越後駒ヶ岳 熱中症警戒アラート発表中→遭難者発生!


- GPS
- 08:24
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場トイレ裏の登山口に登山ポストはあります。 |
その他周辺情報 | 銀山平温泉日帰り温泉「白銀の湯(しろがねのゆ)」(タオル無し650円、営業時間11:00〜18:30)がお薦めです。 疲れた身体には甘いものが必要です。そこで お帰りには「にいがた本高砂屋」が 超お薦めです。(月曜日で定休日)よもぎ大福や豆大福etcがお勧めです。試食もありますよ・・・。南魚沼市大崎の旧店名「栄泉堂菓子舗」の ほんのりスフレ、ほんのりスフレ・ド・ショコラ(各税別110円)もお勧めです。これは 長女の大好物です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は今年度初めての越後駒ケ岳にソロで、やはりあまり気乗りのしない枝折峠から何とか彼んとか、登って参りました。大好きな駒の湯コースは登り始めのつり橋が昨年の大雪のせいで落ちちゃって・・・未だに通行不能の為、仕方なく枝折峠から・・・。本日も途中でお会いした駒の小屋の管理人さんに話を聞いたら、業者に発注はしてあるそうなんですが、職人さん待ち状態だそうです。ここまで来ると今年度中のつり橋の復旧はどうでしょうか?但し、駒の湯コースの登山道の刈り払いetcの整備はしてあるそうです。ありがとうございます。それと、6月に朳差岳にK姐さんと一泊二日のツアーの時、頼母木小屋で一緒になったヤマップユーザーのu.igaさんに再会しました。前回は北飯豊の取材と撮影でしたが、今回は越後駒ケ岳の取材と撮影で、7/24-25のプレ取材に続き、7/29-30の本取材で駒の小屋に宿泊するそうです。尚、8/11(木)山の日PM6:15〜「BSN NEWS ゆうなび」にてOAとなります。ごめんなさい・・・新潟県のローカルテレビ局なので、新潟県内の方々限定となります。是非とも見て下さい。
本日の新潟県は真夏日の予報で湿度も高く、環境省から熱中症警戒アラートが発表されていました。魚沼地方の予報は晴れで最高気温は31℃でしたが、結果は昼過ぎには最高気温は34度まで上がりました。越後駒ケ岳のてんくらの予報でも晴れで日中はすべてA判定、標柱2,000m地点の気温は16℃前後で風が5m前後吹く予報でした。
自宅を予定より1時間遅れのAM4:00に出発。途中、いつもの様に道の駅「深雪の里」にてトイレ休憩をはさんで、枝折峠登山口に到着したのがAM5:05。身支度をし、登山届を提出し予定より44分遅れのPM5:14枝折峠登山口をスタート。※駒の湯から枝折峠登山口間のR352区間が土砂崩れの為、通行止めとなってます。奥只見シルバーライン経由で銀山平から枝折峠登山口まで遠回りして行きました。自宅出発時の気温はほぼ熱帯夜の24℃でしたが、枝折峠登山口駐車場は標高1,070mですしガスが出ていて、気温は16℃でした。湿度は80%位あるので、蒸し暑い・・・。でも、日差しが無い分、まだ過ごしやすいので、前半は意外と動きは軽快です。ヘルニアの具合も右足首の状態も、全く問題ありません。明神峠〜道行山〜小倉山〜百草の池へと順調に進みます。ここ百草の池で小休憩。山崎製パン 大地と緑のレーズンバターロールを2個食べてリスタート。百草の池の周りにはハクサンコザクラが群生しています。※植生保護の為、進入禁止です。
ここから、前駒までの間がいつもキツイ所です。疲れも出て来ているので、足が上がりません・・・まあ、❝牛歩戦術❞ですかねぇ・・・。天気が良ければ、前駒で・・・ドーンと眺望が開けるんですが・・・ガスで眺望はゼロ・・・。先に進みます。駒の小屋下の岩場を登り上げ、小屋前にザックをデポし山頂に向かいます。ここで、飲み干した麦茶600㎖の空のペットボトルに、小屋前の雪解け水を補充させて頂きました。毎回のことですが、冷たくて超美味しいです。相変わらず、ガスっていて、山頂ですら見えません。雪が消えたばかりの所には春の花々が咲き乱れています。ハクサンコザクラ、キンコウカ、トキソウ、タテヤマリンドウetc。山頂稜線(中ノ岳への分岐)に出てもガスで眺望はゼロ・・・。右に曲がり山頂へ向かいます。程なく、山頂に到着するも、ガスで眺望はゼロ・・・。真っ白で何にも見えません・・・。
直ぐに、下山開始。ここで、いつも言っていますが、下山時に中ノ岳方面に5分位歩いて見て下さい。お花畑が広がっているんです。まだまだ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、ハクサンフウロ、ハナニガナ(黄色&白)、ミヤマコウゾリナ、コバノトンボソウetcが咲き乱れています。駒の小屋に戻ります。ここで再び、小休憩。山崎製パン 三角小豆蒸しパンを半分食べて、岩場を下ります。前駒〜百草の池〜小倉山を過ぎて道行山手前で、前日駒の小屋に宿泊された男性二人を追い抜きます。年配の方は大分お疲れの様でした。前駒から下は、日が差して来て暑い・・・暑い・・・。道行山に到着すると、追い抜いた男性たちと同じパーティーの男性が待っていました。追い抜いた時には気付きませんでしたが、この方は年配の方のザックも持っていました。この男性から「二人はどの辺りですか?」と聞かれたので、「ちょっと前に追い抜いたので、もう少しで来ると思います」と伝えておきました。そして、ここで最後の小休憩。先程の残りの山崎製パン 三角小豆蒸しパンを全部食べて、登山口駐車場へ向かいます。この時点では、僕は何にも気付きませんでした・・・。時折、強い日差しが襲ってくる中・・・何とか登山口駐車場に到着。すると、お巡りさんの軽のパトカーが駐車場に入ってきました。登山届でも回収に来たのかな?って思いましたが・・・。お巡りさんは、帰り支度をしている下山したパーティーの方々に「遭難者がいませんでしたか?」って聞かれていました。そこで、僕の頭はフル回転・・・。そうだ、きっと道行山手前で追い抜いた年配の男性だ・・・。直ぐに、お巡りさんに僕の知っていることを全てお話しました。
その後、地元の魚沼消防の救助隊の方々に車二台で10名位来て、遭難されたパーティーの方と電話をして対応を検討していました。年配の方は脱水症状の為、動けないとか・・・。恐らく、熱中症を発症したと思われます。ヘリも出すとか・・・。
救助隊の方々が大勢来ているので、ごめんなさい僕は、帰らせて頂きました。銀山平に下っていると、警察車両が1台サイレンを鳴らしながら、駐車場に向かって行きました。
無事をお祈りいたします。そして、そんなこんなで、色々ありましたが、今日も楽しい山歩きが出来ました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
今朝の日報に記事が載っていました。
体調不良はどこで起きるかわからないので怖いですね。
他人ごとと思ってはいけませんね。
また、暑さが戻りました。
昨日も山には入道雲がわいていて天候を読むのが難しいですね。
お疲れさまでした。
ではまた。
昨日遭難した年配の男性は、熱中症が原因で行動不能に陥ったと思われます。
まぁ、この時期は熱中症対策を万全にして、山歩きを楽しみたいですね。そして、危険を感じたら潔く撤退する事も必要だと思います。※因みに僕は、昨年 あまりの暑さに谷川岳(西黒尾根のブナの直角君まで)と越後駒ヶ岳(小倉山まで)で途中撤退しています。
ではまた〜
坂戸山の日記にコメントした者です。
私は金曜日土曜日で越後駒ケ岳に登りました。
小屋の写真に写っている水色のシャツの女性です。小屋の前でお話したでしょうか。
今はうちに向かう電車の中です。
うちに帰ったらレコをアップしますね。
この日は夕方になってやっと晴れました。
小屋の前でお話したclimbjでございます。この日の日中は生憎の天気でしたが、夕方になって晴れたようで…良かったですね。
山頂からだったら、日本海に沈む夕日や翌朝の小屋からはご来光が見られたんじゃないでしょうか?
レコのアップを楽しみにしています。
ではまた〜
写真48、美味しいキノコ、アカヤマドリと思われます。
アカヤマドリだったんですね。そして、食べられるキノコで、さらに美味しいキノコ…。
勿体無い事をしてしまいました。今後、発見したら食してみたいと思います。
教えて頂き、ありがとうございました。
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する