ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857546
全員に公開
ハイキング
日高山脈

幌尻岳 チロロ林道開通 寄り道の幌尻山荘から北カールを眺め山頂へ

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:51
距離
33.7km
登り
3,566m
下り
3,561m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:49
休憩
1:02
合計
17:51
3:33
3:34
26
4:51
4:52
38
5:30
5:31
68
6:39
6:39
4
6:43
6:43
30
7:13
7:13
57
8:10
8:15
59
9:14
9:21
22
9:43
9:52
37
10:29
10:30
81
11:51
11:52
93
13:25
13:26
5
13:37
13:44
30
14:14
14:21
73
15:34
15:37
21
15:58
15:59
46
16:45
16:51
32
17:23
17:24
4
17:28
17:31
51
18:22
18:28
23
18:51
18:51
42
20:12
20:12
35
天候 曇り (夜1800m付近に、降雪あり)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜22時過ぎ…チロロ林道、開通しています!実は5月10日からだったようで、「遅い!」の声が聞こえてきそうです…
2024年05月25日 22:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/25 22:06
土曜22時過ぎ…チロロ林道、開通しています!実は5月10日からだったようで、「遅い!」の声が聞こえてきそうです…
3時前…幌尻岳を目指して出発です。
2024年05月26日 02:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 2:56
3時前…幌尻岳を目指して出発です。
40分弱で取水ダムを通過。
2024年05月26日 03:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 3:33
40分弱で取水ダムを通過。
4時過ぎ…最初の徒渉ポイントに到着。雪解けで流れも強く、いつもより厳しめです。
2024年05月26日 04:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 4:08
4時過ぎ…最初の徒渉ポイントに到着。雪解けで流れも強く、いつもより厳しめです。
ヌカビラ岳が見えますが、山頂付近は白く霧氷のようです。
2024年05月26日 04:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 4:34
ヌカビラ岳が見えますが、山頂付近は白く霧氷のようです。
最後の徒渉ポイントを撮りカメラをポケットに入れようと思ったら…
2024年05月26日 04:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 4:43
最後の徒渉ポイントを撮りカメラをポケットに入れようと思ったら…
ダニコとダニヲが早駆け競走をしていました…悪いが脇腹までは辿り着かせないぞ!と、指で弾きました…
2024年05月26日 04:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 4:44
ダニコとダニヲが早駆け競走をしていました…悪いが脇腹までは辿り着かせないぞ!と、指で弾きました…
ヌカビラ岳取り付きの滝まで来ました。
2024年05月26日 04:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 4:52
ヌカビラ岳取り付きの滝まで来ました。
3年前も難儀したヌカビラのトラバース雪渓。今回もルートが判らず藪漕ぎする事に…
2024年05月26日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 5:51
3年前も難儀したヌカビラのトラバース雪渓。今回もルートが判らず藪漕ぎする事に…
どうやら昨夜は軽く降雪があったようです。
2024年05月26日 06:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 6:01
どうやら昨夜は軽く降雪があったようです。
綺麗にお化粧したハイマツ。なるべく壊さないようにすり抜け…
2024年05月26日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 6:30
綺麗にお化粧したハイマツ。なるべく壊さないようにすり抜け…
出発から4時間弱で最初のピーク、ヌカビラ岳山頂に到着。
3
出発から4時間弱で最初のピーク、ヌカビラ岳山頂に到着。
そのまま北トッタまで進みます。
2024年05月26日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 6:43
そのまま北トッタまで進みます。
やっぱり雪が積もっていますね。
2024年05月26日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 6:50
やっぱり雪が積もっていますね。
町から見えるのは右側のハイマツ斜面。裏側はまだ雪渓がビッシリ残っていました。
2024年05月26日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 6:59
町から見えるのは右側のハイマツ斜面。裏側はまだ雪渓がビッシリ残っていました。
30分程で北戸蔦別岳山頂に到着。中央の幌尻岳…ここからでもまだまだ遠く感じます。
2024年05月26日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/26 7:12
30分程で北戸蔦別岳山頂に到着。中央の幌尻岳…ここからでもまだまだ遠く感じます。
いつもと逆で、写真で見るよりも安全に感じましたが…
2024年05月26日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 7:20
いつもと逆で、写真で見るよりも安全に感じましたが…
今週もお供に連れて来た仔犬アイゼンを装着。慎重に行こうと思った矢先、
2024年05月26日 07:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 7:34
今週もお供に連れて来た仔犬アイゼンを装着。慎重に行こうと思った矢先、
仔犬が足を滑らせてしまい、5m程滑落…ちと危なかった…
2024年05月26日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 7:40
仔犬が足を滑らせてしまい、5m程滑落…ちと危なかった…
ロックマウンテンまで上がって来て、北トッタを振り返ります。
2024年05月26日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 7:58
ロックマウンテンまで上がって来て、北トッタを振り返ります。
向き直って戸蔦別岳を目指して歩き始めますが…
2024年05月26日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 7:58
向き直って戸蔦別岳を目指して歩き始めますが…
戸蔦別岳を目の前にして分岐を右に曲がり、今日はまだ見ぬ幌尻山荘を見に行こうと思います。
2024年05月26日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/26 8:09
戸蔦別岳を目の前にして分岐を右に曲がり、今日はまだ見ぬ幌尻山荘を見に行こうと思います。
分岐から90分程で待望の幌尻山荘に到着。ただ…
2024年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 9:44
分岐から90分程で待望の幌尻山荘に到着。ただ…
これから幌尻岳に登って反対側の登山口まで歩くのに、両足とも膝までビショビショ…大丈夫か…? と、思っていたら今週も衝撃のアクシデント発生!
2
これから幌尻岳に登って反対側の登山口まで歩くのに、両足とも膝までビショビショ…大丈夫か…? と、思っていたら今週も衝撃のアクシデント発生!
着ていたジオラインを脱いでTシャツになり、身支度を整えていた時に気づきました…
1
着ていたジオラインを脱いでTシャツになり、身支度を整えていた時に気づきました…
ポケットに車の鍵が入っているnorthの上着が…無い…分岐から小屋までのどこかで落としてきたようです…幌尻岳を諦めて分岐まで戻る事にします…チ〜ン…
2024年05月26日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 9:44
ポケットに車の鍵が入っているnorthの上着が…無い…分岐から小屋までのどこかで落としてきたようです…幌尻岳を諦めて分岐まで戻る事にします…チ〜ン…
このまま帰るつもりで探していると…山荘から20分程の川岸に赤い物体を発見!
2024年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/26 10:11
このまま帰るつもりで探していると…山荘から20分程の川岸に赤い物体を発見!
たとえ車の鍵が入っていなくても、50000円の半額で買った高級品…どこまでも探しに行ったはず。
2024年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/26 10:11
たとえ車の鍵が入っていなくても、50000円の半額で買った高級品…どこまでも探しに行ったはず。
往復40分のロスならば…と、更にビショビショになって山荘まで急ぎますが、目の前に…
1
往復40分のロスならば…と、更にビショビショになって山荘まで急ぎますが、目の前に…
お腹が重たくて飛ぶどころか歩くのも難儀しているガが…もっと羽が大きくなって飛べる日が来るのだろうか…?
1
お腹が重たくて飛ぶどころか歩くのも難儀しているガが…もっと羽が大きくなって飛べる日が来るのだろうか…?
山荘に別れを告げて、
2024年05月26日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 10:30
山荘に別れを告げて、
10時半…振内コース登山口の看板のリス…目玉を入れた方が人気が出る気もするが…余計なお世話ですね…さぁ、出発です!
2024年05月26日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 10:30
10時半…振内コース登山口の看板のリス…目玉を入れた方が人気が出る気もするが…余計なお世話ですね…さぁ、出発です!
出発して30分足らずですが、2時に車中食を食べてからすでに9時間が経過…ブランチにします。
3
出発して30分足らずですが、2時に車中食を食べてからすでに9時間が経過…ブランチにします。
まだ命の水に余裕があるので、今回はお世話になりませんでした。
2024年05月26日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 11:50
まだ命の水に余裕があるので、今回はお世話になりませんでした。
憧れの北カール全体が見える高さまで上がって来ました!いつか額平川を遡行して辿り着きたい場所です。
2024年05月26日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/26 12:20
憧れの北カール全体が見える高さまで上がって来ました!いつか額平川を遡行して辿り着きたい場所です。
またしても分厚い雪渓が出て来ました。
2024年05月26日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/26 12:21
またしても分厚い雪渓が出て来ました。
今回は写真以上に安全で、
2024年05月26日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 12:31
今回は写真以上に安全で、
仔犬も元気に駆け回りました。
2
仔犬も元気に駆け回りました。
雪渓を抜け夏道を進むと、眼下に幌尻湖が見えました。更に進むと、
2024年05月26日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:13
雪渓を抜け夏道を進むと、眼下に幌尻湖が見えました。更に進むと、
タイマー撮影で難儀した大岩が登場。去年の秋の思い出です。
2024年05月26日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 13:29
タイマー撮影で難儀した大岩が登場。去年の秋の思い出です。
分岐まで来ればあと少し。
2024年05月26日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 13:30
分岐まで来ればあと少し。
13時半過ぎ…幌尻岳山頂に到着!
2024年05月26日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/26 13:36
13時半過ぎ…幌尻岳山頂に到着!
自分にとっては4回目の登頂ですが、今日も遠かった…
2024年05月26日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
5/26 13:36
自分にとっては4回目の登頂ですが、今日も遠かった…
寄り道&落とし物の影響で3時間押し…時間は全くありませんがエネルギー補給
します。
2024年05月26日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 13:39
寄り道&落とし物の影響で3時間押し…時間は全くありませんがエネルギー補給
します。
歩き始めてすぐ空気が重たくなり、後ろの空がゴロゴロ鳴り出しました…
2024年05月26日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 13:53
歩き始めてすぐ空気が重たくなり、後ろの空がゴロゴロ鳴り出しました…
背中の尻ボードは最後まで出番無しですが、せっかくなので少しだけ尻滑りを…
2024年05月26日 14:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 14:04
背中の尻ボードは最後まで出番無しですが、せっかくなので少しだけ尻滑りを…
今日の雪はやっぱり止まりづらいようです。
2024年05月26日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 14:05
今日の雪はやっぱり止まりづらいようです。
七つ沼カール全体が見える所まで来ました。
2024年05月26日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/26 14:15
七つ沼カール全体が見える所まで来ました。
3年前よりも雪が残っていますが…今日はここを滑り降りて登り返す時間がありません…背中の尻ボードが泣いていますがまた今度ね…
2024年05月26日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 14:38
3年前よりも雪が残っていますが…今日はここを滑り降りて登り返す時間がありません…背中の尻ボードが泣いていますがまた今度ね…
コルから見上げる戸蔦別岳…いつ見てもデカイな…
2024年05月26日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 15:01
コルから見上げる戸蔦別岳…いつ見てもデカイな…
15時半過ぎ…戸蔦別岳に到着。
2024年05月26日 15:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/26 15:35
15時半過ぎ…戸蔦別岳に到着。
16時前…分岐に到着。秋になったら「十勝」も入った国立公園に書き換えられるのかな…
2024年05月26日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 15:56
16時前…分岐に到着。秋になったら「十勝」も入った国立公園に書き換えられるのかな…
「ちょっと様子を見に」と、進んで行った幌尻山荘への長い下り道…今なら言える…「戻って来るのに7時間掛かるぞ!」と…
そして「落とし物に注意!」と…(笑)
2024年05月26日 15:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/26 15:56
「ちょっと様子を見に」と、進んで行った幌尻山荘への長い下り道…今なら言える…「戻って来るのに7時間掛かるぞ!」と…
そして「落とし物に注意!」と…(笑)
朝、少し滑り落ちた雪渓を上がり、
2024年05月26日 16:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 16:43
朝、少し滑り落ちた雪渓を上がり、
北トッタまで戻って来ました。いつも通り帰りは真っ白になり、
2024年05月26日 16:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/26 16:51
北トッタまで戻って来ました。いつも通り帰りは真っ白になり、
左に曲がりガスの先へ急ぎます。
2024年05月26日 16:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 16:58
左に曲がりガスの先へ急ぎます。
ヌカビラ岳山頂を通過して
2024年05月26日 17:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/26 17:20
ヌカビラ岳山頂を通過して
18時…仔犬を外し雪渓も終了です。
2024年05月26日 18:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/26 18:00
18時…仔犬を外し雪渓も終了です。
命の水がお茶1本になり、トッタの泉のお世話になりました。
6
命の水がお茶1本になり、トッタの泉のお世話になりました。
暗くなる前に、どこまで行けるかなぁ…
2024年05月26日 18:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/26 18:49
暗くなる前に、どこまで行けるかなぁ…
21時前…登山口に無事到着。18時間行動はさすがにくたびれましたが楽しかった。お疲れ様でした!
2024年05月26日 20:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/26 20:47
21時前…登山口に無事到着。18時間行動はさすがにくたびれましたが楽しかった。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

【付けっぱなしか?】

実は先週転がり落ちた黄色いザックに車の鍵が入っていて、今週はわざわざ上着のポケット内のポケットに入れて万全を期したはずだったのです…(笑)
来週から車の鍵はどこに入れて行ったら良いのか誰か教えて下さい…(笑)

チロロ林道から幌尻山荘へ…
これは気軽に行くもんじゃないと、帰った時には思いましたが…
翌日になって色々調べていたら、夏にもう一度行ってみる気持ちに今はなっています。
幌尻岳は何回登っても感じるものが沢山ある山ですから、来年の夏あたり…5回目の登頂を楽しみにしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら