ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447306
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

リベンジ筑波連山縦走は風が味方してくれた

2014年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.0km
登り
2,090m
下り
2,094m

コースタイム

 4:30 岩瀬駅
 4:59 御嶽山
 5:46 雨引山
 7:23 燕山
 7:55 加波山
 8:13 風力発電風車
 8:27 一本杉峠
 8:56 足尾山
 9:43 きのこ山
11:03 湯袋峠
11:53 日ハムの森入口
13:00 女体山
13:18 男体山
14:57 つくば山口バスターミナル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。
林道歩きが多い体力勝負のコースです。
下山予定の筑波山口、無料駐車場に車を止め
妻の車で岩瀬駅まで送ってもらう
2014年05月15日 17:35撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 17:35
下山予定の筑波山口、無料駐車場に車を止め
妻の車で岩瀬駅まで送ってもらう
リベンジスタート
筑波山目指して頑張りま〜す!!
2014年05月12日 04:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 4:29
リベンジスタート
筑波山目指して頑張りま〜す!!
この先の踏切を渡る
2014年05月13日 21:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:29
この先の踏切を渡る
御嶽山頂
2014年05月13日 21:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:29
御嶽山頂
つつじが目を和ませてくれます
2014年05月13日 21:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:29
つつじが目を和ませてくれます
2014年05月13日 21:29撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 21:29
果てしなく続きそうな階段
2014年05月13日 21:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:30
果てしなく続きそうな階段
その階段の土止めの木をよく見ると地蜘蛛の巣が・・。子供の頃よく引っ張って蜘蛛を吊り上げ遊んでたなぁ・・なんて思い出しながら歩くと少しは気分も和らぐ。
2014年05月12日 05:42撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 5:42
その階段の土止めの木をよく見ると地蜘蛛の巣が・・。子供の頃よく引っ張って蜘蛛を吊り上げ遊んでたなぁ・・なんて思い出しながら歩くと少しは気分も和らぐ。
2014年05月12日 05:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 5:46
雨引山から見える筑波山は、まだまだ遠い
2014年05月12日 05:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 5:46
雨引山から見える筑波山は、まだまだ遠い
加波山も遠い
2014年05月12日 05:46撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 5:46
加波山も遠い
この道標から燕山までガッツリ登ります
2014年05月12日 06:51撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 6:51
この道標から燕山までガッツリ登ります
燕、到着したのにゼリーで10秒チャージしただけで
山頂からの景色写すの忘れました
2014年05月12日 07:23撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:23
燕、到着したのにゼリーで10秒チャージしただけで
山頂からの景色写すの忘れました
2014年05月13日 21:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:30
2014年05月12日 07:44撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:44
2014年05月12日 07:50撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:50
2014年05月12日 07:52撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:52
2014年05月13日 21:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:30
昨年12月の時はここで道を間違えた
2014年05月12日 07:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 7:58
昨年12月の時はここで道を間違えた
この狛犬に守られたお社の左側が、縦走路です
2014年05月12日 07:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 7:58
この狛犬に守られたお社の左側が、縦走路です
加波山直下の旗立岩の先に輝く太陽
2014年05月13日 21:30撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:30
加波山直下の旗立岩の先に輝く太陽
2014年05月12日 08:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 8:13
モニュメントの前に『ツールドさくらがわ』の案内が・・・5月18日開催だそうです
2014年05月13日 21:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:31
モニュメントの前に『ツールドさくらがわ』の案内が・・・5月18日開催だそうです
2014年05月12日 08:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:27
足尾山山頂は風が気持ちよかった
2014年05月13日 21:31撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:31
足尾山山頂は風が気持ちよかった
足の神様なのか靴や松葉づえ・ギブス等が・・・
2014年05月12日 09:07撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:07
足の神様なのか靴や松葉づえ・ギブス等が・・・
2014年05月12日 09:11撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:11
パラグライダー等の飛び出し地
2014年05月12日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:12
パラグライダー等の飛び出し地
うっすら霞ヶ浦が見える
2014年05月12日 09:12撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:12
うっすら霞ヶ浦が見える
道を挟んで反対側の彼方には日光連山も微かに
2014年05月12日 09:13撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:13
道を挟んで反対側の彼方には日光連山も微かに
先ほど通った風車も遠くなった
2014年05月12日 09:36撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 9:36
先ほど通った風車も遠くなった
2014年05月12日 09:43撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:43
きのこ山から上曽峠を越えうんざりするほどの林道歩きもこのお地蔵さんが見えたら湯袋峠も近い
2014年05月12日 11:02撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:02
きのこ山から上曽峠を越えうんざりするほどの林道歩きもこのお地蔵さんが見えたら湯袋峠も近い
2014年05月13日 21:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:32
この電光掲示板が目印
2014年05月13日 21:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:32
この電光掲示板が目印
いきなりの急登だが、長かったアスファルトの林道歩きに比べれば数倍楽しい
2014年05月13日 21:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 21:32
いきなりの急登だが、長かったアスファルトの林道歩きに比べれば数倍楽しい
日ハムの森入口は奥の看板の手前
2014年05月12日 11:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:53
日ハムの森入口は奥の看板の手前
ここでシャツを着替え、おにぎりをパクリ
2014年05月12日 11:57撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:57
ここでシャツを着替え、おにぎりをパクリ
2014年05月13日 21:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:32
登山道の土止めの木が無残な姿に…オフロードバイクのタイヤの跡がしっかり残っていました・・悲しい事にしばらくこのような状態が続いていました
2014年05月13日 21:32撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:32
登山道の土止めの木が無残な姿に…オフロードバイクのタイヤの跡がしっかり残っていました・・悲しい事にしばらくこのような状態が続いていました
キャンプ場からの登山道との合流地点で今日初めて他の登山者とお会いしました
2014年05月12日 12:27撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:27
キャンプ場からの登山道との合流地点で今日初めて他の登山者とお会いしました
女体山頂に、どうにかたどり着きました
2014年05月13日 21:33撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/13 21:33
女体山頂に、どうにかたどり着きました
男体山も
2014年05月12日 13:18撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 13:18
男体山も
2014年05月12日 14:53撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 14:53
筑波山神社から、つくば山口までのアスファルトの道筋がダメ押しのボディブローのようでヘロヘロになりながらもようやく愛車のもとに到着できました
2014年05月12日 14:57撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 14:57
筑波山神社から、つくば山口までのアスファルトの道筋がダメ押しのボディブローのようでヘロヘロになりながらもようやく愛車のもとに到着できました

感想

昨年12月にトライして失敗した筑波連山縦走。
前回不明瞭だった湯袋峠からの筑波山へのコースを4月前半に登り万全を期して今回は望みました。
晴れて気温も上がってきて厳しいかなと思いましたが、風も強く、日陰では気持ちよく歩くことができました。
ただ今回、湯袋峠から日ハムの森に抜けるコースを歩いたことがある方は分かると思うのですが例の 林道と林道を結ぶあの手作りの梯子は、撤去されて無くなっていました。(無くてもどうにか登れましたが)
初めての方は関東ふれあいの道からキャンプ場に抜ける沢沿いのコースのほうが解り易いと思います。
あと残念だったのが、日ハムの森からの登山道がオフロードバイクによってかなり傷んでいたことです。

とはいえ、念願だった筑波連山縦走が出来たのでほっとしてます。
これで筑波呪縛から解放されてほかの山域にも目が向けられそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

な、長い…
筑波山といえば手軽に登れて展望も素晴らしい山いうイメージでしたが、こんなロングルートもあるのですね
新緑や花もきれいだし、結果的に12月じゃなくて今回のリベンジになってよかったんじゃないでしょうか?
暑ささえなければこの時期の低山は本当に楽しいですよね
2014/5/15 21:10
おめでとうございます!
筑波連山縦走のときに、コメント頂いたAIKENと申します

tagu36 さん、念願の筑波連山縦走、達成おめでとうございます!!
入念な下見など万全を期す姿勢、見習わなければと思いました

筑波呪縛から解放され、これから他の山域での山行も楽しみですね!
とはいえ近いことですし、これからも通いましょうよ、筑波山!
自分もレコには載せてませんが、なんかホッとするので、たまに登りにいってます

本当におめでとうございましたっ!
早朝に送ってくれた奥様にも拍手です!!
2014/5/15 22:36
utteiさん コメントありがとうです
おっしゃる通り、暑ささえなければ…低山・・納得です
新緑は元気を与えてくれますね。
再度もう一度同じコース歩いてみる?と聞かれたらしばらくはご遠慮させていただきますけどね。
これからは、昨夏ご一緒した笠のように気持ちのいい稜線を歩きたいのと、最近、メスティンを手に入れたので、どこか手頃なところでテン泊し、早く使いたくてウズウズしている今日この頃です
2014/5/16 8:25
AIKENさん コメントありがとうございます
AIKENさんのように達成できた方のレコがあればこそ『今度こそは、やったるぜ〜!!』の気持ちになれたのです。
万全を期すどころか下見の時にも、レコには載せていませんが注意力散漫で
赤テープ等を見落としルートを外し無駄な時間を費やしている始末であります。

妻にも「次は無いからね」と脅されていたので今回成功できて自分自身ホッとしてます。

筑波山、近くて手軽だけれど舐めてかかるとちょっと痛い思いをするけれど好きな山なのでこれからもお世話になる予定です。

ありがとうございました
2014/5/16 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山塊
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
一本杉峠横断(羽鳥駅−筑波山口)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波連山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら