記録ID: 4496121
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根から
2022年07月18日(月) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 06:45
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,418m
- 下り
- 2,430m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:57
距離 17.7km
登り 2,427m
下り 2,430m
12:26
ゴール地点
天候 | たまに青空がみえるときもあったが曇りの時間帯が多い 半袖で行動できる天候だったが山頂で休憩してる時だけ風が強く上着着用 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仮眠後スタート きれいな無料水洗トイレあり準備がしやすい 到着時はガラガラ スタートの5時頃で2~3割の入り 下山の昼過ぎ頃はかなり埋まっていたが満車にはなっていないくらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川渓谷から5合目付近 つづら折りの急登をひたすら登りぐいぐい標高を上げていく たまに傾斜がなだらかになるところがある 5合目付近で一旦下るところがあり 帰りは登り返しになるので気が重い 5合目から七丈小屋 ハシゴや鎖場が次々と出てくる かなり傾斜がきついところもあり 小屋までたどり着けば体感で行程の4分の3くらいきた感じ 七丈小屋から山頂 岩場の比率が増えてくる 傾斜も一層急になりとにかくきつい 2本剣の烏帽子岩など見どころもあり |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
撮影機器:
感想
2年ぶりの甲斐駒ヶ岳へ
今年に入って累積標高差2000m越えの山行をしていなかったので黒戸尾根往復で身体に刺激を
アスレチック要素と急登でとてもきついながらも楽しめるルートだと改めて感じました
山頂からの景色がいまいちだったのは少々残念でしたが自分なりに追い込んだトレーニングが出来てよかったです
水分2.0L持参(水0.7、スポーツドリンク0.5、お茶0.5、アイスコーヒー0.3)
帰りの七丈小屋で100円払って水補給
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する