記録ID: 452978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
富士山、南アを眺めながら小金沢連嶺を縦走、石丸峠入口BS→初狩ST.まで
2014年05月24日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:05
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 2,540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:05
距離 25.4km
登り 1,223m
下り 2,540m
9:09
24分
スタート地点
17:14
ゴール地点
8:45石丸峠入口バス停ー9:32石丸峠ー10:23小金沢山ー10:50牛奥ノ雁ケ腹摺山ー
(道間違いで、戻る)11:20牛奥ノ雁ケ腹摺山)11:30−12:09黒岳12:27ー12:44白谷ノ丸ー
13:46大蔵高丸13:58ー14:12ハマイバ丸ー大谷ケ丸ー15:35頃滝子山ー15:58欅平ー
16:50滝子山登山口ー17:06ローソンー17:10初雁駅
(道間違いで、戻る)11:20牛奥ノ雁ケ腹摺山)11:30−12:09黒岳12:27ー12:44白谷ノ丸ー
13:46大蔵高丸13:58ー14:12ハマイバ丸ー大谷ケ丸ー15:35頃滝子山ー15:58欅平ー
16:50滝子山登山口ー17:06ローソンー17:10初雁駅
天候 | 快晴、暑い位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
8:10甲斐大和駅前(栄和交通,上日川峠行きバス@950円)→8:44小屋平石丸峠入口着 (帰路)17:42初狩(JR)発→(乗換)→18:47頃高尾(京王、特急)発→19:45頃新宿着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 特に危険箇所はありませんが、地味にアップダウンが続き、体力を消耗する。 小金沢山は、木の根、岩の樹林帯を小刻みに登り降りする。少し悩む場所も あるが見渡せば気づく。ピンクリボンも豊富にある。 黒岳までの間は、倒木多く、跨いだり乗り超えて行く感じ。 黒岳から大蔵高丸に向かう始めにある急降下では、土が露出し笹が短く刈られて 滑り易い、笹に足を引っ掛け転倒注意(雨の後は特に注意が必要です) ○トイレ 稜線上にはなし。湯ノ沢峠避難小屋のトイレ有無不明 ○営業小屋・水場 稜線に営業小屋、水場なく、食料、水を持参する必要あります。 滝子山から初狩駅方面へ下山すると、沢に水場がありますが、手洗い用のようです |
写真
撮影機器:
感想
カヤトの草原を富士山、南アの山々の展望を
楽しみながら縦走出来るこのコースに行って来ました。
何度か小金沢連嶺は訪れていますが、展望が広がる縦走路を
滝子山まで繋げてみたいと思い、チャレンジしました。
甲斐大和駅から満員のバスに40分揺られ、石丸峠入口バス停で下車後、
早速息を切らしながら石丸峠に到着すると富士山、南アの山々の絶景が待っていました。
先週真近で見たばかりなので、感激もひとしおでした。
その後、樹林帯、展望、樹林帯、展望…と続きます。
牛奥ノ雁ケ腹摺山では道を間違えて、林道へ下り30分ロスしたり、
大蔵高丸ではタイムロスの後はスローペースで標準コースタイムを
オーバーしていることに気づき、初狩駅に日没前に着くか心配になりました。
その後は早足で、大谷ケ丸、滝子山を通過し、滝子山登山口からの車道歩きが、
疲れた足に堪えました。初狩駅前のローソンで缶チューハイを購入、駅のホームでは
電車まで30分ほどありゆっくりできました。
ログは最初の25分記録していないので、途中から始まっていますので注意してください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
美しい笹原を歩かれたようですね。
私も先日、四国方面で少し・・・
距離はkozyさんの足元にも及びませんが
昼食&デザート、暑さ対策が求められますね。
お品揃えは"黄昏のデパ地下王"なので
まったく問題ないでしょうが保存が問題???
富士山、南ア、クッキリの好天、なによりでした
navecatさん、こんにちは
三嶺遠征お疲れ様でした。同じ笹原の展望歩きを楽しめましたね
剣山も何とか今年行ければイイなあ~と再度読み返しました
オヤドリもお好み焼きもなく、ワタシはいつものお弁当
品揃えは万端のハズでしたが、
黄昏のデパ地下に仕入れに行ったら、
なんとお財布を忘れ一度家に戻ったので、今回は駅地下です
そろそろ保冷を真剣に考えないと、山でお腹が…
kozyさんの本領発揮ですねぇ〜♪
普通は湯の沢峠か大谷ヶ丸辺りで下山しますからね。
それを初狩駅まで歩くんですから流石です!
このコースの短縮として、最近ペンションから牛奥ノ雁腹摺山に行ける道が整備されてます。
もしかしたら?
その道に迷いこんだのかも?
小金沢山は通れませんが、日の短い時期には重宝しそうですね(^_^)v
それから湯の沢峠の駐車場にトイレありますよ。
niiniさん、こんばんは
大谷ケ丸手前の米背負峠では、下山しょうか
悩みましたが、スポーツドリンク味のアメと
ゼリー飲料を投入したら、回復
標高グラフだと大したアップダウンがないですけど、
地味〜に疲れました
先週に続き、また道間違いして、ドッと
疲れたのかも?意外とデリケートなんですよ
でも、山頂に一枚、途中三枚あった標識を見落とすなんて…
絶句しますが、新ルートなんですかね
湯の沢峠の情報ありがとうございます〜
姥子山、雁ケ腹摺山を縦走する時役立ちそう
そーいえば、カメラ見つかって良かったですね
素晴らしいですね、いつかこんなルートも歩いてみたいです。
雁ケ腹摺山にまだ行っていないとは奇遇です。自分はそこにしか行ったことないので^^; kozyさんの足跡をたどるには気が遠くなります
昨年、甲斐駒・黒戸尾根の日帰りで疲れはて、翌日は金峰山との野望をあっさり捨てて、帰り道に行き当たりばったりで立ち寄ったのが、なぜかそこでした。大峠までのドライブの方がメインで、ハイキングともいえない早朝2時間弱のお散歩でしたが、美しい富士山の眺めはよかった記憶があります
iNeedさを、こんばんは
ワタシもいつかこのルートを縦走したい
と思っていて、日帰りなら、日の長いこの時期しかない‼︎
ので行って来ました
来月から遠征突入なのですが、ワタシの装備、技術では
上旬に行きたい山は残雪厳しそう
ルーファイが特に…あっ気付いてましたか
雁ケ腹摺山はiNeedさんとは、逆パターンでしたか
電車、バスで行こうとすると
バス停からの登山道が自信がなく、後回しです
今回、駐車場から楽々金峰山ハイクも脳裏を
過ぎったので、大峠もありでしたね
黒戸日帰りとは、やりますね
花の頃はキレイですし、前は雷鳥も見れたから
また行きたい
kozyさん、こんばんは。
高い木が少ない尾根歩きが多かったんですね。
ひ、日陰が欲しい〜という感じかな?
7番目の富士山の写真、絵になりますね (*´∀`)b
まだ芽吹いていない枝が、
良いバランスで富士山を引き立てていますね
防虫ネット、買いましたか?
重宝しますよー
山おはぎ、欠かせないですね (o^〜^o)モグモグ
毎年秋口に、叔父から沢山枝豆を頂くので、
“ずんだ餡”にして冷凍しておくんですが、
昨年はあまり貰えなかったので、ずんだ餡を作れませんでした
おはぎも、凍らせると保冷剤にもなるし、
解けてちょうど良い食べ頃になるから、一石二鳥ですよね
でも、あまり長時間持ち歩くのは危険かなぁ
mikiさん、こんばんは
土曜日はピーカンで、暑くて
滝子山からの下山途中はコーラを楽しみにしていましたが、
缶チューハイに行ってしまいました
電車、バスはこれが、醍醐味ですね
おつまみは…?えっ、見当がつく?
午前中のすっきりとした富士山の写真は一枚だけで、
おほめいただくと、図に乗りますね
防虫ネットは昨年GETしたので、持ち歩かないと
ダメですね、あと帽子も
山おはぎは、気力復活してお勧めですよ
mikiさんたちも次回から…チラッ
ずんだもちは九州では食べたことはないですが
東北の人が出張で来る時、お土産で持って来てくれるので
東北のお菓子かな?単に、モノ忘れ?(^^)
きな粉もちの入った3つセットを狙っていますが
閉店前はいつも売り切れ(泣)
お腹こわす前に冷凍作戦やってみますね
こちら方面は小金沢山までしか行った事がないのですが、
その先も気持ちの良い笹原が広がっているんですね〜
天気の良い日はkozyさんのように
気分よく歩く事が出来そうですね〜。
もっとも25km以上も歩かれたkozyさんと同じ
コース取りは出来そうにありませんが…
細切れでなんとか歩いてみようと思います。
お昼ごはんのタイカレーも美味しそうっ!
ただこれからの季節は暑くなるので、おはぎもお弁当も
痛まないように運搬する方法を考えないとですね。
おはぎを凍らせるとどんな感じになるんでしょう??
上手く溶けてないとかなり固そうですね。。。
usagreatさん、こんばんは
毎週ほっつき歩いて、日焼けが気になる年頃です
お二人の忙しさとは、別世界…チラッ
牛の寝通りや笹尾根で高尾山も候補でしたが、
晴れの予報だったので、展望が楽しみな
小金沢連嶺にしましたよ(^^)
展望がいいと直射日光も強烈〜
暑さで大分バテました
基本下りだったからいいものの、
逆コースは行ける気がしませんね
タイカレーより美味しそうな、usaさんの
カレーの横取りを密かに狙っていますよ、ニヤッ
冷凍おはぎは、今週末試してみます
お弁当もそろそろ、保冷剤がいりますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する