ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

規制解除の御嶽山と摩利支天山

2022年07月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
07:20
距離
13.7km
登り
1,613m
下り
1,597m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:15
合計
7:25
6:05
6:10
30
7:25
45
8:10
8:15
15
8:30
8:40
10
8:50
0
9:05
15
五ノ池
9:20
20
10:10
10:20
10
10:30
25
石室山荘
10:55
11:00
25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六号目登山口の無料駐車場を利用。トイレ、登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
大滝登山口からは現在山頂まで行けません。
黒沢側からは7/1より規制解除になり山頂剣ヶ峰まで行けます。
八号目からニノ池に至るコースは登山道亀裂のため現在通行止め。(これを知らず下山に通ろうとして登り返すハメに…)

詳しくは下記URL御嶽ロープウェイのホームページをご参照ください。
https://asumo-g.co.jp/ontakerope/mountain/

一部残雪ありますが滑り止め不要でした。
その他特筆すべき危険箇所はありません。
7月1日10:00時に剣ヶ峰山頂までの規制が解除になったばかり。AM4:00に駐車場に着きましたが既に30台ほど車がありました。天気もよく今日は混みそう。
2022年07月01日 04:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 4:12
7月1日10:00時に剣ヶ峰山頂までの規制が解除になったばかり。AM4:00に駐車場に着きましたが既に30台ほど車がありました。天気もよく今日は混みそう。
AM4:20頃しゅっぱーつ。
8年前の9/27の噴火災害のまさに当日、登る予定が急用で行けなくなり、夕方ニュースで噴火を知ったときの気持ちは忘れられません。その後何度か登る計画を立てるも当時の気持ちがフラッシュバックしてキャンセル、実に8年ごしの御嶽山です。
2022年07月01日 04:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 4:15
AM4:20頃しゅっぱーつ。
8年前の9/27の噴火災害のまさに当日、登る予定が急用で行けなくなり、夕方ニュースで噴火を知ったときの気持ちは忘れられません。その後何度か登る計画を立てるも当時の気持ちがフラッシュバックしてキャンセル、実に8年ごしの御嶽山です。
AM4:40頃、七合目八海山視点を通過。
2022年07月01日 04:37撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 4:37
AM4:40頃、七合目八海山視点を通過。
行場山荘はまだあいてない。有料トイレ(100円)あります。
2022年07月01日 04:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 4:45
行場山荘はまだあいてない。有料トイレ(100円)あります。
ゴゼンタチバナ。樹林帯ではゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウがたくさん。
2022年07月01日 11:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 11:28
ゴゼンタチバナ。樹林帯ではゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウがたくさん。
ツマトリソウ。
2022年07月01日 11:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 11:12
ツマトリソウ。
モミジカラマツ。
2022年07月01日 04:54撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 4:54
モミジカラマツ。
マイヅルソウ。
2022年07月01日 11:15撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 11:15
マイヅルソウ。
イワカガミ。
2022年07月01日 05:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 5:30
イワカガミ。
延々と続く木段。そろそろ抜けそうな雰囲気だなーと思ってたら…
2022年07月01日 05:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:11
延々と続く木段。そろそろ抜けそうな雰囲気だなーと思ってたら…
AM5:15頃、八合目の女人堂に出ていっきに景色がひらけました。
2022年07月01日 05:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 5:17
AM5:15頃、八合目の女人堂に出ていっきに景色がひらけました。
2022年07月01日 05:17撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
13
7/1 5:17
古くからの信仰の山で、石像や石碑が無数にあります。ゴツゴツした山頂がカッコいい。
2022年07月01日 05:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 5:19
古くからの信仰の山で、石像や石碑が無数にあります。ゴツゴツした山頂がカッコいい。
一部残雪ありますが滑り止めは要りませんでした。
2022年07月01日 05:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:20
一部残雪ありますが滑り止めは要りませんでした。
女人堂と雲海。
2022年07月01日 05:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 5:22
女人堂と雲海。
2022年07月01日 05:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 5:25
新しいのもいっぱい。
2022年07月01日 05:25撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:25
新しいのもいっぱい。
2022年07月01日 05:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 5:26
今日はどこの山も天気良さそうだ。
2022年07月01日 05:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 5:42
今日はどこの山も天気良さそうだ。
2022年07月01日 05:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 5:42
2022年07月01日 05:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:42
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 5:44
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:44
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:44
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:44
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:44
2022年07月01日 05:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:44
写真左端の石室山荘が近づいて来ました。
2022年07月01日 05:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 5:45
写真左端の石室山荘が近づいて来ました。
2022年07月01日 05:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 5:45
2022年07月01日 05:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:55
AM6:05頃、石室山荘に到着。有料トイレあり。
2022年07月01日 06:08撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 6:08
AM6:05頃、石室山荘に到着。有料トイレあり。
登山道が山荘内を貫く珍しい構造が面白いですね。
2022年07月01日 06:09撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 6:09
登山道が山荘内を貫く珍しい構造が面白いですね。
2022年07月01日 06:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 6:21
山頂剣ヶ峰ロックオン。もうひと頑張りです。
2022年07月01日 06:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 6:24
山頂剣ヶ峰ロックオン。もうひと頑張りです。
ニノ池には火山灰が大量に流れ込んだようです。
2022年07月01日 06:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:26
ニノ池には火山灰が大量に流れ込んだようです。
2022年07月01日 06:28撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 6:28
2022年07月01日 06:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 6:36
山頂直下に新設されたシェルター。
2022年07月01日 06:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:40
山頂直下に新設されたシェルター。
山頂直下の火口。立入禁止です。
2022年07月01日 06:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:40
山頂直下の火口。立入禁止です。
あの日を思い出し涙が出そうになりました。安らかに。
2022年07月01日 06:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:40
あの日を思い出し涙が出そうになりました。安らかに。
2022年07月01日 06:41撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 6:41
あの日もこんな良い天気だった気がします。この素晴らしい景色が一瞬にして白黒の世界に飲み込まれて、本当に恐かったでしょう。最後の階段を1段1段踏みしめる度に胸が痛くなりました(ただの疲労かもだけど)
2022年07月01日 06:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 6:43
あの日もこんな良い天気だった気がします。この素晴らしい景色が一瞬にして白黒の世界に飲み込まれて、本当に恐かったでしょう。最後の階段を1段1段踏みしめる度に胸が痛くなりました(ただの疲労かもだけど)
2022年07月01日 06:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 6:43
AM6:40頃、剣ヶ峰に到着。ここ最近不安定な天気でしたが、この日は本当に素晴らしい景色が広がっていました。
2022年07月01日 06:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 6:44
AM6:40頃、剣ヶ峰に到着。ここ最近不安定な天気でしたが、この日は本当に素晴らしい景色が広がっていました。
三角点。
2022年07月01日 06:47撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 6:47
三角点。
北西方面。
2022年07月01日 06:45撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 6:45
北西方面。
白山がよく見えます。
2022年07月01日 06:46撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 6:46
白山がよく見えます。
火山灰に埋もれたニノ池と乗鞍岳、北アルプス。この辺から時計回りに山座同定してきます。
2022年07月01日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 6:52
火山灰に埋もれたニノ池と乗鞍岳、北アルプス。この辺から時計回りに山座同定してきます。
左から鍬崎山、北ノ俣岳、赤木岳、真ん中辺りの薬師岳、ピラミダルな笠ヶ岳、立山、水晶岳、鷲羽岳。
2022年07月01日 06:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 6:51
左から鍬崎山、北ノ俣岳、赤木岳、真ん中辺りの薬師岳、ピラミダルな笠ヶ岳、立山、水晶岳、鷲羽岳。
乗鞍岳。乗鞍岳左奥は野口五郎岳かな。右奥が槍穂。
2022年07月01日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
7/1 6:52
乗鞍岳。乗鞍岳左奥は野口五郎岳かな。右奥が槍穂。
乗鞍岳の右奥には槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。
2022年07月01日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 6:52
乗鞍岳の右奥には槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳。
奥の山並みは左から岩菅山、横手山、四阿山かな。手前は鉢盛山。
2022年07月01日 06:52撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:52
奥の山並みは左から岩菅山、横手山、四阿山かな。手前は鉢盛山。
奥の山並みは左から湯の丸山、美ヶ原、浅間山。
2022年07月01日 06:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 6:53
奥の山並みは左から湯の丸山、美ヶ原、浅間山。
浅間山ズーム。
2022年07月01日 05:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 5:42
浅間山ズーム。
八ヶ岳連峰。左のドーム状のが蓼科山、右の一番高いのが赤岳。
2022年07月01日 06:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 6:53
八ヶ岳連峰。左のドーム状のが蓼科山、右の一番高いのが赤岳。
北八ヶ岳ズーム。左のドーム状のが蓼科山、真ん中が北横岳、右が縞枯山。
2022年07月01日 05:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 5:43
北八ヶ岳ズーム。左のドーム状のが蓼科山、真ん中が北横岳、右が縞枯山。
南八ヶ岳ズーム。天狗岳から編笠山あたり。右の方の一番高いのが赤岳。
2022年07月01日 05:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 5:43
南八ヶ岳ズーム。天狗岳から編笠山あたり。右の方の一番高いのが赤岳。
奥の山並みは左で裾野だけ写り混んでる金峰山、真ん中よりちょい右あたりに大菩薩嶺、鋸岳、うっすら見える甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、写真右端で観音岳がギリギリ写り混んでるくらいかな?
2022年07月01日 06:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 6:53
奥の山並みは左で裾野だけ写り混んでる金峰山、真ん中よりちょい右あたりに大菩薩嶺、鋸岳、うっすら見える甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、写真右端で観音岳がギリギリ写り混んでるくらいかな?
ズームで。左奥が大菩薩嶺エリア、右奥は鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
2022年07月01日 05:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 5:43
ズームで。左奥が大菩薩嶺エリア、右奥は鋸岳と甲斐駒ヶ岳。
ピラミダルな甲斐駒ヶ岳とギザギザな鋸岳。
2022年07月01日 05:43撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 5:43
ピラミダルな甲斐駒ヶ岳とギザギザな鋸岳。
2022年07月01日 06:53撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 6:53
2022年07月01日 06:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 6:55
摩利支天山に向かうためいったんニノ池へ降ります。素晴らしい眺めの道。
2022年07月01日 07:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:11
摩利支天山に向かうためいったんニノ池へ降ります。素晴らしい眺めの道。
ニノ池沿いの道は足元が火山灰質です。
2022年07月01日 07:21撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:21
ニノ池沿いの道は足元が火山灰質です。
2022年07月01日 07:22撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 7:22
立派なニノ池山荘。
2022年07月01日 07:24撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:24
立派なニノ池山荘。
ニノ池山荘から摩利支天乗越まではお花の楽園でした。特に賽ノ河原あたりが良かった。
2022年07月01日 07:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 7:33
ニノ池山荘から摩利支天乗越まではお花の楽園でした。特に賽ノ河原あたりが良かった。
鮮やかでひときわ目立つイワカガミ。
2022年07月01日 07:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 7:35
鮮やかでひときわ目立つイワカガミ。
チングルマ。
2022年07月01日 07:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 7:36
チングルマ。
チングルマとイワカガミ。
2022年07月01日 07:36撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9
7/1 7:36
チングルマとイワカガミ。
チングルマの群落。
2022年07月01日 09:59撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 9:59
チングルマの群落。
ミヤマキンバイ。そこら中に咲いており足元を彩っています。
2022年07月01日 07:46撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 7:46
ミヤマキンバイ。そこら中に咲いており足元を彩っています。
ミヤマキンバイと剣ヶ峰。
2022年07月01日 07:46撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
7/1 7:46
ミヤマキンバイと剣ヶ峰。
ハクサンイチゲの大輪。
2022年07月01日 07:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
14
7/1 7:49
ハクサンイチゲの大輪。
2022年07月01日 07:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 7:51
剣ヶ峰方面を振り返る。最高の景色。
2022年07月01日 07:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 7:51
剣ヶ峰方面を振り返る。最高の景色。
2022年07月01日 07:51撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 7:51
2022年07月01日 07:55撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 7:55
ツマトリソウ。
2022年07月01日 07:56撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 7:56
ツマトリソウ。
ミヤマコゴメクサ。
2022年07月01日 07:57撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 7:57
ミヤマコゴメクサ。
2022年07月01日 08:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:00
良い感じの岩を見つけると…
2022年07月01日 08:02撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:02
良い感じの岩を見つけると…
すぐ登っちゃう(笑)
2022年07月01日 08:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 8:03
すぐ登っちゃう(笑)
ミヤマキンバイと剣ヶ峰。
2022年07月01日 08:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 8:07
ミヤマキンバイと剣ヶ峰。
ツガザクラ。
2022年07月01日 08:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 8:11
ツガザクラ。
ハクサンイチゲ。
2022年07月01日 08:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 8:11
ハクサンイチゲ。
イワベンケイ。
2022年07月01日 08:12撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 8:12
イワベンケイ。
AM8:10、摩利支天乗越に到着。ここにザックをデポして摩利支天山に行く方が多かったです。
2022年07月01日 08:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:14
AM8:10、摩利支天乗越に到着。ここにザックをデポして摩利支天山に行く方が多かったです。
キバナシャクナゲがたくさん。
2022年07月01日 08:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 8:16
キバナシャクナゲがたくさん。
アオノツガザクラとイワカガミ。
2022年07月01日 08:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 8:20
アオノツガザクラとイワカガミ。
イワウメ。
2022年07月01日 09:00撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
7/1 9:00
イワウメ。
キバナシャクナゲと剣ヶ峰。良い感じの1枚。
2022年07月01日 08:23撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
7/1 8:23
キバナシャクナゲと剣ヶ峰。良い感じの1枚。
可愛い。
2022年07月01日 08:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:16
可愛い。
白山がすごくきれいに見えます。
2022年07月01日 08:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 8:31
白山がすごくきれいに見えます。
白山と左のは別山。
2022年07月01日 08:31撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:31
白山と左のは別山。
AM8:30 摩利支天山に到着。
2022年07月01日 08:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 8:33
AM8:30 摩利支天山に到着。
三角点。
2022年07月01日 08:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:32
三角点。
2022年07月01日 08:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:32
先ほど登った剣ヶ峰方面。
2022年07月01日 08:33撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 8:33
先ほど登った剣ヶ峰方面。
剣ヶ峰ズーム。
2022年07月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:34
剣ヶ峰ズーム。
2022年07月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 8:34
2022年07月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:34
2022年07月01日 08:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 8:34
AM8:50摩利支天乗越まで戻り、お次は五ノ池、三ノ池方面へ向かいます。五ノ池は干上がっていると聞きましたが、わずかに水があるようです。
2022年07月01日 09:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 9:01
AM8:50摩利支天乗越まで戻り、お次は五ノ池、三ノ池方面へ向かいます。五ノ池は干上がっていると聞きましたが、わずかに水があるようです。
眼下に大きく美しい三ノ池。
2022年07月01日 09:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
7/1 9:05
眼下に大きく美しい三ノ池。
AM9:05 五ノ池小屋に到着。現在小屋は営業していません。
2022年07月01日 09:05撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 9:05
AM9:05 五ノ池小屋に到着。現在小屋は営業していません。
五ノ池。この後三ノ池から八合目に降りるルートが通行止めとは知らず、三ノ池方面へ向かいました…
2022年07月01日 09:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 9:06
五ノ池。この後三ノ池から八合目に降りるルートが通行止めとは知らず、三ノ池方面へ向かいました…
三ノ池へ向かう途中、ハクサンイチゲの見事な群落。
2022年07月01日 09:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
8
7/1 9:10
三ノ池へ向かう途中、ハクサンイチゲの見事な群落。
2022年07月01日 09:10撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 9:10
AM9:20 三ノ池。行者さん画になるなあ。
2022年07月01日 09:20撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
12
7/1 9:20
AM9:20 三ノ池。行者さん画になるなあ。
雪渓の崩落音が一瞬噴火かと焦ってしまいました。
2022年07月01日 09:19撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
10
7/1 9:19
雪渓の崩落音が一瞬噴火かと焦ってしまいました。
三ノ池から八合目への道が通行止めとのことで、ここまで逆戻り。
たかが往復20分ですが、寝不足の身体に堪えました。
2022年07月01日 09:40撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 9:40
三ノ池から八合目への道が通行止めとのことで、ここまで逆戻り。
たかが往復20分ですが、寝不足の身体に堪えました。
ニノ池山荘で三ノ池からの登り返しで無駄に疲れた身体にご褒美。他のは常温ですがコーラとCCレモンはキンキンに冷えています。
2022年07月01日 10:16撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
7/1 10:16
ニノ池山荘で三ノ池からの登り返しで無駄に疲れた身体にご褒美。他のは常温ですがコーラとCCレモンはキンキンに冷えています。
他にもいろいろ。登山バッジもありました。
2022年07月01日 10:13撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
7/1 10:13
他にもいろいろ。登山バッジもありました。
AM10:55 八合目の女人堂まで戻りました。剣ヶ峰はこれで見納め。食事や休憩の方で大にぎわいです。登山バッジを買って下山開始。
2022年07月01日 11:01撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:01
AM10:55 八合目の女人堂まで戻りました。剣ヶ峰はこれで見納め。食事や休憩の方で大にぎわいです。登山バッジを買って下山開始。
朝は空いていなかった行場山荘。石室山荘同様、内部を歩いて通過できるスタイル。売店も色々あります。
2022年07月01日 11:26撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
7/1 11:26
朝は空いていなかった行場山荘。石室山荘同様、内部を歩いて通過できるスタイル。売店も色々あります。
AM11:30、七合目八海山支店を通過。下りるに連れてどんどん暑くなってきます。
2022年07月01日 11:32撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7/1 11:32
AM11:30、七合目八海山支店を通過。下りるに連れてどんどん暑くなってきます。
AM11:45、無事に下山しました。噴火災害から8年、ようやく登ることができました。あんな大災害があったとは思えないほど穏やかで美しい景色が広がる素晴らしい山でした。
2022年07月01日 11:49撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
7/1 11:49
AM11:45、無事に下山しました。噴火災害から8年、ようやく登ることができました。あんな大災害があったとは思えないほど穏やかで美しい景色が広がる素晴らしい山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

8年前の2014年9月27日。まさにその日登る予定でしたが急用で行けなくなり、夕方ニュースで噴火を知ったときの気持ちは忘れません。昼前の噴火であり、私ももし登っていたら高確率で巻き込まれていたでしょう。
それから何度か登る計画を立てるも、どうしても当時の気持ちがフラッシュバックし、登れずにいました。7月1日に剣ヶ峰への道が規制解除となることを知り、実に8年後しに登ることに。

AM4:00頃、六合目の駐車場に着くと、規制解除から間もないことに加え、貴重な晴れ間の週末ということもあり、既に30台ほどの車があり多くの登山者が続々と入山していました。

AM4:20頃出発、八合目の女人堂までの樹林帯では、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、マイヅルソウ、イワカガミなどの花がたくさん。
女人堂に出ると森林限界を突破し景色がいっきに開け、剣ヶ峰方面のゴツゴツしたカッコいい姿が現れます。古くからの信仰の山で、無数の石像や石碑があります。

石室山荘を経由して、AM6:40頃、山頂剣ヶ峰に到着。山頂からはおとなり乗鞍岳、白山、北アルプス、中央アルプス、遠く南アルプスまで、素晴らしい景色が広がっていました。山頂直下には分厚いコンクリートのシェルターが新設され、慰霊碑が立っており、急に胸が締め付けられました。あの日もこんな天気だったと思いますが、この素晴らしい景色が一瞬にして白黒の世界に飲み込まれて、本当に恐かったでしょう。安らかに。

その後はニノ池まで下り、摩利支天山へ。このルートはお花の楽園で、ミヤマキンバイ、チングルマ、キバナシャクナゲ、ツガザクラ、アオノツガザクラ、イワカガミ、その他たくさんの高山植物たちを楽しみながら歩きました。

徹夜での登山だったので少し疲労感があったので、今日はこれでおしまい。下山は三ノ池を経由して八合目に降りる予定でしたが、三ノ池から八合目のルートは、登山道亀裂のためなんと通行止め。摩利支天乗越までだいぶ登り返すハメに。結局ニノ池経由で来た道を戻りました。

数年前に大災害があったとは思えない穏やかな素晴らしい景色を楽しめました。足元の噴石や火山灰、火山灰に埋もれたニノ池、慰霊碑等を見て、当時の気持ちを強く思い出し、今後も安全に登山を楽しめますようにとお参りしてきました。

Instagram(@akfm59)でも少し投稿しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

相変わらず速いねぇ。ちなみに笠ヶ岳の左は手前に黒部五郎、奥に薬師だ。二つの山が重なって見えている。
2022/7/13 21:00
sokai881968さん
御嶽側からだとこんな感じに見えるんですね。ここ数年、視力が右肩下がりでもうカメラ越しじゃないと遠くの山は分からなくなってしまいました。
2022/7/14 2:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら