ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

#16-1408 雲取山

2014年05月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
yamakenken その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:11
距離
32.2km
登り
2,617m
下り
2,607m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

04:00 鴨沢(発)
04:30 雲取山登山口
05:30 (水場)
06:00 堂所
06:50 七ツ石小屋下(分岐点)
07:00 七ツ石小屋 07:10(10分休憩)
07:15 七ツ石小屋上分岐(分岐点)
07:30 七ツ石山 07:40(10分休憩)
08:00 ブナ坂
08:35 奥多摩小屋
09:30 雲取山 10:40(70分休憩)
13:50 雲取山登山口
14:10 鴨沢(着)

※GPSの歩数感度により距離はほとんど当てになりません
※途中の休憩回数は多めです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
集合場所
↓車
鴨沢(付近駐車場)

■帰り
鴨沢(付近駐車場)
↓車
奥多摩温泉 もえぎの湯
↓車
集合場所
コース状況/
危険箇所等
七ツ石山までは難所もなく非常に歩きやすい山道です。
七ツ石山から雲取山までは特に後半に急なところもあるので下りでは砂利で滑りやすいかもしれません。
下山ルートで1箇所(1歩分だけ)雪が残っているところがありました。

■温泉
奥多摩温泉 もえぎの湯
http://www.okutamas.co.jp/moegi/
表紙用画像です(*・x・)
表紙用画像です(*・x・)
まだ真っ暗ですが登り始めます。ライトを装着すると妙にテンションがあがります(*・x・)
2014年05月17日 03:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 3:57
まだ真っ暗ですが登り始めます。ライトを装着すると妙にテンションがあがります(*・x・)
登山道に入りますが登山口はまだちょい先。
2014年05月17日 04:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 4:08
登山道に入りますが登山口はまだちょい先。
30分くらい歩いてようやく雲取山登山口に。もう疲れました(笑
2014年05月17日 04:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 4:32
30分くらい歩いてようやく雲取山登山口に。もう疲れました(笑
天気がよく山々の緑がとても綺麗でした。
2014年05月17日 05:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 5:16
天気がよく山々の緑がとても綺麗でした。
登山口より約1時間で水場に。
2014年05月17日 05:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 5:33
登山口より約1時間で水場に。
とても冷たく気持ちよかったです。さすがに飲む勇気はなかったです(;・x・)
2014年05月17日 05:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 5:34
とても冷たく気持ちよかったです。さすがに飲む勇気はなかったです(;・x・)
数値で残りがわかるのはいつも精神的に助かります。
2014年05月17日 05:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 5:44
数値で残りがわかるのはいつも精神的に助かります。
中継ポイント堂所にて。
2014年05月17日 06:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 6:02
中継ポイント堂所にて。
あざやかな紫色の花が綺麗でした。
2014年05月17日 06:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 6:06
あざやかな紫色の花が綺麗でした。
中継ポイント七ツ石小屋下にて。
2014年05月17日 06:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 6:48
中継ポイント七ツ石小屋下にて。
「富士の見える山木屋」ということで七ツ石小屋です。
2014年05月17日 06:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 6:58
「富士の見える山木屋」ということで七ツ石小屋です。
良い風情です。
2014年05月17日 06:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 6:59
良い風情です。
富士山がくっきり綺麗に見えました!
2014年05月17日 07:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/17 7:00
富士山がくっきり綺麗に見えました!
山価格なのは仕方ないにして、この価格だとみんなビール買っちゃうんじゃないですか?
2014年05月17日 07:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 7:08
山価格なのは仕方ないにして、この価格だとみんなビール買っちゃうんじゃないですか?
雲取山の前に七ツ石山を目指します。
2014年05月17日 07:10撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 7:10
雲取山の前に七ツ石山を目指します。
中継ポイント七ツ石小屋上分岐にて。
2014年05月17日 07:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 7:17
中継ポイント七ツ石小屋上分岐にて。
雲取山と鷹ノ巣山への分岐点です。鷹ノ巣山はまた次の機会にでも。帰りに寄ろうという強行案も出ましたが華麗にスルー!
2014年05月17日 07:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 7:22
雲取山と鷹ノ巣山への分岐点です。鷹ノ巣山はまた次の機会にでも。帰りに寄ろうという強行案も出ましたが華麗にスルー!
まずは七ツ石山登頂です。
2014年05月17日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 7:33
まずは七ツ石山登頂です。
七ツ石山山頂からの富士山も綺麗です。
2014年05月17日 07:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 7:33
七ツ石山山頂からの富士山も綺麗です。
遠くに見えるのは南アルプスですか?雪がまだ残っているのがわかります。
2014年05月17日 07:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 7:41
遠くに見えるのは南アルプスですか?雪がまだ残っているのがわかります。
中継ポイントブナ坂にて。
2014年05月17日 07:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 7:58
中継ポイントブナ坂にて。
尾根を歩いているとほぼ常に富士山を眺めることができました。
2014年05月17日 08:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 8:21
尾根を歩いているとほぼ常に富士山を眺めることができました。
富士山を望遠で。
2014年05月17日 08:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/17 8:22
富士山を望遠で。
ヘリポートが!
2014年05月17日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 8:29
ヘリポートが!
ヘリポートにも許可がいるんですね。
2014年05月17日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 8:31
ヘリポートにも許可がいるんですね。
奥多摩小屋です。
2014年05月17日 08:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 8:34
奥多摩小屋です。
雲取山山頂まであとちょっと!
2014年05月17日 08:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 8:37
雲取山山頂まであとちょっと!
雲取山山頂を目前に捉えました!!!あとちょっとぉぉぉ!!!
2014年05月17日 09:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:25
雲取山山頂を目前に捉えました!!!あとちょっとぉぉぉ!!!
雲取山山頂つきました!!!標識の後ろに富士山が見えます!!!
2014年05月17日 09:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/17 9:36
雲取山山頂つきました!!!標識の後ろに富士山が見えます!!!
「秩父玉国立講演指定記念」の碑です。
2014年05月17日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:33
「秩父玉国立講演指定記念」の碑です。
雲取山の三角点。三角点を指さして写真撮る人多いですよねー。
2014年05月17日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:40
雲取山の三角点。三角点を指さして写真撮る人多いですよねー。
雲取山の原三角点。
2014年05月17日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:40
雲取山の原三角点。
原三角点の説明みたいですが字がかすれてちょっと読みづらい。。。
2014年05月17日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:40
原三角点の説明みたいですが字がかすれてちょっと読みづらい。。。
山頂のオブジェの類はテンションがあがります!
2014年05月17日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 9:41
山頂のオブジェの類はテンションがあがります!
山頂から望める景色をパノラマで!
2014年05月18日 21:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/18 21:53
山頂から望める景色をパノラマで!
山頂でご飯。今回もラーメンで。豚骨ラーメンなので野菜は控えました。
2014年05月17日 09:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/17 9:56
山頂でご飯。今回もラーメンで。豚骨ラーメンなので野菜は控えました。
いつもながら盛り付けはひどい有り様ですが、味は反比例し美味しかったですよ(*・x・)
2014年05月17日 10:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
5/17 10:04
いつもながら盛り付けはひどい有り様ですが、味は反比例し美味しかったですよ(*・x・)
山頂にはトイレあります。ハエが大量にいるので自然を肌で感じます。
2014年05月17日 10:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 10:31
山頂にはトイレあります。ハエが大量にいるので自然を肌で感じます。
これから下山する道を上からパシャリ。
2014年05月17日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
5/17 10:42
これから下山する道を上からパシャリ。
下山途中一箇所だけ雪が残っているところがありました。
2014年05月17日 12:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 12:11
下山途中一箇所だけ雪が残っているところがありました。
わりと新しい橋が。揺れるとテンションがあがります。
2014年05月17日 12:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 12:15
わりと新しい橋が。揺れるとテンションがあがります。
ということで無事下山しました。最後の最後でコンクリート舗装された道が続き、ひざにきました。。。
2014年05月17日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 14:05
ということで無事下山しました。最後の最後でコンクリート舗装された道が続き、ひざにきました。。。
登る時は真っ暗でしたが、スタート地点からも綺麗な景色が見れたのですなー
2014年05月17日 14:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 14:05
登る時は真っ暗でしたが、スタート地点からも綺麗な景色が見れたのですなー
下山後は奥多摩温泉 もえぎの湯に。非常に盛況で入場制限(男性側)がかかっていました。非常にいいお湯でした!
2014年05月17日 14:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/17 14:54
下山後は奥多摩温泉 もえぎの湯に。非常に盛況で入場制限(男性側)がかかっていました。非常にいいお湯でした!
お湯の後は店内で豚の角煮丼を食しました。風呂あがりのコーラも美味しかった(笑)
2014年05月17日 15:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/17 15:59
お湯の後は店内で豚の角煮丼を食しました。風呂あがりのコーラも美味しかった(笑)
撮影機器:

感想

百名山の一つ、東京都最高峰の山、雲取山に行ってきました!
朝の2時に集合し、まだ日も出てない4時から登り始めましたが、ライトをつけながらの登山はテンションがあがります。
七ツ石山までは非常に緩やかな道で「なんだ余裕じゃーん」とのんきなことを話していましたが、七ツ石山をすぎてから雲取山までの山道がわりとキツかったです。。。
後半に急な登りが長く続き、口数もだんだんと少なくなります。
そこはさすが東京都最高峰の山だけあってやっぱり手強い。。。(;・x・)
しかし、大変なだけあって道中に望める富士山の景色が本当に素晴らしかったです!
山頂だけでなく、道中もほぼ常に富士山を眺めることができるのはいいですね。
物理的な疲れは緩和されないものの、精神的な疲れは吹き飛びます。気分爽快です。

10時頃山頂に着きましたが、北側ルートから登られた方なのか雲取山荘に宿泊された方なのか、すでに多くの登山客で賑わっていました。
11時前に下山を始めましたが、電車始発で来られた方と思われる多くの登山客とすれ違いました。
すれ違う際の挨拶はたった一言であれ元気をもらえますね。
下山途中、小さいお子様連れの方も登られていました。
頑張って登ってるその小さい子を見て、ヒィヒィ言いながら登ってる自分はなんなんだろうって思う瞬間です。
まだまだトレーニング不足だなぁと思う次第です。

風が強い時間帯もありましたが、終始天気に恵まれ、本当にいい時期に登ることができました。
花はまだ少なかったですが、その分木々の緑をたくさん楽しめました。
ほぼコースタイム通り(少し遅め?)で、登りが約5時間30分(総休憩約40分)、下りが約3時間30分(総休憩約30分)でした。
雲取山荘は北側から登る時に見ようと思いあえて見なかったので、また別の機会に北側ルートで登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら