雪山1年生・赤岳へ!



- GPS
- 16:37
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,645m
- 下り
- 1,638m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 8:23
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:08
天候 | Day1 快晴 Day2 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
雪山1年生、いよいよ赤岳へ。(八ヶ岳主峰 2899m)
1月に北横岳から見た赤岳は、めっちゃ急峻で迫力あって自分にはまだまだ縁遠い山だろうなと思ってましたが、まさかこんな早く登る日が来ようとは。
しかも初の冬季テント泊。
これにあたり、同行リーダーからの遠隔指導で自主的耐寒訓練を実施。準備を色々進めてきました。
いざ重量級のザック背負ってまずは美濃戸〜行者小屋へ。
天気は快晴最高、これが八ヶ岳ブルーなのねっ!!
行者小屋に着いてテントを張り、時間の関係で赤岳アタックは翌朝にしようと決定。天気がいいので赤岳鉱泉までお散歩へ。
有名なアイスキャンディ〜にみんな群がって講習会してました。
帰りに寄った展望所からの眺めが素晴らしく、阿弥陀岳、赤岳、横岳が目の前にドーーン!!っと見えました。明日はあの頂きに立つんだ・・!
早めの就寝でしたが、早すぎてなのか興奮気味なのか、なかなか寝付けなかった。。
底冷えで寒くて夜中に目が覚めてからは1時間おきに寝たり起きたりでちょっと寝不足でした。
Day2
行者小屋から早朝アタック。文三郎尾根ピストンで。ガスって風もあったけど爆風ではなく良かった。鉄階段は全て雪の下でアイゼンを引っかける心配はなかった。急登箇所は慎重かつゆっくり、緊張しながらも何とか進む。
一番怖かったのが急登でZに曲がるとこ。
足の置場に悩んだが、四つん這いで慌てずゆっくり行けば大丈夫だった。
とにかく無我夢中で1歩ずつ。
ようやく着いた赤岳山頂!
景色こそ拝めなかったが 達成感で感無量。
風が強く展望もないため撮影して即下山。高度感をさほど感じなくて恐怖を回避できたので、ガスってて良かった〜と思うことに。(笑)
途中、雲の切れ間から一瞬見えた富士山がとても印象的でした。
キレイな富士山拝むのはまた次の楽しみにとっておこう。
テント撤収して、長い林道歩いて無事下山。
赤岳登頂祝いとご褒美にJ&Mでたくさん食べました♪
めっちゃ美味しかったです!
冬季赤岳は目標の1つだったので無事登頂できて嬉しいです!🙌🏻💕😍
周囲の山々もホントに素晴らしく、いつかぜひ周回してみたいと思いました。
道中もテント泊も下山後も全部楽しかったです😊
ご一緒してくれたお二人には本当に感謝です!🤗
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する