ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4528559
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山

2022年07月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:24
距離
15.1km
登り
1,300m
下り
1,256m

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:19
合計
4:23
6:41
47
天見駅
7:28
7:30
21
竹ノタワ
7:51
7:55
31
8:26
8:27
9
8:36
8:37
18
8:55
8:57
18
展望デッキ (水場)
9:15
9:16
25
ダイトレ合流
9:41
9:47
25
岩脇山山頂 (広場)
10:45
10:46
18
11:04
滝畑登山口トイレ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き= 6:10 (北野田乗換) 天見 6:37
●帰り= 滝畑ダム − 長野車庫
いつか登りに使いたいと思っていたトチ谷、通行止めになっていた
1
いつか登りに使いたいと思っていたトチ谷、通行止めになっていた
いにしえの道が通行止めで、四季彩館方面へ迂回
2
いにしえの道が通行止めで、四季彩館方面へ迂回
四季彩館への階段
1
四季彩館への階段
いわわきの道 (と きゅうざかの道) の登り口
いわわきの道 (と きゅうざかの道) の登り口
いい雰囲気
水場のある展望デッキ
1
水場のある展望デッキ
雪解け水のように冷たくて気持ちがよかった
1
雪解け水のように冷たくて気持ちがよかった
展望デッキからは狭山市を中心とした大阪平野南部が望まれる
展望デッキからは狭山市を中心とした大阪平野南部が望まれる
岩湧山主稜線に登り着く (ダイトレ合流)
岩湧山主稜線に登り着く (ダイトレ合流)
山頂前あたりから金剛山方面の展望
3
山頂前あたりから金剛山方面の展望
三角点あたりから山頂広場を望む
1
三角点あたりから山頂広場を望む
山頂広場
下山 ・三国山を中心とした美しい展望
3
下山 ・三国山を中心とした美しい展望
カワラナデシコ
キキョウ
キキョウを堪能
萱の搬出に使われた索道の遺構と
2
萱の搬出に使われた索道の遺構と
羽虫の付きまといがひどく、濡れた手ぬぐいをかぶる ・その1 ダラリスタイル (吹き流し) なかなかいいが、風で飛んでいきそうになるのが難
1
羽虫の付きまといがひどく、濡れた手ぬぐいをかぶる ・その1 ダラリスタイル (吹き流し) なかなかいいが、風で飛んでいきそうになるのが難
その2 ラーメン屋スタイル 顔はむき出しなので効果はそこそこ
その2 ラーメン屋スタイル 顔はむき出しなので効果はそこそこ
その3 上島竜兵追悼スタイル (頬かむり) いかにも格好悪い…
2
その3 上島竜兵追悼スタイル (頬かむり) いかにも格好悪い…
その4 鼠小僧スタイル (鼻掛け) いかにも怪しい…
1
その4 鼠小僧スタイル (鼻掛け) いかにも怪しい…
その5 ヒジャブスタイル これが一番効果ありだが、結局怪しい…
2
その5 ヒジャブスタイル これが一番効果ありだが、結局怪しい…

感想

 約ひと月ぶり、7月初の山となった。というのもとある雨の日、自転車で転倒して左肩から腕、胸を強打してしまった。おまけに昨年痛めた打撲の部分まで再度痛めるという不運とどんくささ…。
 しかもその前日に かずー氏が足の指を打撲していた。なんとも不気味な偶然…。
 痛みはすぐには回復せず、8月第1週にふくぞうと行く予定にしていた笠ヶ岳は断念。ベースキャンプ方式の蝶ヶ岳に変更した。
 8月が近づいてくる中 やっと腕が回復し、久しぶりに山。胸の痛みはなかなか治らないが、大きな問題はないだろうということで。

 久しぶりに岩湧山へ。好きだった展望デッキの水場に久しぶりに寄りたいということで 林道流谷線を延々と歩いて行司河原分岐に出るコースにした。
 今回 苦手な早起きをして6時発。午後の暑さと 行きの電車の学生を避けることに成功。10時前に山頂に着いたが、暑すぎず快適だった。雄大な展望とキキョウ満開の美しい野原を堪能。

 しかしこれほど羽虫に悩まされた日はないだろう。流谷線からほとんどずっと追い回された。登山者の中にはネットをかぶって防御しておられるかたもいた。

 山に行けていない間 階段を上り下りをするなどして足がなまらないようにしていたが、結構 足にしんどさを感じた。
 8月第1週の上高地 (蝶ヶ岳) の天気予報は悪く、行けるかどうか 文字通りの暗雲。
行けるとしても木〜土曜日ではないかということで、日曜日 南葛城山にでも登ろうかと検討中。

 ところで早起きは三文の得ですな。河内長野で寄り道をしたものの3時頃に帰宅。洗濯をして夕方には乾いたし、夕方に40分ほど寝て その後の仕事がはかどった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

大阪の山はほとんど知らないが、ここの山の山頂部は広くて気持ちよさようやね。
個人的には上島竜兵スタイルに一票。
来週楽しみにしてるで
2022/7/29 23:31
岩湧山は大阪の3指に入る名山 (多分)。高原状の山頂は日影がなく夏の午後は暑くてたまらんけど、展望と 今となっては貴重な植物が楽しめるでー。
手ぬぐい、オレはなんとなく狂気を感じる5のヒジャブが好きやな。2は「姉さんかぶり」のつもりやったんやけど、ラーメン屋になってしもたわ。濡れたタオルやとならへんのか、手ぬぐいが短いのか…。
2022/7/30 1:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら