記録ID: 452943
全員に公開
ハイキング
甲信越
頂上は足がすくんじゃう瑞牆山
2014年05月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 881m
- 下り
- 864m
コースタイム
10:20 瑞牆山荘発
11:00 富士見平
11:28 天鳥川
12:34 弘法岩(黒森分岐)
12:42 瑞牆山 山頂
(〜13:30 昼食・休憩)
14:40 天鳥川
15:10 富士見平
15:40 瑞牆山荘
11:00 富士見平
11:28 天鳥川
12:34 弘法岩(黒森分岐)
12:42 瑞牆山 山頂
(〜13:30 昼食・休憩)
14:40 天鳥川
15:10 富士見平
15:40 瑞牆山荘
天候 | 終日晴れ。山梨の最高気温が30度となっていましたが、 ベースでそこそこ標高あるので涼しくて気持ちいい天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
中央線の特急で指定席初めて乗ったんですが、下りで1号車が最後尾というのが意表突かれました。 韮崎から瑞牆山荘までのバスが片道2060円といいお値段です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多少わかりにくい部分もありますので、テープを探しつつ。 弘法岩〜山頂は雪が残っています。アイゼンをはいてる人は見かけませんでしたが、鎖場&雪のコラボはちょっと苦戦。 |
写真
時間が多少遅かったので空いてましたが、途中すれ違った人の話では山頂に70人くらいいた時間帯もあったとか。
公共交通機関組は平気だと思いますが、車組は団体さんとかち合うと大変かも。
公共交通機関組は平気だと思いますが、車組は団体さんとかち合うと大変かも。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
カメラ ミラーレス、コンパクト、THETA(全天球撮影用)
|
感想
ちょっと足を延ばして行ってみた瑞牆山。
天気が良くないとダメだなと思い、えきねっとで指定席予約してギリギリまで受け取らずにいました(^_^;)
結局大変いい天気で決行!結果大正解でした。
川を超えるまではさほど険しくないのですが、川を越えてからは大きな岩がどんどん増えてきて、しまいにはどう登ればいいの?!というところも。
山頂は今まで行ってどこよりすごい迫力の景色で、素晴らしかったです。行って良かった〜♪
行動時間と距離の割には、密度が濃いです。堪能しました。
山頂の様子(全天球写真)
https://theta360.com/s/GMh
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する