リベンジ ゼロ富士


- GPS
- 32:00
- 距離
- 51.8km
- 登り
- 3,897m
- 下り
- 1,610m
コースタイム
- 山行
- 14:40
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 16:50
「山頂までの休憩 合計73分」
・セブンイレブン 26分
・NINOMARU VILLAGE 5分
・PICA 20分
・6合目 17分
・7合目 5分
「山頂までドリンク合計 500ML×8本」
・経口補水液(最初から)
・コーラ、水、アクエリ(セブン)
・麦茶(自販機)
・水補充(PICA)
・ポカリ(6合目)
・コーラ(7合目)
「山頂まで食べたもの」
・途中のセブンで、(うどん、おにぎり)
・PICAで(コロッケパン)
・六合目で(おにぎり)
あと、道中ポテチ、ベビースター、ラムネ、カムカムレモン、チョコレートなど。
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り / 富士吉田五合目よりバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
町中の県道の分岐など初見だと間違えそうか個所もあるので、ちょくちょくチェックした方が良いかも。 自分も去年は大きく2回間違えた。 特に危険な個所はないが事前の天候をチェック。 熊鈴は持って行った方が良い。 |
その他周辺情報 | 吉原駅近くにはコンビニはない。自販機は結構ある。 ただ道中県道沿いを進むのでコンビニ、自販機、飲食店には困らない。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
白雲荘
|
写真
今日は、おにぎりとバウムクーヘンしか食べていなかったので、
うどんとおにぎりを食べて休憩です。
携帯食も買いました。
コロッケパン、おにぎり、ポテチ、ベビースター、ナッツバー、
チョコレート、ドリンク500ml×2本
ここは右に行きます。
寝ぼけているとまっすぐ行っちゃいますね。
富士3776ルートの案内は通りの右側のアスファルトにありますが、それほど多くなかったり雑草で見づらかったりします。
yamapが便利ですが、電池が気になるところです。
僕は2回目なのでほとんど地図は見なかったですが、特に夜間はいつでもgpsで確認出来るようにしておいた方が良いと思います。
ここにはスタンプはありません。
ここで標高950M位です。
暗くてよくわからなかったですが、「NINOMARU VILLAGE」から結構斜度がありました。
「ふじ山夢ロード」は「富士山こどもの国〜富士山スカイラインまでの11kmのコース」のようです。
ここが4km地点ですので、富士山スカイラインの合流まで
7kmです。
この道は下りもあり、登りも長くないので進みやすいと思います。
検温をしてもらい、黄色のタグをもらいました。
この辺りで標高1450m位。
ここから約2000m以上あります。
ここからが本番ですが既に結構疲れました。
ここまで以前よりトレイルが荒れていた印象です。
7月上旬の影響か、気のせいかもしれませんが・・・
ここら辺はハエ(アブ?)の大群の音が聞こえていました。
近くには来なかったですが結構な数だったと思います。
6合目の2つの山小屋は6時からです。
恐らく自販機は山小屋の人がスイッチを入れてからじゃないと
使えないと思われます。
「スタンプラリー」のスタンプはどちらの小屋にもありますが、
営業時間に注意です。
ここで持ってきたおにぎりを食べてちょっと休憩です。
ここで両足裏にテーピングをしました。
15時のバスなので急ぐ必要もないのですが、12時ちょうどに下山開始です。
・一番最初に「経口補水液」(セブンで捨てました)
・セブンで「コーラ」(セブンで捨てました)
・PICA表富士で水を補充
を入れると、9本×500mlで4.5L消費しました。
プラティパスのボトルも2つ持って行ったので使えば良かったです。空のペットボトルでリュックの中がいっぱいになってしまいました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
去年途中で断念した「ゼロ富士」に再チャレンジしてきました。
無事、リベンジを果たせました。
良かった。。。
前回は深夜0時頃スタートだったのをちょっと早めて20時半頃にしました。
(もうちょっと早めでも良かったですね。海に水を取りに行く時には明るい方が
やはり分かりやすいです。)
また去年は足が攣ったりもしたので、序盤は経口補水液を飲むようにしました。
(塩分タブレットは使いませんでした。・・・使えばよかった・・・)
時間は特に決めていませんでしたが、12時間〜14時間位で山頂まで行ければと思っていました。
前回はエネルギー不足だったので、ドリンクと食べ物は余裕を持って行動したのも
良かったと思います。
7月ですので暑かったですが、それでも天候には恵まれていたと思います。
6合目からの本格的な登山がかなりスローになってしまったのは残念ですが、年々体力がなくなってきているので仕方ありません。
あと中盤でもう少し走れたら良かったです。微妙な斜度なんですよね・・・
あと富士山使用ですとリュックもそれなりに重くなってしまうので、なかなか走れませんでした。
年に一度はやってみても良いかもしれませんが、夜のスタートですと深夜の山の中のロードを一人で数時間行くのもなかなかでした。
でも昼間スタートですとかなり暑そうです。
やはり今度は往復で海まで行くのも良いかもしれません。
今回天気が良かったので7合目位から出発点辺りであろう地点が見えましたが、
「あそこから来たのか〜」とかなり達成感がありました。
★自販機の写真載せましたが、富士塚などにあるコースマップ、ヤマップなどにも
載っていたりするのでお勧めです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する