新緑溢れる氷ノ山


- GPS
- 06:54
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 902m
- 下り
- 896m
コースタイム
↓ 2.87km +644m -58m(2時間8分)
9:18 氷ノ山越(1244m)
9:24 出発
↓ 1.96km +306m -47m(1時間16分)
10:39 氷ノ山(1510m)(昼食)
11:39 出発
↓ 1.04km +9m -170m(26分)
12:05 神戸大ヒュッテ(1343m)
↓ 2.15km +31m -384m(1時間)
13:05 東尾根避難小屋(986m)
13:19 出発
↓ 0.71km +7m -203m(10分)
13:30 東尾根登山口(785m)
↓ 2.49km +97m -228m(35分)
14:05 福定親水公園(660m)
Total
歩行距離:11.3km
所要時間:6時間54分
累積標高差:1101m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八鹿氷ノ山から約23km約30分 福定親水公園に30台程度 7時前に到着したときには4台ぐらいしかまだ停まっていませんでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 福定親水公園、東尾根登山口にあります。 ●トイレ 福定親水公園、東尾根登山口の両方にきれいなトイレがあります。 氷ノ山山頂から北に30mほどのところにあります。きれいさは確認しませんでした。 ●登山道 特に危険な箇所はありません。 踏み跡、道標もしっかりしているので、迷うことはありませんが、神戸大ヒュッテ前は左に曲がる必要があり、道標を見落とさないように注意が必要。 親水公園から山頂までの登山道の雪はありませんでした。(一部登山道脇に残る程度)ぬかるみも、水場周辺ぐらいでした。 東尾根の木道でまだ数10cmの残雪がありました。平らな箇所なので、特に問題はありません。 |
写真
感想
長男は1年半ぶり、次男は初めての氷ノ山に登ることにした。
前回は紅葉の季節に登って福定親水公園の駐車場が満車、下山ポイントの東尾根登山口に
停めることとなったので、今回は早めの7時前に福定親水公園に到着。
流石にまだ駐車場は4台程度しか停まっていなかった。
登山道に入るとブナの新緑が美しい、今の季節が一番きれいな時期。
登山道脇にはイワカガミが咲き乱れている。
子ども達は、喧嘩をしたり仲良く登ったりとめまぐるしい。
仲良く登ってくれている時は、楽でいいのだが、長男がお話をするのをやめると、
次男はすぐに「しんどい、もうだめ」といいだす。
それでも、1年半に登った時よりも20分も早く登ることができた。
頂上でご飯を食べていると、下からどんどんと人が上がってくる。
10名ぐらい団体、体操服を着た小学生が50人ぐらい?も登ってきた。
近所の小学校だろうか、登山大会の看板が何箇所か立っていた。
頂上が銀座状態になってきたので、登山道が込み合う前にさっさと写真を撮って、
東尾根へ下山することにした。
東尾根コースは始めは登山道も広く木道が設置してあったりと歩きやすい。
こちらは日陰が多いのか、登山道にも雪が残っていた。
長男は、早く下りたいらしく、次男を早く、早くとせかす。
文句をいいながらも、次男にしては頑張って下っていた。
長男のお話遊びが効いたのかもしれない。
東尾根避難小屋からは階段状の急な下りとなるが、ここは次男手をつないで一気に下ることに、
超スピードでわずか10分で東尾根登山口についてしまった。
手をつないでとはいえ、このスピードには次男テンションアップで、ここに来て一番の元気ぶりだった。
次男も実力はあるが、それを引き出すのが難しい。
今回、たくさんの登山者がいたが、早めに登り始めたおかげで、登り下りとも特に渋滞することもなく、
比較的静かな山行が楽しめた。
はじめまして。
氷ノ山に登る予定をしております。直近の情報は有難いです。
しかし、元気なお子さんですね。ずーと親子登山続けてくださいね。
toradosiより
はじめまして、toradoshiさん。
コメントありがとうございます。
我々の情報で少しでも参考になれば嬉しい限りです。
親子登山は、子供が一緒に登ってくれる限り、続けたいと思います。
toradoshiさんも登山楽しんで下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する