37.甲斐駒ヶ岳(2022.7.23-24 はれ)


- GPS
- 08:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:46
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
AM1:00に到着した時には下段は満車、上段は20%程度だったと思います 南アルプス林道バスは仙流荘から北沢峠まで片道1,150円で往復も買えます 乗車券は自動販売機2台と1つの窓口で買います 乗車時間はおおむね50分ほどで、運転手さんのガイド付きです |
その他周辺情報 | 長衛小屋のテント場は川のそばで石が多くペグはほぼかかりません 張り綱は転がってる岩で固定することになります 水場の水は豊富です |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
土日いいお天気の予報だったので、長衛小屋にテント泊で甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳ダブルヘッダを計画しました
同じ思いの方が多かったようで、仙流荘からのバスは大混雑でした
AM1:00着で仮眠してAM4:00ごろバス停に並ぶ予定でしたが、AM1:00に到着した時点ですでにバス停にはザックの列が...急いでザックを置き、いったん車へ、AM3:00ごろ様子を見に行くと長〜い列に、なんとバス停の列のほかに乗車券を買う列にも並ぶ必要があるとのこと、こちらも同様に長い列が...
南アルプス林道バスの方々には、5:30の始発を5:00に繰り上げていただき、3台目のバスに乗れたので、予定より早く北沢峠に着けたので良かったのですが、案の定長衛小屋のテント場も混雑しており、場所探しも大変でした
甲斐駒ヶ岳へのルートは険しくも楽しい道のりでした
山頂では雲の中になってしまいましたが、道中では北岳や甲斐駒ヶ岳の雄姿がきれいに見えました
魔利支天に寄ったのですがその後、急に足が重くなり魔利支天の分岐から山頂まで1時間ほどかかり、下山もつらいものになりました
朝のバタバタと寝不足、飲みものもポカリスエットだけで甘ったるさが受け付けなくなったりが原因かもしれません
1日目の調子から2日目の仙丈ケ岳は次のお楽しみにすることにしました
お昼の空いている時間帯にバスで登り、テント泊、次の日の朝早くから登るぐらいの余裕を持った計画が私にとってはいいかもしれませんね
なお、南アルプス林道バスの方々は多くの登山客にも冷静に対応されており、積み残しなしで対応されたようです
ありがとうございました
道中、私のたわいのない話につきあっていただいた皆さま
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する