光岳
- GPS
- 23:49
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,417m
- 下り
- 3,431m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:02
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:00
天候 | 24晴れ、25晴れ、26雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤレヤレ峠〜ウソッコ沢小屋は沢沿いのトラバースやハシゴ、木橋などあり。雨の下山は慎重に |
その他周辺情報 | 白樺荘の温泉は火曜定休 接岨峡温泉会館は食堂付きでとてもいいところ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
|
---|
感想
4年ぶり南アルプス!
前回、初めての南アが甲斐駒ヶ岳〜鋸岳と技術面でハードなところへ行ったが、今回はアクセスがハード。山形から新静岡まで5時間、さらに同じ静岡市内を2時間半走らせてようやく畑薙ダム。以降3日間電波なし。
頼みの東海フォレストバスは、椹島の系列小屋で素泊まり以上が必須。今年はテントですら2000円、素泊まり10000円!こりゃ富豪バスですわ、、、
ということで全てテントでいくしかない。元気なかぎり稜線を歩き、どこかで椹島へ降りて最後は素泊まりあいてたらラッキーくらいの気持ちでスタート。
初日はまず畑薙大吊り橋が高い、長い、揺れる!対岸のヤレヤレ峠も一向に標高は上がらずウソッコ小屋までひたすら沢と谷のトラバースが続く
2日目、光岳ピストン。予想以上に長すぎ笑 なかなかに疲れたが、茶臼〜希望峰あたりの稜線は最高に気持ちよかった!茶臼に戻ると、明日より低気圧がしばらく居座るということで、聖平へ行かずに連泊決定。
3日目2時に起きてひとまず聖岳へ向かうはずが、ザックを背負い始めた途端に雨。随分早まったんだ、これは勇気ある撤退だと言い聞かせて下山決定。帰りは、前日ベンチで一緒にご飯食べた方々2人と一緒に下山でき、温泉までご一緒しました。ありがとうございました。雨も本降りになる前に樹林帯へ入ったので正解でした。
今回、食料が多すぎて、初めてテント泊で寝袋を外してエマージェンシーシートとインナーシュラフという選択をしてみた。
標高2400m、風は弱め、テントはMSRハバハバ、上半分メッシュ笑 小屋温度計で10度ちょっと?上半身はフリースで十分暖かく、ダウンは不要だった。下半身はタイツとモンベルの最薄ズボンでなかなか厳しかった。こちらは要工夫。
とにかくエマージェンシーシートの断熱性すごい!インナーシュラフで包み込めばかなり暖かいことが判明。合わせて100gもないし、これから真夏はモンベル#3の寝袋いらないかも?
接岨峡温泉会館は、アルカリぬるぬるで気持ちよく、ご飯も美味しかったです。次はお金を持って椹島だ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する