ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449431
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

焼岳

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
maruyo_ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
7.4km
登り
916m
下り
916m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15新中ノ湯登山口-11:50焼岳直下の2000m台地-ダベって時間食う-12:30出発-13:55鞍部到着-2000m台地14:40-昼食-出発15:20-新中ノ湯登山口17:05
天候 晴れと霧
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新中ノ湯登山口から
コース状況/
危険箇所等
特段危険箇所は無いです。
新中ノ湯登山口からだと雪はありますが、切れまくりますので実際には1960mから雪が付きます。
でももう結構少ないので2000m越えないともう雪が無い。と考えたほうがいいかと思うので下堀沢との合流地点からと考えてください。登山であれば、逆にあと2週間もすればいい時期かと思います。
出発地点
2014年05月18日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:33
出発地点
そこそこ車いました。
2014年05月18日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:33
そこそこ車いました。
雪は・・・うーん、思ったよりも無い!
2014年05月18日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:33
雪は・・・うーん、思ったよりも無い!
葛篭折れで高度を上げていきます。登山靴持ってきて正解でした。
2014年05月18日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:33
葛篭折れで高度を上げていきます。登山靴持ってきて正解でした。
こんな感じで雪は全然無い。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
こんな感じで雪は全然無い。
1800mを過ぎたあたりから中途半端に残雪の上を歩くように。切れるのと登り返しが若干あるのでスキーを履けない。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
1800mを過ぎたあたりから中途半端に残雪の上を歩くように。切れるのと登り返しが若干あるのでスキーを履けない。
ここで履きました。1960m地点。
2014年05月18日 17:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
5/18 17:37
ここで履きました。1960m地点。
山スキーらしい景色になりました。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
山スキーらしい景色になりました。
げ!ガスってる!
どうも午前中はアウトだったようです。この後数分で。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
げ!ガスってる!
どうも午前中はアウトだったようです。この後数分で。
晴れました!晴れ男だなぁと思うw
岐阜から来た3人組のグループと結構長い間会話。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
晴れました!晴れ男だなぁと思うw
岐阜から来た3人組のグループと結構長い間会話。
岳沢方面。本当なら奥穂とか見えるはずなんですが。。。
2014年05月18日 17:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:40
岳沢方面。本当なら奥穂とか見えるはずなんですが。。。
いい感じの沢!このくらいなら雪崩も無いですね。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
いい感じの沢!このくらいなら雪崩も無いですね。
ここで結構長居しています。
2014年05月18日 17:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:37
ここで結構長居しています。
30分以上話してて12時半になっていたので進む。
2014年05月18日 17:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:34
30分以上話してて12時半になっていたので進む。
あと少しなんですが、どうも2700m以上に別の空気が入ってるのかここから上の雲が切れない。
2014年05月18日 17:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:40
あと少しなんですが、どうも2700m以上に別の空気が入ってるのかここから上の雲が切れない。
霞沢岳はくっきり。
2014年05月18日 17:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:41
霞沢岳はくっきり。
のぼりますー!
2014年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:35
のぼりますー!
シリセードしているお姉さん。楽しそう。
2014年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:35
シリセードしているお姉さん。楽しそう。
青空の沢を上るのは気持ちがいいです。
2014年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:35
青空の沢を上るのは気持ちがいいです。
だんだん高度が上がっていくと乗鞍岳も見えてきます。
2014年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:35
だんだん高度が上がっていくと乗鞍岳も見えてきます。
乗鞍岳が見えてきた。
2014年05月18日 17:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:35
乗鞍岳が見えてきた。
到着。南峰と北峰の鞍部で雪は切れるのでここで終了。
山頂に出ても景色は見渡せないので
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:36
到着。南峰と北峰の鞍部で雪は切れるのでここで終了。
山頂に出ても景色は見渡せないので
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:36
噴煙。本当に目の前でいい勢いで湧いてますw
北峰。
2014年05月18日 17:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:37
噴煙。本当に目の前でいい勢いで湧いてますw
北峰。
ザラメな雪。いい感じでした!
2014年05月18日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:38
ザラメな雪。いい感じでした!
さて準備。
2014年05月18日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:38
さて準備。
あ、お約束の山擬人化!というよりもタダのエクストリームラクガキと化してますね・・・
2014年05月18日 17:41撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:41
あ、お約束の山擬人化!というよりもタダのエクストリームラクガキと化してますね・・・
の前に爆裂火口の写真。こんな感じである程度上からガスで見えない。
2014年05月18日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:38
の前に爆裂火口の写真。こんな感じである程度上からガスで見えない。
噴煙。
2014年05月18日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:38
噴煙。
池が少しだけ見える。
2014年05月18日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:38
池が少しだけ見える。
南峰
2014年05月18日 17:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:39
南峰
鞍部から沢を見下ろす
2014年05月18日 17:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:39
鞍部から沢を見下ろす
ズームーーー。うーん、雲切れません。
2014年05月18日 17:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:40
ズームーーー。うーん、雲切れません。
乗鞍岳!こっちもダメですね。。。
2014年05月18日 17:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5/18 17:40
乗鞍岳!こっちもダメですね。。。
という感じで下山。これかなり古い車。転落してそのまま???
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:36
という感じで下山。これかなり古い車。転落してそのまま???
こんな感じの装備でした。登山と山スキーをセットにして一眼デジカメやら余計なものを装備していたので重いw
2014年05月18日 17:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5/18 17:36
こんな感じの装備でした。登山と山スキーをセットにして一眼デジカメやら余計なものを装備していたので重いw
で、終わりだったんですが・・・・
ストックを実は登山道に忘れてて松本市街で気づいて猛ダッシュで引き返して取りに帰ったのが災いして、足回りが壊れる・・・
2014年05月18日 17:41撮影
5/18 17:41
で、終わりだったんですが・・・・
ストックを実は登山道に忘れてて松本市街で気づいて猛ダッシュで引き返して取りに帰ったのが災いして、足回りが壊れる・・・
なんとか諏訪で高速を降りられたのと宿確保できたのはラッキーでした。判明した時間は20時半だったので当然カーディーラーは開いていません。
2014年05月18日 17:43撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:43
なんとか諏訪で高速を降りられたのと宿確保できたのはラッキーでした。判明した時間は20時半だったので当然カーディーラーは開いていません。
翌日はJAF呼んでディーラーへ。
保険で宿泊費と帰りの電車賃は出るらしいので修理費以外は安心してなんとか。あとディーラーもすぐに受け付けてくれたのでよかったです。
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
翌日はJAF呼んでディーラーへ。
保険で宿泊費と帰りの電車賃は出るらしいので修理費以外は安心してなんとか。あとディーラーもすぐに受け付けてくれたのでよかったです。
スズキアリーナ諏訪
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
スズキアリーナ諏訪
ここで部品発注が確定したので置いて帰る事に。
歩いて茅野駅へ
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
ここで部品発注が確定したので置いて帰る事に。
歩いて茅野駅へ
30分くらい掛かるというのでピクニックのつもりで歩く。
暑いw
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
30分くらい掛かるというのでピクニックのつもりで歩く。
暑いw
八ヶ岳は晴れてるようです。でも雲が近くに湧いてますね・・・。
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
八ヶ岳は晴れてるようです。でも雲が近くに湧いてますね・・・。
茅野駅。30分掛かると聞いて10分ちょっとで到着しました。あれ?w
2014年05月18日 17:42撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:42
茅野駅。30分掛かると聞いて10分ちょっとで到着しました。あれ?w
レッカー引き上げ開始が11時で12時半のあずさ号に乗れるとは思いもしませんでした。明るいうちに
自宅に帰れてよかったです!

車受け取りで近いうちにまた諏訪に行かないとならないのですがw
2014年05月18日 17:43撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
5/18 17:43
レッカー引き上げ開始が11時で12時半のあずさ号に乗れるとは思いもしませんでした。明るいうちに
自宅に帰れてよかったです!

車受け取りで近いうちにまた諏訪に行かないとならないのですがw

装備

個人装備
スキー
1
ストーブ
1
雪崩ビーコン
1
GPS
1
プローブストック
1
スコップ
1
食料
1
一眼デジカメ
1
アクションカメラ
1
コンデジ
1

感想

焼岳は登ってみたかった山なのと山頂からの槍穂の景色を見たかったのですが・・・残念ながらそれはかなわず。
ただ、乗鞍岳は拝めました!いつもは乗鞍岳から焼岳を見つめていたので。

で、出発からの時系列だと、朝起きたら雨。この時点でやる気が無くなって乗鞍岳に転戦しようかと思ったんですが、雨は止んだので出発。それにしても出発時間が遅いw

登山靴だったのでペースは遅め。というかスキーとスキーブーツを背負って登るのはやはり重いです。加えて急登が最初に来るとこれがまた。。。

残雪が微妙に残ってるのも進まない要因だったかもです。アイゼンは不要でした。

2000m以上は普通に山スキーという感じで最高でした。
滑降動画はこちら。




https://www.flickr.com/photos/aspha/14231960363/in/set-72157644312645407
こっちに自分の滑走動画。Asphaさんが撮ってくれました!^o^

帰りは残雪がやはり危険です。アイゼン無しでも問題はないのですが、滑りやすい感じでした。

当日は若い方が多かったです。シリセードしている人たちは総じて若かったような気がするw
下山して2人組の方が上高地から焼岳を上がってきたそうで、新中ノ湯登山口を確認しに来た?のか、その辺で会話が盛り上がりつつ。山スキーではない方だったようです。それにしても若い方が今回は多かった印象。

車故障はまぁここでは不要な情報なので割愛させてもらいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
新中ノ湯コース
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら