家族で百名山 19/100 富士山


- GPS
- 12:43
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,712m
- 下り
- 1,692m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 6:33
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 3:02
- 合計
- 7:09
天候 | 1日目 曇り 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
停めた場所近くのバス停から5合目までシャトルバスが無料で連れていってくれます。 朝4時から30分おきにバスは出ているそうです。 7/15からはマイカー規制が始まるので車は富士吉田IC近くの駐車場に停めてバスかタクシーで行くことになります |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
その他周辺情報 | 「富士眺望の湯 ゆらり」 https://www.fuji-yurari.jp/ 色々な種類の温泉があって楽しめます。食事処も一緒になっているので便利です。 休憩室も快適でした。 |
写真
誘導の方がいるので指示に従ってとめます。
ここからシャトルバスで5合目まで連れていってもらいました。シャトルバスは30分おきに出るとのこと。無料です。
バス停は1番から6番まで番号がふってあるので自分が乗車したバスの番号を覚えておきます。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ストック
モバイルバッテリー
歯ブラシ
apple watch
てぬぐい
インナーシェラフ
|
---|
感想
1番下が2年生になり、そろそろ富士山に挑戦したいなぁと2ヶ月前に小屋を予約。
予約日の20日前からキャンセル料がかかるとのことで、雨でも行くと決めて準備していました。
実は直前でパパが足を怪我してしまいキャンセルも考えました。
が、相談して母と子4人で登ることになりました。
【前日】
とにかく準備が大変な家族登山
天気予報は雨マークがついたり消えたりで雨が降る確率もあったので、着替えも用意して結構な荷物になってしまった。
なるべくいい思い出にしたいから弁当に気合いを入れてみんなのテンションがあがる弁当を考えました。
【1日目】
5:30 自宅出発
9:00 富士スバルライン五合目手前 登山者専用駐車場
9:30 富士吉田登山口
予定より早く出発できてホッとする。
日曜だけど人が少なく、ガスガスで涼しくて登りやすい。
お馬さんに乗って登りたい(12000円)と子どもたちが騒ぎ出す。今回の山行、めちゃお金かかってるからそんな余裕ないです!
(主に宿代とトイレ代)
道はよく整備されまくってるので、上2人は余裕そうですが、下2人はすぐ疲れてなかなか進みません。6合目過ぎから岩場もあるので手袋をさせて手を使って登るように指示。
11:25 お昼休憩
雨が降りそうだし、風船ガムしか食べていない子がいたので7合目に入る前にお弁当。みんなにカロリーを注入してもらって元気に登ってもらいたい。
ちょっと早かったけど、標高が上がり過ぎると食事が喉を通りにくくなることもあるのでこの判断は良かった気がします。
が、ご飯を食べて元気に登ったのは最初だけで、やはり空気が薄いのでみんな疲れやすい。
小屋の度に休んでゆっくりゆっくり歩く。
ペースは遅いけど、今日の小屋は富士山ホテル。
なるべく標高を上げていきたい。
子どもたちが休憩の度に寝るようになってきたので山小屋で売っている携帯酸素(1500円)が気になってくる。あれ効果あるんですかね?
15:15 蓬莱館
7合目次女が頭痛いと言い出す。
高山病がひどくなったら下りるしかない。
頭痛いと言ってもまだ元気そうなので、話し合ってまだ頑張ろうとなった。
16:00 富士山ホテルに到着。
雨も覚悟していたがほとんど降られず体も濡れていない。明日は晴れ予報だし、すっごくラッキーだよと子どもたちに伝えたらみんな嬉しそう。
富士山ホテルにチェックインしたらご飯を食べて、寝る場所に移動。
荷物を整え、みんなで外で歯磨きしたり、トイレ行ったり…
やること無くなったら18:00過ぎにみんな寝ました。
【2日目】
1:00 起床
それでも5時間くらいは寝れました。
3:00
上の2人も起きていて準備は万端。
早くいきたいとのことで星を見に行ったりウロウロ。
が、下2人は爆睡中…
睡眠不足で高山病がひどくなったら嫌なのでもう少し寝かせようと上2人は先にご来光登山をすることになった。
電波も通じるので、いまココも確認できるし、ラインも通話もできる。いい時代だなぁ。
4:00 下2人起床
周りの人は全員出発して私たちだけが残った。
4時半に日が昇るのでそろそろ出たいぞ。と子どもたちを起こす。
次女めちゃ機嫌悪い。頭痛い、足痛いと暴れ出す。
暴れる元気があるので、とりあえず外に出てなだめる。
4:15 出発
次女の機嫌は悪いが景色は素晴らしい。
あと全然寒くない。いい条件でよかったー。
4:30 ご来光
上の2人は無事に頂上に着いてご来光を見ているようだ。
私達は道中ご来光を眺める。
富士山に登ったことは何回もあるけど、ご来光登山は初めて。
この景色が見られるなら泊まりもいいなぁ とは思う。
でも天気がよくないと辛いよね…
その後次女はちっとも歩かず全然進まない。
下りるかと聞くとヤダと暴れる。
それではと
「クネクネ道のクネはママがおんぶするから、残りのクネの部分は自分で歩かない?」という条件を提案したら
「それなら歩ける」と契約成立。
歩かない人を待っているよりおんぶしたほうがずっと楽だ。
おんぶして、歩かせている間に私の息を整えるというルーチンを何回か繰り返していたら、それを見ていた末っ子が道中ぶっ倒れておんぶを所望。(だよね〜)
そっからは地獄のルーチン
クネクネのクネで次女、クネで末っ子おんぶがはじまった。私休みなし…
さすがにずっとは耐えられずクネの半分で歩かせ、なんとかやり過ごしていたら息子からラインが
「もうお鉢めぐり終わったけど待っていればいいの?」
「助けて!迎えに来て!」
とラインしたらすぐに来てくれた。かっこいいぞ息子!
息子がきたら、娘たち突然あるき出した。
「おーい!」とか手をふってどんどん登っていく。
お兄ちゃんと合流したら息子がみんなの荷物を持ってくれて、すぐに頂上にたどり着きました。
6:30 山頂
計画当初は
「2日目は時間に余裕もあるし、みんなでお鉢めぐりして〜」
と夢を抱いてましたが、無理無理と却下。
「ここ(山口屋前)が富士山の山頂です!」
と山口屋でイケてる看板をお借りして適当に写真を撮り記念写真完了。
(上2人は剣ヶ峰に登れてよかった)
その後おでんを食べてまったりして、下山用スパッツをみんなで装着しました。
7:30 下山開始
下山は早かった。
走り下りるので私まったく追いつけません。
10:00 6合目
10:30 下山
12:20 温泉+食事+休憩「富士眺望の湯 ゆらり」
その後とにかく温泉に入りたいとせがまれ「富士眺望の湯 ゆらり」によりました。
私もヘトヘトで休みたかったのでお風呂と食事のセット券を購入し、みんなで風呂にゆっくり入って、ご飯を食べて休憩室でお昼寝。元気をチャージして車の運転も問題なくこなせました。
セット券(風呂と食事1000円分)で大人1人2100円
入る前は割高かな と思ったのですが、ゆっくり休めたのでコスパはよく感じました。
温泉は色々なタイプがあって、とても楽しいです。
私達もゆっくりしていたけど、息子は更にエンジョイしていてなかなか男湯から出てきませんでした。また行きたいです。オススメです。
富士山は混んでいると言われますが、今の時点ではまだ予約にも空きがあり、やはり今年もコロナの影響で空いている気がしました。
外国の人が来たら一気に混雑する気がするので今年の富士登山はチャンスだと思います。是非登ってみてください。
吉田ルート、小屋の空き情報はこちらからも一部チェックできます。
http://www.mtfuji.jpn.org/
ありがとうございます!
本郷さんのキッズ達ともご一緒したいです💕
最高の山行でしたね!
お互い天気のおかげで最高の富士山になりましたね
行ってよかった!
tomoeさんすごいな〜、尊敬します!
上の二人、下の二人、お互いに支え合ったり頼ったり、素敵なきょうだい愛ですね💕
これからもこうやって皆それぞれに成長していくんですね。
子どもが多いと喧嘩もするけど協力もして、みんな同じ目的に向かって歩いてくれます。
私の自己満足でやっている百名山ですが、みんなで山に行くきっかけになるので細々と続けていきたいです。
相変わらず大変そうですねー
お弁当の写真みたら、足りなそう。。。って思ったのですが、お父さんが欠席だったんですね。
今回も大勢で賑やかに楽しそうなレポ―トでうらやましいです〜。
相変わらず大変ですがなんとか進めています。
お兄ちゃん、お弁当の他におにぎり3個と塩パン4つ、カレーパン、ランチパックなど色々持っています。
あとカップ麺とか豚汁とか頼んでますし…とにかくお金がかかります。
お兄ちゃん、立派に育ちましたね👍
貴重なツーショットは宝物ですね😉
tomoeさんも立派です!そして登頂されたお子ちゃまたちも♪
感動をありがとうヽ(*´∀`)ノ♪
お兄ちゃん パパがいないと頼りになるから不思議なもんです。
まるで働きアリの法則のようだと思いました。
働きアリがいないとなまけものアリが働きアリになるというやつ…
私も小学生の時に富士山に登って辛かったー(´;ω;`)
だから、次女ちゃんの気持ちわかる〜
中学生の兄はスタスタ山頂いっちゃって…
9合目あたりで死んでる私の所に戻ってきて「とーちゃん、大変だ!トイレお金かかる!お金お金!」と小銭を受け取ってマタ登ってったよ…
状況は違うけど、なんだかたくさん重なる部分があって面白かった(笑)
辛かったけど感動したのが私の山登り人生の原点だと思ってるので、みんなもサイコーな思い出になってるといいね👍️✨
山登りの原点になったのもわかる。見れる景色や感動が毎回違うもん。
私も富士山は何回も登っているけど、今回のは本当に思い出になった。
トイレ代に3000円くらい使ったのも思い出だよ…
本当はまた家族で行きたいけど、おばあちゃんになってからかな…
私の時は高山病心配で7合目のトモエにしたんですが8合目で問題なくよかったっすねー !
実際、次女は高山病っぽかったし、私も頭痛かった。
確かに7合目くらいで泊まったほうがいいかもです。
でもとりあえず登りきれて下山もできて結果オーライ よかったです。
いやー大変だったけど 思い出になった…
気合を入れての弁当作り、子供たちの元気づけ、おんぶ、頼りになる息子さん…
いやはや、家族登山の楽しさと苦しさ(?)がギュッと詰まった山行記録ですね!
富士山は10年くらい前に妻と登ったときにかなり辛かったので
「富士登山はつらすぎる。遠くから眺めて満足しよう。」
と思っていたのですが、これを拝見して家族で登りたい気持ちが芽生えました。
私の初めての富士登山も家族とでした。小学3年生くらいだったかな。
その当時の母もtomoeさんと同じ用に子供たち(私たち)の
心配をしたり元気づけたり大変だったのでしょうね。
それにしても良い景色!日の出と雲海は最高ですね。
富士山は日本一の単独峰なので見られる景色も特別なんですよね〜。
お子さんが小さいうちは大変ですが高学年から中学生なら楽しめると思います。
是非挑戦してみてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する