今回は山頂には行かずに此処でご来光を
五竜岳は雲の中
2022年07月03日 04:46撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/3 4:46
五竜岳は雲の中
朝食です
2022年07月03日 05:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 5:23
朝食です
3回目の五竜山荘で出発前に記念撮影しました。
2022年07月03日 06:08撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/3 6:08
3回目の五竜山荘で出発前に記念撮影しました。
下山開始
雲もしっかりと取れ
2022年07月03日 06:17撮影 by  SHV40, SHARP
1
7/3 6:17
下山開始
雲もしっかりと取れ
ヤマガラシ
2022年07月03日 06:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:16
ヤマガラシ
シナノキンバイ
2022年07月03日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:17
シナノキンバイ
ミヤマクワガタをみっけ🎶
2022年07月03日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 6:18
ミヤマクワガタをみっけ🎶
ズームでミヤマクワガタ💕
2022年07月03日 06:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 6:19
ズームでミヤマクワガタ💕
わっ!嬉しいハクサンチドリ✨
2022年07月03日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:21
わっ!嬉しいハクサンチドリ✨
2022年07月03日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:21
ハクサンチドリ💕
2022年07月03日 06:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:21
ハクサンチドリ💕
イワツメクサ
2022年07月03日 06:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:25
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2022年07月03日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:28
ミヤマダイコンソウ
来年も来れるかな?
2022年07月03日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:28
来年も来れるかな?
ミヤマシオガマ
2022年07月03日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:29
ミヤマシオガマ
分岐から唐松岳
2022年07月03日 06:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:33
分岐から唐松岳
紅葉の頃は映えるでしょうね
2022年07月03日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:39
紅葉の頃は映えるでしょうね
2022年07月03日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:39
チングルマ
2022年07月03日 06:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:40
チングルマ
ショウジョウバカマ
2022年07月03日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:41
ショウジョウバカマ
2022年07月03日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:47
2022年07月03日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:48
アオノツガザクラ
2022年07月03日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:49
アオノツガザクラ
コイワカガミ
2022年07月03日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:51
コイワカガミ
何度も振り返り
2022年07月03日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 6:59
何度も振り返り
ミヤマハタザオ
2022年07月03日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 6:59
ミヤマハタザオ
ミヤマアズマギク
2022年07月03日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 7:00
ミヤマアズマギク
2022年07月03日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 7:05
名残惜しい遠見尾根から
2022年07月03日 07:07撮影 by  SHV40, SHARP
2
7/3 7:07
名残惜しい遠見尾根から
ここの雪渓はちょっと難儀しました。
2022年07月03日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 7:35
ここの雪渓はちょっと難儀しました。
2022年07月03日 07:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 7:36
ロープも有りますが。。。ザクザク&氷
アイゼン着けずに^_^;
2022年07月03日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 7:47
ロープも有りますが。。。ザクザク&氷
アイゼン着けずに^_^;
2022年07月03日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 7:56
痩せ尾根
2022年07月03日 07:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 7:56
痩せ尾根
カラマツソウ
2022年07月03日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:01
カラマツソウ
アカモノ
2022年07月03日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:03
アカモノ
ツマトリソウ
2022年07月03日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:04
ツマトリソウ
ツマトリソウにアカモノがビッシリと
2022年07月03日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:05
ツマトリソウにアカモノがビッシリと
痩せ尾根・・・・この上の方で昨日は雷が・・・
2022年07月03日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 8:11
痩せ尾根・・・・この上の方で昨日は雷が・・・
ダケカンバの背景が残雪
この景色がず〜〜〜と見れなかった。
2022年07月03日 08:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:27
ダケカンバの背景が残雪
この景色がず〜〜〜と見れなかった。
ベンガラの雪渓道
雲が降りて来て
2022年07月03日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 8:31
ベンガラの雪渓道
雲が降りて来て
イワナシ
2022年07月03日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 8:46
イワナシ
可愛いお顔のムラサキツツジ?
雄しべは10本
2022年07月03日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 8:58
可愛いお顔のムラサキツツジ?
雄しべは10本
大遠見山の池
2022年07月03日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 9:05
大遠見山の池
2022年07月03日 09:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 9:28
八枚のツマトリソウ
2022年07月03日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 9:31
八枚のツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
2022年07月03日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 9:45
ハクサンシャクナゲ
薄いピンクが素敵に
2022年07月03日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 9:46
薄いピンクが素敵に
ネバリノギラン
2022年07月03日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 10:34
ネバリノギラン
ハナ二がナ
2022年07月03日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 10:42
ハナ二がナ
ウラジロヨウラク
2022年07月03日 10:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 10:50
ウラジロヨウラク
2022年07月03日 10:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 10:51
ベニサラサドウダン
2022年07月03日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:01
ベニサラサドウダン
ミヤマママコナ
2022年07月03日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 11:02
ミヤマママコナ
地蔵ケルンの手前で地蔵沼へ
ワタスゲの湿原
2022年07月03日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:36
地蔵ケルンの手前で地蔵沼へ
ワタスゲの湿原
ニッコウキスゲが花盛り
蕾が多くまだまだこれから咲きますね
2022年07月03日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 11:39
ニッコウキスゲが花盛り
蕾が多くまだまだこれから咲きますね
コメツツジ
2022年07月03日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 11:41
コメツツジ
カンカン♪
こちらのリフトはお休み中です
2022年07月03日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:45
カンカン♪
こちらのリフトはお休み中です
2022年07月03日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:54
イブキジャコウソウ
2022年07月03日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:58
イブキジャコウソウ
ヒオウギアヤメ
2022年07月03日 11:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 11:59
ヒオウギアヤメ
今が見頃のコマクサ
2022年07月03日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:01
今が見頃のコマクサ
濃い色も
2022年07月03日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:01
濃い色も
チングルマは・・・
2022年07月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:02
チングルマは・・・
雨で水滴を携えて
2022年07月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:02
雨で水滴を携えて
2022年07月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:02
2022年07月03日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:02
白も沢山有り
2022年07月03日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 12:04
白も沢山有り
慎ましくちょこんとお座り(*^▽^*)
2022年07月03日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:05
慎ましくちょこんとお座り(*^▽^*)
2022年07月03日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:07
オオバキスミレ
2022年07月03日 12:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:08
オオバキスミレ
シコタンソウ
2022年07月03日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:09
シコタンソウ
これを烏帽子岳から舟窪への痩せ尾根で観たときは感動したわ💕
あの時も雨☔
2022年07月03日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:09
これを烏帽子岳から舟窪への痩せ尾根で観たときは感動したわ💕
あの時も雨☔
これは植物園ならではの生え方ですね
2022年07月03日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:09
これは植物園ならではの生え方ですね
イワギキョウ
2022年07月03日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:11
イワギキョウ
2022年07月03日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:11
チシマギキョウ
2022年07月03日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:12
チシマギキョウ
ミヤマオダマキ
2022年07月03日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 12:12
ミヤマオダマキ
ウサギギク
2022年07月03日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:13
ウサギギク
やっぱり白は素敵!
2022年07月03日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/3 12:15
やっぱり白は素敵!
キヌガサソウ
2022年07月03日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:20
キヌガサソウ
ヒマラヤの青いケシ
2022年07月03日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:26
ヒマラヤの青いケシ
2022年07月03日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:26
2022年07月03日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:26
エーデルワイス
2022年07月03日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/3 12:31
エーデルワイス
2022年07月03日 12:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/3 12:31
とおみ駅到着
雨が上がっていました。
2022年07月03日 12:46撮影 by  SHV40, SHARP
7/3 12:46
とおみ駅到着
雨が上がっていました。
撮影機器:

感想

深夜発の登山バスが取れなくて・・・五竜山荘に予約が取れ、1泊では遠見尾根から登るしかないと覚悟を決めて新幹線&特急バスで向かう。
幸いしたのはバス停からエスカルプラザまで無料シャトルバスにタイミング良く乗れて、テレキャピン後アルプス平からリフトで地蔵尾根へスイスイと(*^▽^*)
ピストンなのだから行きは🌸撮影を自粛して頑張る✊つもりがやはり花には負ける^_^;
暑さも半端ない・・・オマケはボディーブローのような遠見尾根の歩き、熱中症にならないように水分と電解質、エネルギーを補給しながら。。。しかし時にはクラクラする(°°;)
以前はガスガスで何も見えませんでしたが今回は稜線からは鹿島槍〜五竜岳〜唐松方面と素晴らしい景色が望め、立ち休憩が多くなる。
しかし、15時過ぎににわかに雷に☔、ゴツゴツと頭を打つ氷・・(゜o゜;
30分くらいは足止めされて、そこから急にバテ始めた😢
足が鉛のように重く息切れ。。。。ゆっくりだが歩けば到着する。。。と言い聞かせて
行けども行けども白岳が大きい山に感じたが、ついに赤い屋根が見えてホッ!
大幅の1時間遅れになったが美味しいカレーが頂けました(*^▽^*)
大部屋ですが私達2人だけ・・・・乾燥室でザックもしっかりと乾きました。
翌日は山頂は今回は諦めて花を楽しみながら下山に向かいます
午後からの雨がやや早く降り始め植物園ではザーザー☔
しかし帰りのバス時間までにはしっかりと晴れました。
エスカルプラザの入浴施設はまだオープンしていませんでしたが食堂はオープンお疲れ様のビールに手打ち蕎麦を頂いてきました。

※植物園の花は私のお気に入りだけをアップしました。
沢山有りましたがスルー(*^▽^*)
コマクサとブルーポピーの季節に見られて楽しかった〜〜。
以前は植物園だからと・・・・スルーしていたようで記憶に無いのです^_^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら