おはようございます。 馬蹄形から3週間。
ようやく山行再開。
リハビリ登山に最適そうな湯ノ丸山と東篭ノ塔山に来ました。
まずは地蔵峠から湯ノ丸山へ出発です。
6
7/23 6:43
おはようございます。 馬蹄形から3週間。
ようやく山行再開。
リハビリ登山に最適そうな湯ノ丸山と東篭ノ塔山に来ました。
まずは地蔵峠から湯ノ丸山へ出発です。
ゲレンデを登ります。 少し登ったところで振り返ってヨツバヒヨドリ。
4
7/23 6:47
ゲレンデを登ります。 少し登ったところで振り返ってヨツバヒヨドリ。
シモツケ。
6
7/23 6:47
シモツケ。
東側に見えてるキレイな形のポッコリな山は西篭ノ塔山。
5
7/23 6:49
東側に見えてるキレイな形のポッコリな山は西篭ノ塔山。
牛さん登場。
ここまで乾いていて臭いは無いけど、牛さんのウ〇チがルート上にポツポツとありました。
8
7/23 6:58
牛さん登場。
ここまで乾いていて臭いは無いけど、牛さんのウ〇チがルート上にポツポツとありました。
触らせないくせに寄ってくる(笑)
懐っこいのか警戒してるのか?
人用ゲートが有って、これより上には牛さん行けません。
8
7/23 6:59
触らせないくせに寄ってくる(笑)
懐っこいのか警戒してるのか?
人用ゲートが有って、これより上には牛さん行けません。
ウツボグサ。
3
7/23 7:00
ウツボグサ。
ノアザミ。
4
7/23 7:01
ノアザミ。
シャジクソウ。
3
7/23 7:07
シャジクソウ。
鐘分岐に来たので鐘を鳴らします。
ここの手前にツツジの展望台がありましたが、レンゲツツジはもう終わってしまったようです。
ここに来るならレンゲツツジの時期と思ってたんですけどね〜。
4
7/23 7:09
鐘分岐に来たので鐘を鳴らします。
ここの手前にツツジの展望台がありましたが、レンゲツツジはもう終わってしまったようです。
ここに来るならレンゲツツジの時期と思ってたんですけどね〜。
オトギリソウ。
3
7/23 7:11
オトギリソウ。
雲の無い南側。
右に八ヶ岳、左に富士山。
こんなに雲が無かったのはこの時だけで、富士山もこの後は見れませんでした。
6
7/23 7:14
雲の無い南側。
右に八ヶ岳、左に富士山。
こんなに雲が無かったのはこの時だけで、富士山もこの後は見れませんでした。
富士山アップ。
8
7/23 7:14
富士山アップ。
ハクサンフウロ。
3
7/23 7:16
ハクサンフウロ。
クガイソウ。
3
7/23 7:23
クガイソウ。
ヤマブキショウマだと思うんだけど、この後似た感じで規模と雰囲気が違うのもたくさん見たので、これも含めてどれかは違う種類なのかもしれません。
アカショウマとトリアシショウマが混ざってるかな?
4
7/23 7:31
ヤマブキショウマだと思うんだけど、この後似た感じで規模と雰囲気が違うのもたくさん見たので、これも含めてどれかは違う種類なのかもしれません。
アカショウマとトリアシショウマが混ざってるかな?
キバナノヤマオダマキ。
これは会いたかったやつ!
3
7/23 7:31
キバナノヤマオダマキ。
これは会いたかったやつ!
イブキジャコウソウ。
4
7/23 7:34
イブキジャコウソウ。
嬬恋側。雲で良く見えない。
2
7/23 7:36
嬬恋側。雲で良く見えない。
あそこが山頂かな?
なんかガスガスなんですけど。
3
7/23 7:39
あそこが山頂かな?
なんかガスガスなんですけど。
ハクサンフウロ。
3
7/23 7:41
ハクサンフウロ。
湯ノ丸山 2,101m ぐんま百名山です。
森林限界の上なのでガスが無ければ見晴らしイイはず。
15
7/23 7:43
湯ノ丸山 2,101m ぐんま百名山です。
森林限界の上なのでガスが無ければ見晴らしイイはず。
三角点?に一応タッチ。
4
7/23 7:44
三角点?に一応タッチ。
湯ノ丸山北峰に向かいます。
1
7/23 7:46
湯ノ丸山北峰に向かいます。
北峰の山頂部は岩岩!
0
7/23 7:56
北峰の山頂部は岩岩!
山銘板は有りませんでした。
三角点じゃなさそうだけどこれが山頂の目印かな?
5
7/23 7:57
山銘板は有りませんでした。
三角点じゃなさそうだけどこれが山頂の目印かな?
本峰の写真を撮ろうとしてグローブを外してる時間でガスに覆われた!
北峰と本峰の間は天空の稜線という感じです。
1
7/23 7:59
本峰の写真を撮ろうとしてグローブを外してる時間でガスに覆われた!
北峰と本峰の間は天空の稜線という感じです。
ウスユキソウ。
4
7/23 8:02
ウスユキソウ。
オミナエシの先に色々な高山植物。
2
7/23 8:02
オミナエシの先に色々な高山植物。
これは何?
日焼けで色が変わった?
形的にはウスユキソウっぽいけど。
これはこれでキレイです。
1
7/23 8:05
これは何?
日焼けで色が変わった?
形的にはウスユキソウっぽいけど。
これはこれでキレイです。
イタドリ。
2
7/23 8:05
イタドリ。
マツムシソウ。
天空の稜線はお花がいっぱいです。
2
7/23 8:06
マツムシソウ。
天空の稜線はお花がいっぱいです。
湯ノ丸山本峰に戻るとガスから霧雨(小雨?)になってた。
烏帽子岳に向かう予定ですが、ピストンで戻ろうか?
うーん、とりあえず烏帽子岳側に下ります。
8
7/23 8:08
湯ノ丸山本峰に戻るとガスから霧雨(小雨?)になってた。
烏帽子岳に向かう予定ですが、ピストンで戻ろうか?
うーん、とりあえず烏帽子岳側に下ります。
お天気はこんな感じですが、そこそこ登山者は居ます。
1
7/23 8:10
お天気はこんな感じですが、そこそこ登山者は居ます。
カラマツソウ。
3
7/23 8:12
カラマツソウ。
クルマユリ。
3
7/23 8:17
クルマユリ。
湯ノ丸山と烏帽子岳の鞍部に来ましたが、烏帽子岳は真っ白。
このまま登っても景色は見えないだろうと、ここから地蔵峠へ向かいます。
1
7/23 8:24
湯ノ丸山と烏帽子岳の鞍部に来ましたが、烏帽子岳は真っ白。
このまま登っても景色は見えないだろうと、ここから地蔵峠へ向かいます。
鞍部は休憩スペースです。
0
7/23 8:27
鞍部は休憩スペースです。
時々青空も見えるので烏帽子岳に登っても見えるかもしれません。(見えないかもしれません)
4
7/23 8:28
時々青空も見えるので烏帽子岳に登っても見えるかもしれません。(見えないかもしれません)
地蔵峠まではほぼアップダウンの無いトレラン向きなコースです。
1
7/23 8:32
地蔵峠まではほぼアップダウンの無いトレラン向きなコースです。
シシウド? 苦手系。
0
7/23 8:34
シシウド? 苦手系。
めっちゃピンボケなツリガネニンジン。
0
7/23 8:38
めっちゃピンボケなツリガネニンジン。
カラマツの樹林に咲くマルバダケブキ。
この道でスライドした何名かに『烏帽子岳登って来られたんですか?』と聞かれました。
烏帽子岳、行かないと後悔する山でしょうか?
3
7/23 8:44
カラマツの樹林に咲くマルバダケブキ。
この道でスライドした何名かに『烏帽子岳登って来られたんですか?』と聞かれました。
烏帽子岳、行かないと後悔する山でしょうか?
ヤナギラン。
写真撮り忘れたけど、たくさん咲いてて今の時期、この辺りの代表と言っても言い過ぎではないかな。
3
7/23 8:58
ヤナギラン。
写真撮り忘れたけど、たくさん咲いてて今の時期、この辺りの代表と言っても言い過ぎではないかな。
地蔵峠の駐車場に戻ってきました。
池の平湿原まで車で移動する予定でしたが、烏帽子岳をやめたので歩くことにしました。
4
7/23 8:58
地蔵峠の駐車場に戻ってきました。
池の平湿原まで車で移動する予定でしたが、烏帽子岳をやめたので歩くことにしました。
おっー、高地トレーニングが出来るアスリートパーク湯の丸か!
国内のトップスイマーとかがトレーニング合宿する場所ですね〜
目の前を2人組がジョギングに出かけて行きました。
2
7/23 9:05
おっー、高地トレーニングが出来るアスリートパーク湯の丸か!
国内のトップスイマーとかがトレーニング合宿する場所ですね〜
目の前を2人組がジョギングに出かけて行きました。
三方ヶ峰に向かいます。
1
7/23 9:11
三方ヶ峰に向かいます。
ゲレンデを横切っていきます。
2
7/23 9:12
ゲレンデを横切っていきます。
樹林帯に入りました。
0
7/23 9:14
樹林帯に入りました。
ひっそりと咲くシロバナイチヤクソウ。
はじめましてですね。
3
7/23 9:45
ひっそりと咲くシロバナイチヤクソウ。
はじめましてですね。
樹林帯に差す日が苔を輝かせる。
4
7/23 9:47
樹林帯に差す日が苔を輝かせる。
イブキジャコウソウとオンダテ。
3
7/23 9:55
イブキジャコウソウとオンダテ。
雲が多いですが展望が広がります。
写ってる方は絵を描かれてます。
山で絵を描くというのもイイ趣味ですね〜
5
7/23 9:55
雲が多いですが展望が広がります。
写ってる方は絵を描かれてます。
山で絵を描くというのもイイ趣味ですね〜
カワラナデシコ。
今日は色んなお花と出会ったけど、一番印象に残ったのはナデシコかな。
3
7/23 9:56
カワラナデシコ。
今日は色んなお花と出会ったけど、一番印象に残ったのはナデシコかな。
見晴岳到着。
池の平湿原はカルデラですね。
火山らしいザレたここは、その通り南側に大展望が広がる場所です。
10
7/23 9:57
見晴岳到着。
池の平湿原はカルデラですね。
火山らしいザレたここは、その通り南側に大展望が広がる場所です。
でも雲でイイ写真が撮れない。
2
7/23 9:59
でも雲でイイ写真が撮れない。
見晴岳で休憩。
高級なコンビニおむすびで休憩。
5
7/23 10:00
見晴岳で休憩。
高級なコンビニおむすびで休憩。
ノアザミにツマグロヒョウモン。
3
7/23 10:08
ノアザミにツマグロヒョウモン。
こっちはアサギマダラ。
3
7/23 10:09
こっちはアサギマダラ。
ヤマホタルブクロ。
2
7/23 10:12
ヤマホタルブクロ。
ロープの向こうはコマクサ保護地ですが、もう終わりかけですね。
3
7/23 10:13
ロープの向こうはコマクサ保護地ですが、もう終わりかけですね。
雲が取れた瞬間の東御市街地。
5
7/23 10:15
雲が取れた瞬間の東御市街地。
池の平湿原が見えました。
3
7/23 10:16
池の平湿原が見えました。
三方ヶ峰に到着。
ここもコマクサが見れますが終わりかけ。
でもブランドリュックのセレブなハイカーもコマクサ目当てに池の平駐車場から歩いてきてます。
6
7/23 10:23
三方ヶ峰に到着。
ここもコマクサが見れますが終わりかけ。
でもブランドリュックのセレブなハイカーもコマクサ目当てに池の平駐車場から歩いてきてます。
登らなかった烏帽子岳。
いい形!
2
7/23 10:24
登らなかった烏帽子岳。
いい形!
バイケイソウ。
2
7/23 10:29
バイケイソウ。
ワレモコウ。
2
7/23 10:30
ワレモコウ。
池の平湿原。
3
7/23 10:32
池の平湿原。
でっかい池塘。
5
7/23 10:33
でっかい池塘。
名前はわかんないけどイネ科の穂。
1
7/23 10:36
名前はわかんないけどイネ科の穂。
ひっそりとアヤメさん。
2
7/23 10:37
ひっそりとアヤメさん。
カルデラの東側は外輪が繋がってないようです。
0
7/23 10:37
カルデラの東側は外輪が繋がってないようです。
シロバナウツボグサ。
2
7/23 10:44
シロバナウツボグサ。
池の平駐車場到着。
トイレをお借りします。
1
7/23 10:48
池の平駐車場到着。
トイレをお借りします。
100円 チャリーン。
2
7/23 10:52
100円 チャリーン。
ここから篭ノ塔山へ。
『篭ノ塔山? 篭ノ登山?』
ヤマレコでは後者ですが、山頂の山銘板は前者です。
1
7/23 10:55
ここから篭ノ塔山へ。
『篭ノ塔山? 篭ノ登山?』
ヤマレコでは後者ですが、山頂の山銘板は前者です。
ここにもシロバナイチヤクソウ。
2
7/23 10:56
ここにもシロバナイチヤクソウ。
こんな登山道。
こういう感じも火山ぽいですね。
2
7/23 11:01
こんな登山道。
こういう感じも火山ぽいですね。
ガレ場になりました。
2
7/23 11:13
ガレ場になりました。
振り返って池の平湿原。
湿原と外輪が良く分かる。
5
7/23 11:17
振り返って池の平湿原。
湿原と外輪が良く分かる。
東篭ノ塔山 2,228m ぐんま百名山です。
10
7/23 11:21
東篭ノ塔山 2,228m ぐんま百名山です。
西側の風景。
右側で手前にあるのが西篭ノ塔山。
その隣、中央が今朝登った湯ノ丸山。
左が登らなかった烏帽子岳。
2
7/23 11:22
西側の風景。
右側で手前にあるのが西篭ノ塔山。
その隣、中央が今朝登った湯ノ丸山。
左が登らなかった烏帽子岳。
西篭ノ塔山への鞍部にもコマクサが咲いてました。
ロープ有ります。
4
7/23 11:31
西篭ノ塔山への鞍部にもコマクサが咲いてました。
ロープ有ります。
見上げるとナナカマドがもう紅葉してます。
2
7/23 11:35
見上げるとナナカマドがもう紅葉してます。
西篭ノ塔山に到着。
『この先にもコマクサが有るよ。ロープが無いから接写できますよ。』と手前でスライドした方に聞きました。
4
7/23 11:40
西篭ノ塔山に到着。
『この先にもコマクサが有るよ。ロープが無いから接写できますよ。』と手前でスライドした方に聞きました。
なるほど、ロープが無いザレ場にちょっとだけ咲いてました。
8
7/23 11:42
なるほど、ロープが無いザレ場にちょっとだけ咲いてました。
こんなザレ場です。 写ってる方はコマクサ接写中。
左奥に上田の街が見えてます。
1
7/23 11:47
こんなザレ場です。 写ってる方はコマクサ接写中。
左奥に上田の街が見えてます。
記念撮影。
7
7/23 11:59
記念撮影。
街をアップで。
奥は別所温泉かな〜?
ゆっくり休憩したので東篭ノ塔山へ戻ります。
2
7/23 12:05
街をアップで。
奥は別所温泉かな〜?
ゆっくり休憩したので東篭ノ塔山へ戻ります。
西篭ノ塔山から見た東篭ノ塔山。
0
7/23 12:07
西篭ノ塔山から見た東篭ノ塔山。
オトギリソウ。
3
7/23 12:09
オトギリソウ。
これはベニバナイチヤクソウ?
3
7/23 12:13
これはベニバナイチヤクソウ?
東篭ノ塔山へ戻ってきました。
ずっと雲で隠れていた四阿山山頂が顔を出しました。根子岳の山頂も見えてます。
3
7/23 12:26
東篭ノ塔山へ戻ってきました。
ずっと雲で隠れていた四阿山山頂が顔を出しました。根子岳の山頂も見えてます。
浅間山の前掛山山頂も雲から顔を出しました。
本峰は左の雲に隠れてます。
では下山します。
3
7/23 12:31
浅間山の前掛山山頂も雲から顔を出しました。
本峰は左の雲に隠れてます。
では下山します。
グンナイフウロ。
3
7/23 12:56
グンナイフウロ。
池の平駐車場まで戻りました。
1
7/23 12:56
池の平駐車場まで戻りました。
地蔵峠までは車道より登山道の方が近いですが、下りなので車道をジョギングしていきます。
0
7/23 13:03
地蔵峠までは車道より登山道の方が近いですが、下りなので車道をジョギングしていきます。
キバナと普通の色のヤマオダマキ。
これって時間が経つと色が変わるのかな?
3
7/23 13:04
キバナと普通の色のヤマオダマキ。
これって時間が経つと色が変わるのかな?
白いけどヨツバヒヨドリ。
2
7/23 13:11
白いけどヨツバヒヨドリ。
湯ノ丸アスリート食堂。
一般人は入れないのかなあ?
0
7/23 13:29
湯ノ丸アスリート食堂。
一般人は入れないのかなあ?
アスリートパークのトラック。
1
7/23 13:30
アスリートパークのトラック。
なんだこれ? 『明日への羽ばたき』という彫刻か。
えっ? 3Dプリンターで作ったの⁉
4
7/23 13:30
なんだこれ? 『明日への羽ばたき』という彫刻か。
えっ? 3Dプリンターで作ったの⁉
ここの寝泊まりして合宿するんでしょうね。
1
7/23 13:31
ここの寝泊まりして合宿するんでしょうね。
地蔵峠に到着です。
今日はもうお腹いっぱいなのでおかわり無し。
お疲れ様でした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
6
7/23 13:32
地蔵峠に到着です。
今日はもうお腹いっぱいなのでおかわり無し。
お疲れ様でした。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
後遺症が残りましたが大分回復したようで良かったです。
朝はガスってましたがまずまずの天気で景色も花も楽しめましたね。
標高が高くても晴れればやっぱり暑いですね。
レコ参考に行ってきます!
馬蹄形のあとは運動控えていたのでだいぶ身体が鈍ってます😓
標高高くても暑いんですが、そのおかげで笹の朝露が8時前には乾いてて、無駄に濡れなくてすみました😋
寒い時期なら色んな山が見えそうですよ。
リハビリ登山で、歩くペースが「0.5~0.6」って
私の最速ペースなのですが..これ如何に..(笑)
お疲れ様でした。(`・ω・´)ゞ
いやいやa-kazu2019さんは距離が尋常じゃないから。
私も今年のうちに平ヶ岳に登るつもりです!
ただ天気が悪かったら、スルーでもいいんじゃないでしょうか?
病み上がりって事で、いい仕上がり具合ですか? お疲れ様でした(^^ゞ
kazuraさんは鳥帽子岳にも行かれてるんですね〜
やはり暑い時期は雲が無かったとしても遠望きかないから、春先とかに再訪したいですね。
身体は徐々に仕上げて夏休みは連登したいと考えてます😏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する