ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4501552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

ヌカビラ岳・戸蔦別岳・幌尻岳縦走

2022年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:20
距離
25.1km
登り
2,327m
下り
2,325m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:16
休憩
2:27
合計
17:43
2:27
2:27
35
4:37
5:00
57
5:57
6:11
4
6:15
6:22
58
7:20
7:22
42
8:04
8:11
32
8:43
9:07
86
10:33
10:34
62
11:36
11:55
35
12:30
12:32
75
13:47
14:00
22
14:22
14:23
45
15:08
15:19
32
15:51
15:52
4
15:56
15:56
35
16:31
16:50
79
18:41
18:44
46
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道274号を日勝峠に向かい、千呂露橋で右折しチロロ林道を約1時間で登山口
チロロ川 水彩スケッチ
オショロコマ(カラフトイワナ)が釣れていました。
3
チロロ川 水彩スケッチ
オショロコマ(カラフトイワナ)が釣れていました。
登山口のチロロ川と二岐沢出会 水彩スケッチ
3
登山口のチロロ川と二岐沢出会 水彩スケッチ
二岐沢 水彩スケッチ
4
二岐沢 水彩スケッチ
チロロの巨石
チロロ林道の中間に、宇宙からの贈物の様な不思議な巨石があります。
2022年07月12日 16:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/12 16:03
チロロの巨石
チロロ林道の中間に、宇宙からの贈物の様な不思議な巨石があります。
1:47チロロ林道登山口に登山届を記入、今日は3パーティ、4人の入山でした。
2022年07月19日 01:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 1:47
1:47チロロ林道登山口に登山届を記入、今日は3パーティ、4人の入山でした。
二岐沢の林道を50分で北電取水口、ここから暗い山道です。
2022年07月19日 02:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 2:28
二岐沢の林道を50分で北電取水口、ここから暗い山道です。
二岐沢の支流、ニノ沢の渡渉で体をリラックスさせ、ここから稜線までの2時間の急登です。
2022年07月19日 03:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 3:57
二岐沢の支流、ニノ沢の渡渉で体をリラックスさせ、ここから稜線までの2時間の急登です。
トッタの泉は、冷たく美味しく、一番の力になりました。今日は長い一日なので4リットル背負いました。
2022年07月19日 04:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 4:37
トッタの泉は、冷たく美味しく、一番の力になりました。今日は長い一日なので4リットル背負いました。
5:24 北の雲海の上に、芦別岳(右)と夕張岳が朝のご挨拶です。
2022年07月19日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/19 5:24
5:24 北の雲海の上に、芦別岳(右)と夕張岳が朝のご挨拶です。
対岸にはチロロ西峰とチロロ岳(右)です。
2022年07月19日 05:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 5:40
対岸にはチロロ西峰とチロロ岳(右)です。
二つの梯子を昇ると、いよいよ稜線に出ます。
2022年07月19日 05:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 5:51
二つの梯子を昇ると、いよいよ稜線に出ます。
ヌカビラ肩の奇岩の真南に、幌尻岳の勇姿が現れました。たまらず拍手👏を贈りました。
2022年07月19日 05:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/19 5:56
ヌカビラ肩の奇岩の真南に、幌尻岳の勇姿が現れました。たまらず拍手👏を贈りました。
稜線に出ると、南東に戸蔦別岳、真南に幌尻岳が肩を並べて御出迎えです。
2022年07月19日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 5:58
稜線に出ると、南東に戸蔦別岳、真南に幌尻岳が肩を並べて御出迎えです。
これから東に向かってヌカビラ岳、北戸蔦別岳の緩やかな稜線歩きです。
2022年07月19日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 5:59
これから東に向かってヌカビラ岳、北戸蔦別岳の緩やかな稜線歩きです。
これが今日の目的地の幌尻岳です。
2022年07月19日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/19 6:00
これが今日の目的地の幌尻岳です。
南南東の戸蔦別岳の右にはカムイエクウチカウシ山、左は神威岳、札内岳? 日高の山々を一望でき満足です。
2022年07月19日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 6:41
南南東の戸蔦別岳の右にはカムイエクウチカウシ山、左は神威岳、札内岳? 日高の山々を一望でき満足です。
雪解けしたばかりの雪渓後を北戸蔦別岳を目指します。
2022年07月19日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 6:48
雪解けしたばかりの雪渓後を北戸蔦別岳を目指します。
雪解け後は高山植物の楽園です。
2022年07月19日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 6:52
雪解け後は高山植物の楽園です。
北戸蔦別岳手前から見る戸蔦別岳と幌尻岳です。
2022年07月19日 06:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 6:53
北戸蔦別岳手前から見る戸蔦別岳と幌尻岳です。
7:07 北戸蔦別岳1912mに到着。南には右から幌尻岳、戸蔦別岳、神威岳と1803m峰?です。
2022年07月19日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/19 7:07
7:07 北戸蔦別岳1912mに到着。南には右から幌尻岳、戸蔦別岳、神威岳と1803m峰?です。
これから進む戸蔦別岳への稜線と右奥が幌尻岳です。
2022年07月19日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/19 7:11
これから進む戸蔦別岳への稜線と右奥が幌尻岳です。
幌尻岳をズーム、左から肩、偽ピーク、幌尻岳山頂、北カールです。
2022年07月19日 07:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/19 7:11
幌尻岳をズーム、左から肩、偽ピーク、幌尻岳山頂、北カールです。
戸蔦別岳をズーム、立派な山です。戸蔦別カール、その下に深い戸蔦別川の源流(写真には見えていません)が続きます。
2022年07月19日 07:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/19 7:12
戸蔦別岳をズーム、立派な山です。戸蔦別カール、その下に深い戸蔦別川の源流(写真には見えていません)が続きます。
北の1967m峰への稜線と、ピパイロ岳への縦走路です。
2022年07月19日 07:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/19 7:13
北の1967m峰への稜線と、ピパイロ岳への縦走路です。
北戸蔦別岳から南下すると、ここが幌尻山荘分岐だと思います。
2022年07月19日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 8:06
北戸蔦別岳から南下すると、ここが幌尻山荘分岐だと思います。
少し下がった所に踏み跡を発見。ここから2時間半で幌尻山荘、緊急時の避難路にさせて下さい。
2022年07月19日 08:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 8:07
少し下がった所に踏み跡を発見。ここから2時間半で幌尻山荘、緊急時の避難路にさせて下さい。
戸蔦別岳への稜線歩きです。
2022年07月19日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 8:23
戸蔦別岳への稜線歩きです。
幌尻岳の北カールを眺めながら、楽しく登ります。
2022年07月19日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 8:23
幌尻岳の北カールを眺めながら、楽しく登ります。
8:44 戸蔦別岳に到着しました。
2022年07月19日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/19 8:44
8:44 戸蔦別岳に到着しました。
南から雲が湧いてきました。幌尻岳に着く頃は雲がかかるかも?
2022年07月19日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 9:01
南から雲が湧いてきました。幌尻岳に着く頃は雲がかかるかも?
七ツ沼カールは、雪が溶け沼は干し上がり、沼の数の判別は難しい。
2022年07月19日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/19 9:07
七ツ沼カールは、雪が溶け沼は干し上がり、沼の数の判別は難しい。
近付いて、沼は6ツ確認できた。黒毛に両肩が白のヒグマが昨日も今日もここで撮影されているが、私の目(視力1.0 色盲)では捉えられない。
2022年07月19日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 9:22
近付いて、沼は6ツ確認できた。黒毛に両肩が白のヒグマが昨日も今日もここで撮影されているが、私の目(視力1.0 色盲)では捉えられない。
七ツ沼吊り尾根歩き、アルペン風で気持ち良い。
2022年07月19日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 9:31
七ツ沼吊り尾根歩き、アルペン風で気持ち良い。
カール頭上からヒグマ探し、時間を費やしたが成果なし、誠に残念。
2022年07月19日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 9:40
カール頭上からヒグマ探し、時間を費やしたが成果なし、誠に残念。
カールキャンプ場への踏み跡。度胸がある人は最高かもしれません?
2022年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 9:59
カールキャンプ場への踏み跡。度胸がある人は最高かもしれません?
幌尻の肩へ迫り上がる、氷河を思わせる雪渓。
2022年07月19日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 9:59
幌尻の肩へ迫り上がる、氷河を思わせる雪渓。
幌尻の肩への急登を終えると、山頂から戻ってきたカメラマン風の青年に、もう少しと?励まされる。
2022年07月19日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 10:35
幌尻の肩への急登を終えると、山頂から戻ってきたカメラマン風の青年に、もう少しと?励まされる。
幌尻岳の東カールにも雲が迫ってきた。
2022年07月19日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 10:35
幌尻岳の東カールにも雲が迫ってきた。
肩から振り向くと、吊り尾根と七ツ沼はこんな景色です。
2022年07月19日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 10:36
肩から振り向くと、吊り尾根と七ツ沼はこんな景色です。
お花畑の向こうに薄っすら見えるのは偽ピーク?幌尻岳?
2022年07月19日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 10:39
お花畑の向こうに薄っすら見えるのは偽ピーク?幌尻岳?
一瞬、偽ピークの奥に幌尻岳の山頂が現れました。
2022年07月19日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 10:42
一瞬、偽ピークの奥に幌尻岳の山頂が現れました。
偽ピークをいくつも超えて、山頂を目指します。
2022年07月19日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 11:12
偽ピークをいくつも超えて、山頂を目指します。
11:36幌尻岳山頂到着。平取コースから登ってきた「百名山完全達成」の横断幕を持参した70代夫婦の記念写真を依頼された。20年かけ幌尻岳で完結の涙あり。自分もついでに記念写真。
2022年07月19日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
7/19 11:52
11:36幌尻岳山頂到着。平取コースから登ってきた「百名山完全達成」の横断幕を持参した70代夫婦の記念写真を依頼された。20年かけ幌尻岳で完結の涙あり。自分もついでに記念写真。
幌尻岳はアイヌ語で「ポロシリ(大きな山)」とよばれ、古来から祈りの場で、アイヌ文化や伝説の場として「ピリカノカ」に選定されている。
2022年07月19日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 11:50
幌尻岳はアイヌ語で「ポロシリ(大きな山)」とよばれ、古来から祈りの場で、アイヌ文化や伝説の場として「ピリカノカ」に選定されている。
三角点です。
2022年07月19日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 11:50
三角点です。
帰路は幌尻岳から肩の急下降を終えると、七ツ沼吊り尾根のアップダンです。
2022年07月19日 12:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 12:52
帰路は幌尻岳から肩の急下降を終えると、七ツ沼吊り尾根のアップダンです。
七ツ沼吊り尾根の西に額平川の源流が迫り上がっている。下に六ノ沢出会い、幌尻山荘の五ノ沢出会は、ここからは見えません。
2022年07月19日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 12:53
七ツ沼吊り尾根の西に額平川の源流が迫り上がっている。下に六ノ沢出会い、幌尻山荘の五ノ沢出会は、ここからは見えません。
吊り尾根の最後のピークを楽しみ、帰路最大の戸蔦別岳の急登に備える。
2022年07月19日 12:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 12:58
吊り尾根の最後のピークを楽しみ、帰路最大の戸蔦別岳の急登に備える。
戸蔦別岳の急登は、上を見ず、ゆっくり休まず、30分歩くと着きます。
2022年07月19日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 13:47
戸蔦別岳の急登は、上を見ず、ゆっくり休まず、30分歩くと着きます。
ここから見晴らしの良い稜線歩きです。
2022年07月19日 14:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 14:09
ここから見晴らしの良い稜線歩きです。
午後は南北稜線を境に、東から湧き出る雲と西風がせめぎ合い、どうにか稜線は晴れています。
2022年07月19日 14:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 14:25
午後は南北稜線を境に、東から湧き出る雲と西風がせめぎ合い、どうにか稜線は晴れています。
北戸蔦別岳まで、西風さん頑張って👍
2022年07月19日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 14:38
北戸蔦別岳まで、西風さん頑張って👍
稜線の東側の御花畑はしっとり薄いガスの中。
2022年07月19日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/19 14:49
稜線の東側の御花畑はしっとり薄いガスの中。
癒されますね。
2022年07月19日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/19 14:32
癒されますね。
15:09 北戸蔦別岳ヘ戻って来ました。
ここから、ラインで6時間後の登山口への迎えを友人に依頼。
2022年07月19日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 15:09
15:09 北戸蔦別岳ヘ戻って来ました。
ここから、ラインで6時間後の登山口への迎えを友人に依頼。
北戸蔦別岳からヌカビラ岳、トッタの泉を下り、2時間でニノ沢に降りて来ました。
2022年07月19日 17:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 17:18
北戸蔦別岳からヌカビラ岳、トッタの泉を下り、2時間でニノ沢に降りて来ました。
明るい内に渡渉を終えそうです。
2022年07月19日 17:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 17:24
明るい内に渡渉を終えそうです。
18:38 北電取水口到着です。
2022年07月19日 18:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/19 18:38
18:38 北電取水口到着です。
19:30 チロロ林道登山口へ到着です。これから苫小牧港に移動します。北海道10日間の最終日に幌尻岳縦走ができ、満足して内地に戻れます。
2022年07月19日 19:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/19 19:30
19:30 チロロ林道登山口へ到着です。これから苫小牧港に移動します。北海道10日間の最終日に幌尻岳縦走ができ、満足して内地に戻れます。
富良野富田ファームから十勝連峰
2022年07月15日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/15 8:28
富良野富田ファームから十勝連峰
美瑛町四季彩の丘の向こうに十勝連峰が見えます
2022年07月15日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/15 11:51
美瑛町四季彩の丘の向こうに十勝連峰が見えます
四季彩の丘 ウェディング撮影
2022年07月15日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/15 12:03
四季彩の丘 ウェディング撮影
美瑛らしい風景です
2022年07月17日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/17 12:22
美瑛らしい風景です

感想

70歳の衰える体力を考え、今しか登れない山、まだ登った事のない山として、日高山脈を選びました。
日高山脈は南北120キロ、先住民族のアイヌの人達が狩で沢を登り、峰を超え歩き回ったことを思わせる景色です。
北戸蔦別岳から北のピパイロ岳方面に入って見ると、ハイマツをかき分け、踏み跡を探しながら登り、雪渓後の高山植物帯はヒグマの餌場となり、見晴らしの良い稜線は多数の糞溜めがあり、一歩外れると原始そのままです。
戸蔦別岳から南東に見えるカムイエクウチカウシ山方面にもどっしりした山容の山々が続き、興味が湧いてきます。
日高山脈の主峰、幌尻岳は百名山の名声と引換に、一般登山道化した、寂しさがあります。
現在の主な登山口は、北の日高町チロロ林道コースと、西の平取町額平川コース、南の新冠コースがあるが、額平川と新冠は直接幌尻岳に登るが、チロロは幌尻岳を眺めながらアップダンを繰り返しながら近づく爽快さがたまらない。特に北カール、七ツ沼カール、東カール、戸蔦別カールを見ると、この山域の成立ちを想像出来る。日本最後の秘境の一つとして、後世に残したい。
今回は、日程上日帰り登山となり、高山植物はあえて見逃しました。北戸蔦別岳にテントを張り、ユッタリ歩きたい山でした。
チロロ川の水彩スケッチは、北海道スケッチ旅行の友人の提供です。今日はスケッチしながらチロロ川で一日待ってもらました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

はじめまして!
幌尻の肩でお話させていただいた者です!

この日はスタートから山頂まで誰とも出会わずでしたので、お話聞かせてもらって力が出ました。

北海道には毎年遠征山行で訪れてますので、またどこかの山でお会いできるといいですね!

日帰りお疲れ様でした!
2022/7/30 0:20
Dragonlandさん
幌尻の肩のハイマツ漕ぎと急登で折れかけた心を、元気にして頂き有難うございました。
あの寛容な日高の山々は、私の登山の原点を思い出させてくれました。次は、雪を被った北海道の山々もいいですね?
写真良かったですよ! 

2022/7/31 7:49
はじめまして
「くろた」のお世話になっている者です。
旦那さんからこちらのキーワードを教わりました。

お話はよく聞いていますが,幌尻にも登られたんですね。
日帰り行程の長さに驚きました。天気に恵まれて良かったですね。
40年近く前,イドンナップ岳から七つ沼経由で連れて行ってもらったことがあります。

早池峰とその周辺の,私の知らない季節やコースを訪ねて時々こちらにお邪魔させていただきます。
70歳まで夏の門馬や馬返しを歩きたいと思っています。

よろしくお願いします。
2023/2/21 20:39
takutakuさん
昨日黒田さんに聞き嬉しく思いました。
学校は違いますがM校OBの方とは縁が多く、早池峰に関するロマンがたくさんあります。
1965年頃、冬季合宿でアイオン沢上部に雪洞を掘っていると、低空で白い鳥が飛んでいた。(今思えばその頃迄はライチョウが生息していた?)
ある沢の源頭部に学生とOBで早池峰最大の滝を発見し"薄雪の滝"と名付け、決して公開しない約束で50年以上幻の滝となっている。
まだまだ、早池峰は閉川水系の源流域の沢、滝、岩、峰など、未知に溢れています。
あと10年若ければ良かったと思うこの頃です。縁があれば、いつかお会いしましょう。ms1917
2023/4/7 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら