記録ID: 4488835
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
🔹高嶺・鳳凰三山(地蔵ヶ岳・観音岳・薬師岳)
2022年07月15日(金) 〜
2022年07月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:57
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,014m
- 下り
- 2,158m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:51
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:51
距離 4.2km
登り 919m
下り 4m
11:08
231分
スタート地点
14:58
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:26
距離 8.5km
登り 944m
下り 935m
5:32
506分
宿泊地
13:58
宿泊地
3日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:41
距離 7.9km
登り 168m
下り 1,229m
4:46
221分
宿泊地
8:27
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️アクセス 🚃電車 家の最寄り駅始発のり、八王子で乗り換え。 八王子発 06:35松本行 甲府駅着 08:09 🚌バス 甲府駅発 09:05 広河原行 帰り 夜叉神登山口バス停 10:41発甲府行 ◾️甲府駅からバス。観光バスのようなバスかと思っていたら、普通のローカルバスでした。15人乗りました。3人は、外人さんでした。 ◾️広河原着いて、私は、先に出発。誰も後ろから、来ないので、皆さん北岳でしょう。 ◾️広河原峠までの登りは、かなりきついです。ひたすら、登りです。赤テープの目印を確認しながら登ります。この距離で、標準タイム3時間30分。登りきついはずです。テン泊装備のリュックを背負っての、この登り。なんだかんだで、リュックの重さ20kgきるぐらい。ビール500ml×2本、ワイン🍷1本はいってます。😃 ◾️早川尾根小屋にツェルト泊。小屋の方は、ちょうど、これから開ける準備しているようでした。1泊 1000円。泊まりは、私一人。 ◾️次の日の朝は、早めに出発。雨は降ってません。広河原峠、白鳳峠。高嶺の手前は、要注意です。はい松の中かき分けて行くため、雨が残っているはい松で、私は、全身ずぶ濡れ。また、垂直のような、岩場登るところありました。テン泊装備の私には、えっ、これ行くの。と思いましたが、なんとかクリアしましたが。必死でした。ドキドキですね。やっぱり、南アルプスです。そう、簡単には、登らせてくれません。 ◾️もう少し先に行くと、地蔵ヶ岳があらわれます。近くまで、いってみました。存在感がすごいですね。お地蔵さんもいらっしゃいます。 ◾️観音岳では、ハンディ機の無線機持ってきたので、SOTA山岳移動。トータル、11局と交信できました。 ◾️薬師岳あたりは、岩場と白の世界という言葉が浮かんできます。誰もいないところで、この景色をゆっくり堪能させてもらいました。 ◾️南御室小屋にてテント泊となります。 1000円 こちらは、けっこう広いです。テント泊の方も19張りありました。 帰りは、早めに出発。私は、下山ですが、けっこう、登ってくる方いたので、テント場も今夜は、いっぱいになるかもしれません。 ◾️夜叉神峠からバスで甲府駅まで。 今回、天気は、あまり良くありませんでしたが、鳳凰三山に登ることができました。 やはり、地蔵ヶ岳の存在感は、圧倒された感じです。観音岳、薬師岳も岩の存在感が印象に残ってます。 |
写真
高嶺。ここに来るまで、きつかったです。
ハイマツをかき分けて行くのですが、雨が、葉っぱに残っていて、私は、全身ずぶ濡れ状態。また、岩場あり、垂直に登るようなところありました。思いリュック背負ってがんばりました👍
ハイマツをかき分けて行くのですが、雨が、葉っぱに残っていて、私は、全身ずぶ濡れ状態。また、岩場あり、垂直に登るようなところありました。思いリュック背負ってがんばりました👍
感想
天気は、霧雨、雲空でしたが、地蔵ヶ岳を目の前で見れたのがよかったです。手前にお地蔵さんがあんなにいるとは、思いませんでした。
地蔵ヶ岳、観音岳、薬師岳。白い岩石が、目に焼き付いております。
▪️ヤマップの方もご覧下さい。
写真多く掲載してます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する