記録ID: 4485505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山
2022年07月15日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:14
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 10:13
距離 20.2km
登り 1,551m
下り 1,553m
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
鹿追町側は空に濃いガスが掛かり太陽が全く見えない状態だったが、登山天気アプリの山頂天気は晴れだったので、これを信じて登ってみる。しかし南沼キャンプ指定地までは濃いガスに覆われほとんど視界が無い状態が続き景色は諦めかけていたのだが、そこから山頂に向かう途中で日差しが差し込みガスに虹が掛かる。そして山頂に到着すると青空が広がっており北側の旭岳と旭川市街が望め、反対の南側は雲海という天候だった。以降北沼を経由しての南沼キャンプ指定地迄の道中は青空が広がり、山頂周辺の景色を好天の中歩くことができた。
山頂からの眺めは大雪山を真横から一望でき、また山頂周辺の景色は沼と雪渓と岩と緑と野花がいりまじった天然の庭園という感じで素晴らしかった。この景色が映える天候となってくれた事にホントに感謝と感激を感じた登山だった。特に野花の数と密度は今までで登った山の中でもダントツに高く、あまり植物に興味がない自分でも感動した。
またナキウサギとシマリスを見られたのもラッキーだった。
登山道は迷いや危険はなく歩きやすい道。岩場のルートマーカー(岩に黄色ペンキ)はちょっと識別し難くかったが、目指す方向は分かるので大きな問題はないと思う。
また登山口迄の道は、トムラウシ温泉東大雪荘迄は手前6km程が砂利道だが道幅は広く比較的フラットなので運転し易い。ただそこから登山口迄の7km程は離合が難しい道幅の砂利道で凹凸も多いため、対向車を気にしつつ凸凹を避けつつ運転する必要があった。
登山口では前泊したのだが、ドコモの電波が通じバイオ式トイレも比較的綺麗だったので以外と快適だった。ただアブは多かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する