ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450787
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂丸山―残雪期ハイキング(あこがれの山探検隊)

2014年05月17日(土) 〜 2014年05月18日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
e-sansaku その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
5.8km
登り
417m
下り
403m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/17(土)
13:16新穂高ロープウェイ新穂高温泉駅13:30ー13:47西穂高口駅14:10ー15:55西穂山荘
5/18(日)
西穂山荘6:00ー7:40西穂丸山8:10ー8:50西穂山荘9:40ー11:10西穂高口駅

天候 5/17 晴れのち曇り
5/18 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この時期、松本から新穂高ロープウェイの直通バスは無く、1時間遅れの11:05発のバスで平湯温泉で乗換となる。但し、平湯温泉の乗換時間が5分しかないため、渋滞すると乗り遅れるおそれあり。その場合はさらに1時間遅れとなってしまうが、幸いこの日は渋滞も少なく、乗換はスムースに出来た。
コース状況/
危険箇所等
西穂高口駅〜西穂山荘までの樹林帯はまだ十分に雪が残っているが、軽アイゼンで十分。
西穂山荘〜西穂丸山までは最初の30mと最後の平坦部を除いて雪は無くなり、アイゼンは不要。
ピッケルを持っていない我が隊は安全を見て今回は丸山までの往復としたが、下山した人からの情報では西穂丸山〜西穂独標まで全て夏道が使えるようになり、もうアイゼンなしで独標まで行けるとのこと。雪山講習の団体も上りは雪道、下りは夏道を使っていた。

西穂山荘の西穂らーめん提供時刻は9:00-15:00。お土産用の袋入り西穂らーめん有り。
新穂高ロープウェイの掲示板。
山頂の気温は1度。積雪120cm。
2014年05月17日 13:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/17 13:37
新穂高ロープウェイの掲示板。
山頂の気温は1度。積雪120cm。
さあ、西穂山荘まで出発だっ。
2014年05月17日 14:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 14:13
さあ、西穂山荘まで出発だっ。
残雪をトコトコ歩く。
2014年05月17日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 14:27
残雪をトコトコ歩く。
雪の平均台の上を歩く。ビミョーに怖いぞ。
2014年05月17日 14:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 14:44
雪の平均台の上を歩く。ビミョーに怖いぞ。
常に慎重なキャッシー隊員。
2014年05月17日 14:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 14:48
常に慎重なキャッシー隊員。
旧登山道(雪崩危険のため使用禁止)との分岐にて。
2014年05月17日 14:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/17 14:51
旧登山道(雪崩危険のため使用禁止)との分岐にて。
登りが急になる。
2014年05月17日 15:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:27
登りが急になる。
踏み跡が階段状になっているので、それほど難しくは無い。
2014年05月17日 15:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:27
踏み跡が階段状になっているので、それほど難しくは無い。
雪で倒れた木々。
2014年05月17日 15:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:32
雪で倒れた木々。
冬季登山道の標識。
2014年05月17日 15:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:36
冬季登山道の標識。
あともう少し。
2014年05月17日 15:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:41
あともう少し。
西穂山荘に到着。
2014年05月17日 15:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 15:51
西穂山荘に到着。
雪上講習を見物する。
2014年05月17日 15:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/17 15:54
雪上講習を見物する。
雪上講習の団体を除くと、宿泊客は少なめ。
この時期は穴場である。
2014年05月17日 16:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 16:20
雪上講習の団体を除くと、宿泊客は少なめ。
この時期は穴場である。
これがおみやげの西穂らーめん(醤油味のみ)。
2014年05月17日 16:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 16:51
これがおみやげの西穂らーめん(醤油味のみ)。
この日は到着が遅かったので西穂らーめんが食べられなかったが、夕食のチキンカツレツがなかなか美味だった。
2014年05月17日 17:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/17 17:38
この日は到着が遅かったので西穂らーめんが食べられなかったが、夕食のチキンカツレツがなかなか美味だった。
壮大な(マンガ)図書室。
島耕作シリーズが課長から社長まで揃っており壮観である。
2014年05月17日 18:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/17 18:24
壮大な(マンガ)図書室。
島耕作シリーズが課長から社長まで揃っており壮観である。
西穂山荘の朝。
2014年05月18日 04:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 4:40
西穂山荘の朝。
この時期は丸山まで行かないとご来光は見られない。
2014年05月18日 04:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 4:43
この時期は丸山まで行かないとご来光は見られない。
それでも朝焼けが美しい。
2014年05月18日 04:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 4:44
それでも朝焼けが美しい。
テントは2〜3張ぐらい。
2014年05月18日 04:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 4:46
テントは2〜3張ぐらい。
2014年05月18日 04:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 4:56
大分日が昇ってきた。
2014年05月18日 06:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 6:00
大分日が昇ってきた。
丸山までハイキングを開始。
2014年05月18日 06:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 6:56
丸山までハイキングを開始。
後方は焼岳。
2014年05月18日 07:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:03
後方は焼岳。
2014年05月18日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:14
もう雪は溶けている。
装着した軽アイゼンをすぐに外す。
2014年05月18日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 7:17
もう雪は溶けている。
装着した軽アイゼンをすぐに外す。
雄大な笠ヶ岳を背景に。
2014年05月18日 07:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 7:18
雄大な笠ヶ岳を背景に。
昨年の裏銀座縦走を思い出す。
2014年05月18日 07:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:20
昨年の裏銀座縦走を思い出す。
西穂高岳への雪道を登る雪上講習の団体。
2014年05月18日 07:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 7:31
西穂高岳への雪道を登る雪上講習の団体。
雪山エキスパートのように見せるキャッシー隊員。
2014年05月18日 07:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 7:33
雪山エキスパートのように見せるキャッシー隊員。
後ろを振り返ると焼岳と乗鞍岳。
快晴で気持ちが良い。
2014年05月18日 07:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 7:36
後ろを振り返ると焼岳と乗鞍岳。
快晴で気持ちが良い。
丸山に到着。
2014年05月18日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/18 7:47
丸山に到着。
我が隊も記念撮影だ。
2014年05月18日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/18 7:56
我が隊も記念撮影だ。
夏道が露出しているのが分かる。
但し、わざわざ雪道を登る人の方が多い模様。
2014年05月18日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 8:07
夏道が露出しているのが分かる。
但し、わざわざ雪道を登る人の方が多い模様。
下山を開始。
2014年05月18日 08:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 8:11
下山を開始。
丸山辺りでも、なかなか高度感がある。
2014年05月18日 08:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 8:19
丸山辺りでも、なかなか高度感がある。
怖がりのキャッシー隊員でも、この辺りならアイゼン無しで歩ける。
2014年05月18日 08:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 8:20
怖がりのキャッシー隊員でも、この辺りならアイゼン無しで歩ける。
2014年05月18日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 8:20
西穂高岳を背景に。
2014年05月18日 08:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 8:20
西穂高岳を背景に。
西穂山荘に戻り、新作の味噌味の西穂らーめんを頂く。豆板醤の風味が良く、美味しい。
2014年05月18日 09:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 9:05
西穂山荘に戻り、新作の味噌味の西穂らーめんを頂く。豆板醤の風味が良く、美味しい。
醤油味も頂く。こちらは軽い感じ。どちらかを選ぶとすれば味噌味かな。
2014年05月18日 09:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 9:12
醤油味も頂く。こちらは軽い感じ。どちらかを選ぶとすれば味噌味かな。
西穂山荘を後にする。
2014年05月18日 09:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 9:40
西穂山荘を後にする。
急な下りだが、トレース通りに歩けば意外に簡単。
2014年05月18日 09:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 9:47
急な下りだが、トレース通りに歩けば意外に簡単。
再び、旧登山道分岐にて。笠ヶ岳、弓折岳が美しい。
2014年05月18日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 10:27
再び、旧登山道分岐にて。笠ヶ岳、弓折岳が美しい。
ずーっと眺めている隊長。
2014年05月18日 10:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:28
ずーっと眺めている隊長。
西穂高岳を撮る隊長。
2014年05月18日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 10:29
西穂高岳を撮る隊長。
簡単そうに見えても難しい西穂高岳。
2014年05月18日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/18 10:47
簡単そうに見えても難しい西穂高岳。
避難小屋。
2014年05月18日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 10:49
避難小屋。
登山指導所。
2014年05月18日 10:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 10:59
登山指導所。
これにて登山道は終了。お疲れ様。
2014年05月18日 11:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 11:04
これにて登山道は終了。お疲れ様。
新穂高BTの新しい登山指導所も完成。
2014年05月18日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/18 11:58
新穂高BTの新しい登山指導所も完成。
帰りは上高地に立ち寄り、今年の登山安全を願って穂高神社奥宮まで参拝。
2014年05月18日 14:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:18
帰りは上高地に立ち寄り、今年の登山安全を願って穂高神社奥宮まで参拝。
もちろん嘉門次小屋で幸せなひと時を過ごす。我が隊はこのために生きているようなもの。
2014年05月18日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/18 14:28
もちろん嘉門次小屋で幸せなひと時を過ごす。我が隊はこのために生きているようなもの。
残雪の穂高を望む。
近いうちにまた来るぞ。
2014年05月18日 16:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
5/18 16:24
残雪の穂高を望む。
近いうちにまた来るぞ。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:621人

コメント

穂高
西穂高丸山登頂おめでとうございます。

5月のその頃は東北の青森弘前城の桜〜十和田〜平泉中尊寺〜八幡平などを回って桜花見物の旅をしていました。
弘前城からの岩木山、八幡平からの岩手山、雪壁の八甲田山は素敵でした。
2014/9/7 12:26
Re: 穂高
いいですね。岩手山の鷲の雪形は見られましたでしょうか?
東北の春は私たちも一度行きたいと思っているのですが、なかなか機会がありません。また、今度話を聞かせてください。

キャッシー隊員より
2014/10/25 19:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら